保育実習 お礼状の例文 -実習後は速やかにお礼状を作成しよう-保育実習の準備、これをやっておくと安心 -実習前にすることはこれだ!-リンクユニット 2020/06/08 保育記録は必要?保育記録の意義と書き方、ねらいとは?忙しい日々のなかで保育記録を毎日書いていくのは大変、と思っている保育者は少なくないでしょう。そこで、楽しくそして継続的に記録をつける方法と、保育へのいかし方をご紹介します。クラスのようすを
明日の保育がもっと楽しくなるサイト制作・遊びのアイデアを探す学び・キャリアのカテゴリから探す制作・遊びのアイデアから探す学び・キャリアのカテゴリから探す研修・実習実習生のみなさん、こんにちは!保育士のぽっくる先生です。今回は保育園や幼稚園での部分実習や責任実習の内容を考えるときに、よく目にする実習日誌や指導案を書いていると、私も学生のときに授業で指導案を書いていて、目標とねらいの違いがなかなか理解できずに困ったものです。実はこの2つの言葉、意味は違うけど同じように表現されることがあり、とても混同しやすいのです。実習を機に、保育の目標やねらいについてしっかりと理解しておきましょう。目次まずは保育のねらいについて知っておきましょう。保育園での保育は、基本的に『保育所保育指針』に基づいています。ただ子どもを預かるのではなく、”子どもの最善の利益”を考慮するためどのような環境で保育をしたらよいか、保育の計画の立て方、育ってほしい資質や能力などが定められています。この保育の目標を具体的にしたものが保育のねらいです。保育のねらいについては、保育所保育指針に書かれています。0歳児にとってのねらいと5歳児にとってのねらいは当然違ってくるので、年齢の区分は大きく3つに分けて書かれていますよ。このように保育の目標を達成するために経験してほしい、子どもにとっての目標が日誌を書いていると上の方にある保育実習の目標の例をあげます。など、自分が頑張りたいこと、学びたいことを書きましょう。この実習生にとっての以上のことを理解すると、保育園での活動にはすべてねらいが設定されていることがわかりますね。おにごっこをするにしても、ただ遊んでいるだけではなく、遊びを通して体を十分に動かすことや友達と一緒に活動する楽しさを味わうことなど、しっかりとねらいが設定されています。実習を通して保育園で1日過ごしてみると、たくさんの活動が連続しています。保育士がどのような意図をもって子どもに声かけしているのか、活動を設定しているのかを考えると、実習での学びがぐっと深まりますよ。部分実習や責任実習を行う際は、あなたの考える活動にはどのようなねらいがあるのか考えて書く必要があります。指導案の用紙には、『実習生にとっての目標』と『子どもにとってのねらい』両方書くものと、片方だけ書くものがあるので、2つの違いを理解して書き進めていきましょう。たとえば絵本の読み聞かせをする場合、なぜ読み聞かせをするのか考えてみてください。もしかしたら「絵本の読み聞かせくらいだったら、自分でもできるかもしれない!」というのが、正直な気持ちかもしれませんね(笑)しかし絵本の読み聞かせをすることによって、子どもにとって何がよいのか?を考えると、同じ読み聞かせでもまったく違うものになります。「部分実習、早く終わらせたい!」という気持ちで読むのと、「子どもがお話に共感できるように…」「絵本の登場人物に興味を持てるように…」と考えながら読むのでは、読み方が変わってきます。子どもはとても敏感に読み手の雰囲気を感じとるので、読み手の気持ち次第で、子どもの反応も変わりますよ。「絵本の読み聞かせ」と「製作」を例にねらいを考えてみましょう。下記は、ぽっくる先生が考えた”ねらい”の例です。参考にしてみてくださいね。このようにただ実習をするだけではなく、保育のねらいを理解しておくことで、見えること・学べることが増えます。保育士がどうしてそのような対応をしているのか、なぜその活動を設定したのかを考えると、日誌に書く内容も深まりますよね。また自分が子どもたちと活動するときも、ねらいを意識することで声かけを変えたり、活動を発展させたりすることができます。たくさんのことを学んで実行してみて、実りある実習にしてくださいね。フリーランス保育士♪幼稚園、保育園での勤務を経験し、現在はベビーシッターや家庭教師、親子リトミックを行うなど、マイペースに自分らしく働いています。『保育士ぽっくる先生のブログ-POCCLE-』では、保育士が楽しく働けるようなアイデアや保育ネタ、実習、就活など、保育士・学生に向けた情報を発信中!仕事や実習についての相談も受け付けています^^©2015-2020 WELKS Co.,Ltd スポンサーリンクアドセンス レスポンシブ こんにちは!ぽっくる先生( 保育実習にいくと、必ず実習日誌に書くのが 学ぶことはいっぱいあるけれど、何を目標に設定したらいいのかわからない…。今回はそんな 目次目標は「こうでなければいけない」という決まりはありません。自分がそのクラスで 実習前でも学びたいことは考えることができます。「○歳児の発達が知りたい」「先生がどのように言葉かけをしているのか知りたい」「どんな遊びを楽しんでいるのか知りたい」…思い浮かんだことはどんどん書き出してみましょう。 また、実習をしていると、「〇〇はどういうことなんだろう?」「どうして〇〇なんだろう?」と、あらたな疑問が出てきます。その疑問を解消するために、 実習初日の目標が『子どもたちの名前を覚える』だとして、10日間の実習、最終日の目標も『子どもたちの名前を覚える』だったらおかしいですよね。 先ほどのポイントをまとめると、次のような目標設定ができます。年齢や季節、保育内容によって変えると、より具体的なねらいとなります。 また、担当の先生との反省会で、「もっとこうしたほうがいいよ」と、アドバイスをもらうこともありますよね。注意されたことや、気づかなかったことを、翌日の目標に入れてもいいですね! 疑問に思ったことや、先生からのアドバイスは忘れずにメモしておくことで、実習日誌や感想文にも盛り込むことができます。また、自分が責任実習で1日クラスを受け持つ場面をイメージすると、事前にイメージしてみてわからなかった部分に注目して、保育者の動きを見てみましょう! 学校に通っていても、なかなか保育実習の具体的な例まで学べることは少ないですよね。そして、実際に実習に行ってみないと そんなときにおすすめなのは、保育実習生向けに、こんな本が出版されているのです。 ネットでも検索すればいろいろ情報は出てきますが、1冊本を持っておくとなどが掲載されていますよ。 もう10年も前ですが、私は学生のとき各年齢の発達の違いもよくわからず、日誌の書き方も基礎からできてなくて、たくさん注意され書き直しになり…大変な思いをしました(笑) 実習に対する緊張や不安を少しでも軽くするために、事前に学んでおくことをおすすめします。そして、実習本番ではぜひ子どもたちとの時間を楽しんで過ごしてくださいね! もうすぐドキドキの保育実習。楽しみ、不安、緊張…いろんな心境がありますよね。経験談から言うと、保育実習は本当に過酷です(笑) ... こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 保育園や幼稚園での1日のスタートといえば…朝の会! 責任実習では、 ... こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。今回はLINEからいただいた質問にお答えします! 目次朝の会は園によって進行の仕方 ... 学校に通って教員免許や保育士資格を取るのに、必修となるのが教育実習。 もちろん、私も学生時代に経験しました。 感想を一言でいえ ... 〈すべての記事まとめ〉 こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 保育実習についての記事が増えてきたので、実習前の準備~実習本番~終 ... 保育実習に関する最新情報や、季節の遊び、実習生からの相談などをお届けする、ぽっくる先生LINEです♪1対1トークもOK!友達登録お待ちしております^^ アドセンス レスポンシブアドセンス レスポンシブ関連コンテンツユニットこんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今日はひたすら派遣保育士のメリットについて語りますよ。 というのも ... こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 保育実習についての記事が増えてきたので、実習前の準備~実習本番~終 ... 2018年12月に始動した保育コミュニティ「#HUG」。 保育コミュニティって何?? どうやって参加するの?? 参加するメリットは?? など ... 2020/06/15 そのため、各実習別のねらいや目的を理解しておきましょう。 保育実習Ⅰ. 保育実習で必ず書く目標(ねらい)。実習日誌に指導案…とにかくいっぱい書かされますよね(笑)学ぶことはいっぱいあるけど、何を目標に設定したらいいのかわからない!今回はそんな保育実習の目標設定について、例文を見ながら考えていきましょう♪ 2020/07/09 1,保育所、児童養護施設などの役割や機能を具体的に理解する。 2,観察や子どもとのかかわりを通して子どもへの理解を深める。
保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け! 2020/06/23
保育日誌の書き方は難しいですよね。保育士にとって毎日外せない仕事の1つこの保育日誌です。保育日誌はその名前の通り、毎日の保育の記録をするための日誌ですが、各クラス必ず書かなければなりませ …
実習生のみなさん、こんにちは!保育士のぽっくる先生です。今回は保育園や幼稚園での部分実習や責任実習の内容を考えるときに、よく目にする 保育のねらい について解説していきます。.