Board game every day , 今回は「インフェルノ」の紹介です 各プレイヤーは、地獄の炎に焼かれないようにしなければなりません。ゲームデザイナーは、ライナークニッツアです。 ゲーム難易度 ★☆☆☆☆ ゲーム人数 3人~7人 ゲー Contents各プレイヤーは、下の写真が、カードです。1から5までの数字が各4枚5色あります。赤のカードだけは、他のカードと異なり絵が描かれています。地獄のバニーガールの女性たちの絵ですね。(何故か5だけ男性?)赤はこのゲームも目的は、出来るだけカードを引き取らないようにする事です。カード1枚につき失点1点、赤いカードは数字の数だけ失点です。各プレイヤーは、手札12枚を受け取ります、残りは山札とします。スタートプレイヤーは、1枚カードを表にして出します。時計回りに次のプレイヤーは例えば、下の写真のように橙の2が出された場合は、2または橙のカードを出します。1周した後もどんどんカードを1枚ずつ出していきます。もし、ただし、場に3枚未満の時には、場に出ているカードを引き取るとき、山札から3枚になるまでカードをめくり、そのカードも含めて引き取ります。手札から最後のカードを出したプレイヤーは「アウト」と宣言します。その後いずれかのプレイヤーが、場のカードを引き取るまでゲームを行います。(自分の手番の時に、手札がない場合はすべてのカードを引き取ります。)ゲームが終了したら、赤のカードは数字の点数失点、その他のカードは1枚1点として計算します。これで1ラウンドです。これをこのゲームをプレイすると、多くの人が最後までカードを出し、出せなくなったプレイヤーがカードを引き取るという場面が多いです。それはそれで我慢比べをして、赤いカードを大量に引き取り大失点し悲鳴が上がりますので、場が盛り上がるので楽しいのです。しかし最後まで勝負して勝つのも確かに快感で面白いですが、やはり一回のラウンドで大きな失点をすると、トータルで勝つのはかなり難しいです。まあ、そんなに考えないでみんなでキャーキャー言って楽しむのも良いと思います。ルールをは非常に簡単ですので、一度プレイしてみて下さい。新品価格価格:この記事が気に入ったら最新情報をお届けしますボードゲーム&カードゲーム その他いろいろ All Rights Reserved. インフェルノ. インフェルノはどこまで出せるのかのチキンレースを競う、なんとも痺れるシンプルなカ ... Board game every day ボードゲームの超個人的感想レビューサイト . 今回は「インフェルノ」の紹介です 各プレイヤーは、地獄の炎に焼かれないようにしなければなりません。ゲームデザイナーは、ライナークニッツアです。 ゲーム難易度 ★☆☆☆☆ ゲーム人数 3人~7人 ゲー
ボードゲームの超個人的感想レビューサイト お世話になってるサイコロ堂さんの通販ボードゲーム ※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。 インフェルノはどこまで出せるのかのチキンレースを競う、なんとも痺れるシンプルなカードゲームです。カードには様々な色と数字。赤にはナイスなお姉さんや紳士が描かれていたりします。一人12枚カードを持ち、出していくわけなのですが、カードを出すには「親が出した色・数字」に合さなくてはいけないというルールがあります。親が緑の3を出したら同じ緑から3のカードしか出せない。UNOのように出せるカードの条件が変わること無く、親の出したカード規則に沿う。で、出せなかったりすると出されたカードを全て引き取る。引き取ったカードは一枚につき1点のマイナス。ただし、赤いおねえちゃんのカードはそうではなくて数字通りのマイナス点。赤の5を引き取ったらそのまま-5点!! これが実にスパイスとして効いていて、そろそろ降りたいけれど赤が出てきてて引き取ったらマイナスになるう~!! という降りるにおられない状況が出てきたりします。基本的にはハンドマネジメント、チキンレースを押し出した形のルールになっていて、シンプルながらヒリヒリと興奮できるゲームに仕上がっています。面白いです。このゲームの良いところは、ひたすらにルールがシンプルでいて、程よくジレンマを味わえる所だと思います。どのタイミングでマイナス点を引き受けるか、はたまた降りずに出し続けるか。行けるだろ! と思ってカードを出していると皆同じことを考えていて、出せなくなるまで出すことになるチキンレースになり全員内心で悲鳴を上げたり。ウヒーウヒー言いながらカードを出していく様はまさに地獄。いい名前をつけますよね。調子にのって赤カードを出すと、皆実は温存していて加速度的にマイナス点が積み上がっていったり。ううん。怖いゲームです。短い時間で遊べるのもやっぱり良いですよね。カードゲームとしてテンポも凄く良くて、繰り返し遊べちゃいます。このお姉ちゃんのカードデザインは賛否あるとは思いますが、私は好きです。こんくらい突き抜けてる方が逆にほっとします。こういうチキンレースなゲームは盛り上がりますし、楽しいです。ハンドマネジメントの要素が凄く重要で、戦略性が確保されているのでそこが好きという人も多いでしょう。チキンレース系だと「ゲシュンク」とかも好きなのですが、こちらも同じくらい面白いです。手なりでもある程度遊べますからパーティーゲームとしてもって来いでしょう。ちょっとエッチなデザインもチキンレースを後押ししていると思います。楽しいゲームです。文句なくおすすめ。 ※:日本語ルールが付属していない場合があります。必ず確認してください。沖縄でのんびりボードゲームを遊んでいます。プログラムや画像編集にも手を出す気の多い趣味人。コンタクトは↓にどうぞ。 https://blog.goo.ne.jp/zapper_/e/b9bf8bb8fc0af31425ddc8454e829406 しみくんのボードゲーム脳 << マスカレイド | top | 古代ローマの新しいゲーム”法廷” >> 2014年11月16日. タイトル:インフェルノ日本語版 デザイナー:Reiner Knizia イラスト:スーパーログ メーカー:テンデイズゲームズ 発売年:2016(オリジナルは2005年) プレイ人数:3人~7人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳~ クニーツィアによる手軽ながら激しく熱いカードゲームが日本語版として復活しました! しかも、イラストは、バンキルポンとしても活躍する、人気イラストレーターのスーパーログ! 圧倒的に個性的なタイトルになりました! プレイヤーは、手番が来たら、スタートプレイヤーが出した「最初の一枚」と数字か色のどちらか(両方でも可)が一致しているカードを出します。 もし、出せなかったら(もしくは、出したくなかったら)、それまでに出されていたカードを、すべて引き取らなければなりません。引き取ったカードが失点です。 と、これだけだと、ごくごく単純なだけのゲーム。 このゲームを面白くしているのが、タイトルにもなっている赤のカード「インフェルノカード」なのです。 引き取ったカードは、通常、一枚一点の失点なのですが、赤のカードだけは描かれている数字がそのまま失点となってしまうのです。 赤のカードが一枚出ただけで、一気に危険な状態となり、場はヒートアップすることになるでしょう。 また、このゲームで重要なのが、最初の一枚のカードが出された時点で、何回、自分の手番にカードを出し、やり過ごせるかが、一目瞭然なこと。 もし、今、その手番をやり過ごせたとして、次の手番では絶対に引き取らなければならなくなることがわかっている時に、あなたならどうするでしょうか? その一手番をやり過ごしたために、次の手番に、取り返しのつかないくらいの失点をくらうかもしれないのです・・・。 もちろん、他のプレイヤーに、その判断を誤らせることができたなら、勝利はぐっと近づくでしょう。 地獄の業火「インフェルノ」に焼かれてしまうプレイヤーは、誰なのでしょうか? ※2014年に発売の「インフェルノ」の新デザイン版です。箱はイラストが変わり、小さくなりました。カードのイラストがごくわずかですが、手が加えられています。 有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。 Contents各プレイヤーは、下の写真が、カードです。1から5までの数字が各4枚5色あります。赤のカードだけは、他のカードと異なり絵が描かれています。地獄のバニーガールの女性たちの絵ですね。(何故か5だけ男性?)赤はこのゲームも目的は、出来るだけカードを引き取らないようにする事です。カード1枚につき失点1点、赤いカードは数字の数だけ失点です。各プレイヤーは、手札12枚を受け取ります、残りは山札とします。スタートプレイヤーは、1枚カードを表にして出します。時計回りに次のプレイヤーは例えば、下の写真のように橙の2が出された場合は、2または橙のカードを出します。1周した後もどんどんカードを1枚ずつ出していきます。もし、ただし、場に3枚未満の時には、場に出ているカードを引き取るとき、山札から3枚になるまでカードをめくり、そのカードも含めて引き取ります。手札から最後のカードを出したプレイヤーは「アウト」と宣言します。その後いずれかのプレイヤーが、場のカードを引き取るまでゲームを行います。(自分の手番の時に、手札がない場合はすべてのカードを引き取ります。)ゲームが終了したら、赤のカードは数字の点数失点、その他のカードは1枚1点として計算します。これで1ラウンドです。これをこのゲームをプレイすると、多くの人が最後までカードを出し、出せなくなったプレイヤーがカードを引き取るという場面が多いです。それはそれで我慢比べをして、赤いカードを大量に引き取り大失点し悲鳴が上がりますので、場が盛り上がるので楽しいのです。しかし最後まで勝負して勝つのも確かに快感で面白いですが、やはり一回のラウンドで大きな失点をすると、トータルで勝つのはかなり難しいです。まあ、そんなに考えないでみんなでキャーキャー言って楽しむのも良いと思います。ルールをは非常に簡単ですので、一度プレイしてみて下さい。新品価格価格:この記事が気に入ったら最新情報をお届けしますボードゲーム&カードゲーム その他いろいろ All Rights Reserved.
ボードゲームの超個人的感想レビューサイト Copyright© UNOにちょっと似たカードゲームです。 カードは5色で1~5まであります。 手札は1人12枚で、手番ではカードを1枚出すのだが 必ず1番最初に出されたカードと同じ色、もしくは同じ数字を出さなければならない。UNOのように出せる色や数字がコロコロ変わるわけではないのがポイント。 『インフェルノ』は手札から色か数字の同じカードを出していきながら、マイナス点を受け取らないようにするカードゲームです。攻めと守りのバランス感覚と、相手の表情から状況を読み取る観察力が大切なゲームです。 2015 All Rights Reserved. 商品情報、Q&A、レビューで回答を検索 ボードゲームレビュー一覧≫ ... お世話になってるサイコロ堂さんの通販ボードゲーム. ボードゲーム好きの夫と出来ちゃった結婚した23才メンヘラによるボ育て(ボードゲーム×子育て)挑戦日記! (予定) この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
インフェルノ日本語版(2016年版)がボードゲームストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 この商品を購入した、Amazonコミュニティーのメンバーである出品者、メーカー、またはカスタマーが質問にお答えします。