ハーブといえば、料理の味付けや飾り、癒し効果が期待できるアロマなどを想像すると思います。 自宅で育てられるものも多く、庭やベランダでのガーデニングに取り入れている人も多いでしょう。 そんなハーブですが、料理やアロマだけではなく「虫除け」にも… 害虫、gや紙魚はハーブやアロマでなるべく「寄せ付けない」ことにするのが大事だそうです。いったん家にはいられてしまうとそれからの駆除が大変。ペットを飼っているとバルサンなどの噴射式のものもなかなか使えないですし、本や衣類もこまめに虫干しするのも大変です。 ハーブには虫除け効果のあるものが沢山あるのをご存知でしょうか?ガーデニングをしていると嫌なのが、蚊やアリなどの虫ですよね。虫除け効果のあるハーブを植えることで、そういった悩みを少し解消出来るかもしれません。今回はそんな虫除け効果のあるハーブについて解説します!2020年06月08日更新植物で飾ってオシャレな雰囲気にするのはとても楽しいですよね!しかし、悩ましいのが虫の問題です。植物を育てていると、どうしても色々な虫が寄ってきてしまいますよね。そんな時は薬剤を使うのが一般的なのですが、なるべくなら薬剤を使いたくないものです。今回は虫除け効果のあるハーブについて解説しましたので、是非参考にしてみて下さい。お料理に使うものというイメージが強いかもしれませんが、実は虫除け効果がある種類が多く、ガーデニングの強い味方となってくれる植物です。そのままガーデニングしていても効果があるとされていますが、少し加工することでより期待出来ます。お手軽な方法の一つが、虫除けスプレーにしてしまうこと。栽培したものを煮だして、冷ましてから容器に入れて使いましょう。更にお手軽なのが、ポプリにしてしまう方法です。上記画像のように、乾燥した葉をネットなどに入れ、風通しの良い場所に置いておくだけで、虫対策になってくれます。香りも良く、またオシャレな雰囲気もありおすすめです。こちらは地中海産の品種としてお馴染みのもので、沢山の方が育てていますよね。細かい葉が特徴で、どこに飾っても馴染みやすい植物です。食用にすることもでき、お肉料理やお魚料理によく添えられていますよね。こちらは耐寒性がある植物ですので、1年を通して気楽に育てることが出来ます。外でも育てられますが、心配な方は鉢植えにして、窓際で育てるのがおすすめ。大きくなりすぎたら剪定をして調整し、切った茎は料理に使うか、挿し木にして増やしましょう。栽培する際に注意したいのが、水やりです。こちらは乾燥に強いタイプの植物ですので、水やりをしすぎると枯れる原因になってしまいます。土の表面がしっかり乾いてから水やりをするようにしましょう。冬場は月に1~2回の水やりで構いません。更に詳しい育て方を知りたい方は、下記リンクからチェックしてみて下さい。バジルは日本人にもお馴染みであり、よく使われていますよね。シオネールという成分が含まれているのですが、虫はその成分を嫌いますので、虫除けに良いとされています。主に蠅や蚊が寄りにくくなるとされています。蠅も蚊も嫌がられる虫ですので、対策をしたいと考えていた方にはおすすめです。日光が好きな植物ではありますが、夏場の直射日光にあたり続けると弱ってしまったり、葉焼けを起こすこともあります。半日陰の場所で育てるか、鉢植えにして室内で育てるのがおすすめですね。室内の蚊対策にもなってくれます。乾燥に弱い傾向がありますので、水やりには注意しましょう。特に鉢植えは地面からの水の供給がありませんので、逐一チェックしてあげたいですね。表面が乾いてから水をあげるのですが、カラカラにしすぎないよう注意して下さい。更に詳しい育て方を知りたい方は、下記リンクからチェックしてみて下さい。こちらは殺菌・消毒が期待出来るとされている植物で、よく耳にする植物ですよね。1年を通してずっと鮮やかな緑を保ってくれるので、お庭のグランドカバーによく利用されており、栽培が非常に簡単なのも嬉しいポイントです。蚊や蠅などの虫除け効果があるとされています。日当たりと風通しの良い場所を好みますので、庭であれば日光が当たる場所に植えてあげましょう。室内で育てる時は、窓際に置いてあげると良いですね。どこでも簡単に育てることが出来ますが、どんどん増えていきますので、適時剪定してあげましょう。乾燥気味の環境を好む植物ですので、水やりのしすぎには注意して下さい。可愛がるあまり、ガーデニング初心者の方は水やりをしすぎることがありますので、土の表面がちゃんと乾くまで待つのがポイントです。更に詳しい育て方を知りたい方は、下記リンクからチェックしてみて下さい。こちらは観賞価値のある花を咲かせることで知られています。上記画像のように、可愛らしい黄色い花をつけますので、お庭を彩りたい方に最適です。殺菌・防虫が期待出来ますので、虫除けしたい方も是非育ててみましょう!毒性がありますので、食べることのないようにだけ注意して下さいね。日当たりと風通しの良い場所を好みますので、なるべく日の当たる場所に植えてあげましょう。かなり繫殖力旺盛な植物ですので、室内やベランダよりはお庭でのガーデニングにおすすめです。丈夫な植物ですので、気軽に育てていきたいですね。水はけの良い状態を好みますので、用意する土は水はけの良いものが適しています。また、水やりをしすぎると根腐れしてしまいますので、土の表面が乾いてから水やりをするようにしましょう。更に詳しい育て方を知りたい方は、下記リンクからチェックしてみて下さい。こちらは料理でよく使われているので、ご存知の方も多いですよね。非常に爽やかな香りで大人気です。繫殖力も高く、丈夫ですので、ガーデニング初心者でも簡単に栽培出来るのが魅力です。基本的に丈夫な植物ですので、ある程度日当たりがある場所であればすくすくと育っていってくれます。ただし、夏場の直射日光を浴び続けると葉焼けすることがありますので、半日陰の場所が最適ですね。お庭のガーデニングでも、ベランダ・室内でも育てられます。乾燥に弱いので、乾きすぎないようチェックしてあげましょう。常に少し水分がある状態を保つのがポイントです。夏は乾燥しやすいので、特に注意してあげたいところ。少し違いますが、似ている育て方のスペアミントの育て方が参考になりますので、気になる方は下記リンクからチェックしてみて下さい。こちらはよくグランドカバーとして使われている植物で、上記画像のように、地面をしっかり覆う使い方が一般的です。ガーデニングでとても重宝しますね。ノミ対策に良いとされており、カメムシにも期待出来るとされています。日光を好みますので、日当たりの良い場所に植えてあげましょう。とはいえ、半日陰でも育ってくれますので、ベランダ・室内でも育てることが出来ます。繫殖力が高いので、増えすぎないようにだけ注意しましょう。肥料も必要ありませんので、かなり簡単に育てることが出来ます。乾燥に弱い植物ですので、土の表面が乾いたらしっかりと水やりをしてあげましょう。庭植えであれば雨水があたりますので、ほとんど水やりしなくても大丈夫です。また、寒さには少し弱い植物となっていますので、寒い地域の方は庭植えで育てるよりも室内で育てた方が良いですね。更に詳しい育て方を知りたい方は、下記リンクからチェックしてみて下さい。こちらはインド原産の植物で、蚊をはじめ、様々な虫を寄せ付けないとされています。そのままでも良いとされていますが、加工して使うと更に期待出来ます。育て方がまだ確立されきっていない上級者向けの植物ではありますが、機会があればチャレンジしてみましょう!日当たり・風通しの良い場所で育てるのが基本です。インド原産の木ですので、乾燥気味の、暖かい環境を用意してあげたいですね。冬の寒さは苦手ですので、鉢植えにして、寒くなってきたら室内に取り込んであげると良いでしょう。肥料は緩効性肥料を少量施します。ある程度乾燥した状態を好みますので、水やりのしすぎには注意が必要です。土の表面が乾いたら水やりを行い、乾燥するまで放っておきましょう。人体に有害な物質が含まれていることがあります。ですので、食用にする前にちゃんと調べるようにしましょう。中には死に至る危険性のあるものもありますので注意して下さい。犬や猫といったペットにも有害なものがあります。人は気をつけていれば問題ないのですが、ペットは知らずに手を出してしまうことがありますよね。ペットを飼っている方は、植える前にしっかり確認しておきましょう。蚊などの虫を寄せ付けない目的で植える際、なるべくオシャレに植えたいですよね。そんな時は、鉢に色々な種類を寄せ植えするのがおすすめです。それぞれ形・高さなどが違いますので、それぞれの違いを生かして寄せ植えしましょう。背の高いものは背景に、背の低いものは手前に来るようにして寄せ植えすると上手くいきます。玄関前の寄せ植えチェンジ!今回は花じゃなくてハーブたち。ミント二種類とローズマリー。あと天然虫除け(全然効かないと思うけど)のゼラニウム。 こちらはまだ寄せ植えしたばかりの様子ですので、鉢が埋まっていませんが、成長が速いのですぐに埋まってくれるでしょう。背の高いものが後ろになっていますので、見栄えの良い寄せ植えになるはずです。是非参考にして寄せ植えしてみて下さい。今回の「虫除け効果のあるハーブが庭やベランダを守る!栽培・寄せ植えのコツをご紹介!」はいかがでしたでしょうか?ガーデニングを楽しむ上で障害となる、蚊・蠅などの虫を寄せ付けないようにしてくれる植物は非常に有用ですよね。色々なものがありますが、それぞれに見た目が違いますので、ご自分のお庭・ベランダに合うものを選んで育ててみて下さいね!今回は虫除け効果のあるハーブをご紹介させて頂きましたが、他にもハーブに関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。ページの先頭へ虫除け効果のあるハーブが庭やベランダを守る!栽培・寄せ植えのコツをご紹介!のページです。暮らし~の[クラシーノ]はアウトドアに関連するキャンプや釣り、登山などの情報発信メディアです。これから始める方に向けて、魅力や必要な知識・道具をまとめて読むことができるWebマガジンを無料で購読いただけます。キャンプ登山釣り(フィッシング)サバイバルガーデニングツーリングサイクリングDIYマリンスポーツスカイスポーツウィンタースポーツトラベル山遊び動画
虫よけバリアに効果があるおすすめハーブとアロマがあることをご存知ですか?虫よけバリア効果のある最強!ハーブ・アロマランキングとともに、ハーブ・アロマでの虫よけ対策と活用法、簡単な手作りできる虫よけスプレーの作り方などもご紹介します!