アクセサリーの作り方・ファッション・いろんなDIY・lumikko jewelry(カジュアルスタイルジュエリー)の運営 . ここでは、基本の作り方から色々な素材で作る方法まで、ご紹介します。タッセル作りに必要な材料で一番、重要な物が糸ですよね?ただしこの専用の糸はなかなか購入が難しいので、他の物で代用しましょう。例えばレース編みをするような糸、絹かレーヨンで作られているものがオススメです。なお太さは、30~50番くらいの太さが基本となります。2つ目に必要な物は、定規になります。確かにはさみで切ってしまえばいいのは事実ですが、きちんと長さを揃えることで、素敵なタッセルが出来上がりますので、ぜひ用意してくださいね。3つ目に必要な材料は、厚紙になります。この厚紙は、そのため巻き付けることができれば、極端に言えば何でもOKです!ただし大きさだけ注意が必要です。またこの長さで、大きさが決まるので、加工できる物がいいですね。100均でも購入できますので、可能であれば厚紙を用意してくださいね。4つ目に必要な物は、はさみになります。ただできれば手芸用のはさみがある方は、そちらのはさみを用意することをオススメします。もちろん糸を切ることも可能ですが、綺麗に切れない場合があります。5つ目に必要な物は、薄紙になります。この紙は最終段階でタッセルの長さを揃えるために、使用します。ただ綺麗に長さを揃えるのに、あるととても便利な物でもあります。5つ目までに紹介してきた物が、タッセル作りに必要な物になります。例えば、アクセサリー加工したい場合は、イヤリングやピアスの部品、丸カンなどが必要になります。ここではまず、基本的なタッセルの作り方を紹介します。お好みのヒモと、なお巻く回数は、好みで調整してくださいね。巻き終わったら、巻いた物とは別に20cm程度にカットしたヒモを用意します。ちなみに、タッセルにビーズやパールを付けたい場合は、このときに付けてくださいね。巻いた糸を台紙から抜いたら、くぐらせておいた20cm程度のヒモをちなみにこの結んだヒモですが、アクセサリーに加工した場合は、丸カンに変えることもできますよ。タッセルの上部分の約1cm程度のところを、20cmくらいにカットしたヒモで結びます。きちんと結べたら、余分な糸はカットしておいてください。まとめて結ぶことができたら、カットした部分を揃えていきますよ。紙から出ている部分を、綺麗に長さが揃うようにカットします。タッセルにラフが付いているバージョンの作り方をご紹介します。このラフを作ることで、1つの飾りにもなりますし、結び目部分を隠すことができます。同じ糸でラフを作る場合は、かぎ針を使用します。付けるときは、かぎ針だけで無く、毛糸用の針を使うとやりやすいですよ。タッセルのラフは、タッセルと同じ糸だけで作る方法以外にもあります。材料としては、ビーズならテグスに通して、タッセルの結び目部分に取り付ける方法で出来上がりますから、簡単でオススメですよ。「オニオンタッセル」とは、タッセルの種類の1つです。一部では、タッセルの進化形とも言われているそうですよ。カーテンの留め具やクッションの飾りに使えば、華やかな印象になりますね。オニオンタッセルの作り方は、基本のタッセルの作り方と同じです。そのためヒモをまとめて結ぶ際に、折り返して結びます。また下のヒモも量が増えるため、ふわっと広がる形になりますよ。ふわっと広がる部分との切り返しにもなるので、色々な組み合わせを試してみてくださいね。タッセルは、まとめて結ぶときのヒモがどうしても表に出てしまいます。綺麗に結ぶ方法をご紹介します。輪の部分の上を通るように、何回かタッセルに巻き付けます。引くと最初に作った輪が無くなりますので、巻き付けた下に輪を隠します。少しほどけそうで心配な方は、ヒモを引く前に少し接着剤を付けるとほどけなくなりますよ。タッセルは革のような素材で作っても、可愛い作品になりますよ。革ヒモで作りますが、基本的な作り方は一緒です。普通の糸と異なり、革ヒモをまとめるときに同じ素材の革ヒモを使うことができません。その他の作り方は同じになりますので、基本のタッセルが作れたら、ぜひ挑戦してみてくださいね。詳しい作り方はこちらのタッセルは糸で作る方法だけではありません。用意するビーズは作りたいタッセルのサイズによっても変わりますので、注意してくださいね。その土台の端から、ビーズを通した糸をフェルトの端まで縫い付けていきます。あとは頭のフェルト部分に、ビーズを通した糸で巻き付ければ完成です!使うビーズによって印象も変わりますので、好きなビーズで作ってみてくださいね。詳しい作り方はこちらの絹糸や刺繍糸で作る方法もいいですが、江戸打紐で作るタッセルも素敵ですよ。タッセルの作り方は、他の糸と一緒です。飾り結びも簡単にできる物も多いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 1つ目に紹介するのは、綺麗な刺繍糸のセットになります。また刺繍糸が全て入る箱もセットになっているので、しまう場所に困ることも無いですね。 2つ目に紹介するのは、ナイロン製のコードになります。ピアスやイヤリングなど、アクセサリー作りにオススメの糸ですね。バックやアクセサリーなどに付けることで、オシャレになるタッセル。作り方もとても簡単なので、sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!この記事がよかったら「いいね!」してください!最新情報をお届けします!sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします! 目次刺繍糸の束をそのまま使用します。どちらかの折り返し部分に糸を通して結び一つにまとめます。切りたい長さで切ります。結び目から1cmほどの位置を結び、長さを整えたら完成です。タッセルメーカーという専用の道具もあります。好きな糸2色を用意して作ります。台紙に同じ巻き数で綺麗に2色を巻きつけます。通常のタッセルの作り方と同様に束の折り返しを結び、結び目から1cmほどの位置も結びます。完成です。好きな糸を数色用意します。台紙に好きな回数巻きます。基本的な作り方と同じように作っていきます。マルチカラータッセルの完成です。<材料>合皮の切れ端ボンド・ハサミ<作り方>用意した合皮の切れ端の裏面に下書きをします。(今回は5mm幅にしました。)ハサミで下書きをした線に沿って切り込みを入れます。切り込み上部にボンドを付け、紐を端にくっつけます。糸をくっつけた側から、クルクル巻いていきます。よく押さえ、ボンドが乾くまで取れないように固定します。完成です。キャップをつけると応用しやすくなります。<材料>好きなリボン丸カンなど<作り方>リボンを同じ長さに切ります。丸カンにリボンを通します。上から1cmほどのところで結び、完成です。好きなビーズを糸やテグスに通したものを何本か作りまとめると、ビーズタッセルが作れます。小さいタッセルを作って、紐をつけるとおしゃれな封リボンが作れます。小さいタッセルにリボンなどをつけるとしおりとしても使えます。イヤリングやピアスに付けると、ボリューム感が出て大人っぽい印象になります。大きなタッセルはカーテンの留め具にオススメです。お部屋が華やかになります。レザーで作ったタッセルはローファーのワンポイントにするとおしゃれで、男性でも使えます。紐の先にタッセルをつけると流行の紐ベルトにワンポイント加えられます。チャームにするとカバンやポーチなど色々なものに付けられ、自分だけのオリジナル小物が作れます。様々なアイテムにワンポイントを与えるタッセルは簡単に作ることが出来て、糸の種類や色、素材を変えるだけでオリジナルを作ることができる万能な装飾品です。ぜひ、好きな材料で様々なタッセルを作ってみてください!
タッセルは流行りのハンドメイドで、デザインのアクセントも加えやすいおすすめの素材です。特にタッセルピアスは可愛いと人気ですね。タッセルピアスは簡単な作り方でとても美しく作ることが出来るのです。タッセルピアスの作り方や材料、流行りのデザインをまとめます。 またタッセル自体にビーズやモチーフを付けて、豪華にする方法もあります。 使用用途や作りたいイメージに合わせて、用意してくださいね。 下に続く> タッセルの作り方. カーテンや靴、ピアスやイヤリングなどに付いているタッセル。付けるだけでワンポイントになり、おしゃれに見えるため人気の装飾品です。作り方は簡単で、材料も糸やリボンがあれば作れるため、挑戦しやすいハンドメイドの一つです。タッセルの基本的な作り方と活用法をご紹介します。 (参考:紗や工房:ハンドメイドのアクセサリーや手芸の無料レシピを公開!初心者さんにも簡単にできちゃうハンドメイドレシピからハンドメイド上級者さん向けまで!続々更新しています。ピアスの作り方、ネックレスの作り方、ブレスレットの作り方、抱っこひもカバーの作り方など、ハンドメイドの無料レシピがたくさん詰まっています。【ハンドメイドTV】タッセルキャップの使い方!付け方簡単♪ロングタッセルピアスの作り方ドリームキャッチャーでいい夢を♪ドリームキャッチャーの作り方【ハンドメイド無料レシピ】 ドリームキャッチャー 作り方