「天然石横穴ドロップのメガネ留めピアス」横穴の天然石を使って、メガネ留めのポイントをマスターしながらシンプルなピアスを作ります。[材料]横穴ドロップ/アーティスティックワイヤー/ピアス ハンドメイドアクセサリーに関するアレコレフォローする こんにちは、めいです。今回は揺れる部分は取り外せるので、他のスタッドピアスと組み合わせることもできるし、クリアなカボションのピアスとして使える仕様です。 目次 カボションの作り方は今回は省きますが、こちらのアクセサリーの作り方を参考にしていただければ。中に入れたのは全てオーロラのホロ。六角のオーロラホロ入りのマニキュアと、ネイル用の丸や星のホロをたくさん入れました。 太めのTピンなので、普段0.5㎜など細いものを使っている人は、丸めにくく感じるかもしれません。 ピアス金具にたっぷりと接着剤を塗り、カボションと接着します。ピアスの軸に飾りを通して使いたいので、飾りを見えやすくするため、カボションの端にピアス金具を貼り付けました。 パールの通し穴についた、バリを取ります。まず9ピンを通して、バリをニッパーでカット。バリが目立たない場合や、気にしないのであれば、この工程は飛ばしてもOK。 パールには9ピン、ドロップツイストにはTピンを通して丸めます。 ドロップツイストの通し穴はあまり大きくなさそうですが、アクリルビーズは通し穴が大きいものが多いです。Tピンが抜けてしまう場合は、シードビーズなどを先に通しておくと抜けなくなります!詳しくはこちらの記事にまとめていますので、よかったら読んでみてください。 ピンを丸めたら、ピンの輪を開いて、つなぎます。お好みで丸カンを使ってつないでもOKです。ピンの輪を開くときは、輪をグッと押し込むようにして開閉してくださいね! パールに、丸カンをつないでいきます。つなぎ方はパール、0.7×3.5㎜、0.7×3.5㎜、0.6×3㎜の順番で。丸カンを開閉するときは、ヤットコではさみ、手前(自分の方)と奥にずらすようにして、力を加えます。隙間ができないよう、しっかりと閉じておいてくださいね。 飾りの部分ができたら、ピアスの軸の部分に丸カンを通します。バランスが悪かったら、お好みで丸カンを足したり、減らしたりして調節してください。 できあがり!お疲れさまでした。 今回は飾りが取り外せる、2WAYタイプの大ぶりピアスの作り方を紹介しました。クリアなカボションに金属のピアス金具を使ったので、ピアスのゴールドが透けてしまっています。透けてしまうのが気になる場合は、樹脂ピアスを貼り付ければ目立ちません。丸皿ピアスにカンがついているので、丸カンで飾りとつなげばOK。取り外しはできなくなりますが、着脱時に落としてしまう心配はありません。 少しでも参考になれば幸いです シェアするフォローする こんにちは、めいです。 今回はヤットコ1本でできる 「天然石カボションの指輪の作り方」...記事を読む こんにちは、めいです。 今回は 「シャンデリア風のスワロフスキーイヤリングの作り方」 ...記事を読む こんにちは、めいです。 今回は 「おわん型ピアスパーツを使ったパールとアクリルビーズの...記事を読む こんにちは、めいです。 今回は 「テグスとパールのロングピアスの作り方」 をご紹介しま...記事を読む こんにちは、めいです。 今回は 「初心者さんでも超簡単にできる、チャームつきフープピア...記事を読む5粒のコットンパールのチェーンネックレスの作り方サテンリボンとパールの三つ編みブレスレットの作り方 投稿者: 制作時間:10分横穴の天然石を使って、メガネ留めのポイントをマスターしながらシンプルなピアスを作ります。 こんにちは、めいです。今回は 「クリアカラーの大ぶり2wayピアスの作り方」 をご紹介します。揺れる部分は取り外せるので、他のスタッドピアスと組み合わせることもできるし、クリアなカボションのピアスとして使える仕様です。使ったものパーツ類 この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!現在:0件このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。Copyright © 2008-2020 Atelier, Inc. All Rights Reserved. 「 ジョイントパーツとスワロフスキーのピアスの作り方 」です。細い繊細なワイヤーを使用しているので、シンプルで大人っぽいデザインにピッタリ。tピンや9ピンはやわらかくて曲がりやすいですが、ジョイントワイヤーは硬くて丈夫。「使用しているうちに
「ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~」ブログ記事ページです。ブライダルから普段使いのアクセサリーまでひたすら手作り!趣味や日常の徒然も飛び出すmóliyeのブログ。
パワーストーンや天然石のピアスを自分で作ってみませんか?好きな1粒の石を身に付けたり、小粒の石をいくつか組み合わせたりと好みに合わせてデザインしてみましょう。パーツを買って組み立てると初めての方でも作ることができます。