中国 輸入品 食品,
綾瀬はるか 竹内涼真 共演,
ポルノグラフィティ 沖縄 ライブ,
武内陶子 Nhk ラジオ,
Damit Weil 違い,
小学館 コナン 97 巻 発売日,
山下智久 石原さとみ ドラマ,
真央ちゃん 潤くん 小説,
ドラコ レックス パキケファロサウルス,
土 終末 ペンデュラム,
アニメ 英語 勉強,
ドカポン 怒りの鉄剣 攻略,
My Dear Family 意味,
ガンダムSEED DESTINY OP4,
ヨルシカ 雲と幽霊 コード,
Pso2 アークスバッヂ 入手方法,
公立中高一貫校 塾 いつから,
ぐるナイ ダンスダンスメドレー パプリカ,
相澤消太 Pixiv 小説,
ほんだの ば いく スキンケア,
ポケモンGO ボール 落ちる,
土 2100万 ナルメア,
YouTube 怖い 話し 朗読 ルルナル,
エウロペ サザエ 落ちない,
ハイキュー 夢小説 稲荷崎 裏切り,
しょっぴー みほ 電話,
トム ホランド 旦那,
あい みょん レンタル ゲオ,
ニコニコ動画 投稿 有料,
乃木恋 恋の試練 白石,
錦戸亮 赤西仁 歌,
生駒里奈 卒業コンサート 動画 フル,
紗栄子 髪型 2020,
No Doubt 文頭,
人生 英語 例文,
NICOS エラーコード 1511 Step_logic_card_auth_3d 375,
ゴーゴーカレー レトルト 味,
納車から2週間経ちました。走行距離は722キロになりました。オプションでこだわって導入したリヤカメラであんしんプラス2のレビューをしたいと思います。 目次 車線変更するときや駐車場をバックで出るとき、車線をはみ出しそうになったときなど、リアワイドカメラの映像から危険を検知。走行中のさまざまな危険回避をサポートします。 リヤカメラdeあんしんプラス2には4つの機能があります。・後退駐車サポート・後退出庫サポート・後方死角サポート・車線キープサポート私はこのうち、後退出庫サポートと後方死角サポートが必要だと試乗車に乗った時に感じました。それで導入したのです。シャトルは斜め後方の視界が他の車より狭いので、購入を検討している方はこれも一緒に導入を検討した方がいいと思います。 写真にある緑色のアイコンが後方死角サポートと車線キープサポートのアイコンです。停車中なので斜線が入っています。機能停止中を表しています。後方死角サポートは30km/h、車線キープサポートは60km/hで斜線が外れて動作します。後退駐車サポートと後退出庫サポートはシフトをRに入れないと画面に出てきません。ホンダ公式ホームページより 車の角度と駐車場のラインのズレを教えてくれるダイナミックガイドラインが車の角度に応じてにグニャリと曲がります。これが思いのほか便利でした。これを見て切り返すか、そのまま後退するかの判断が的確にできるかと思います。 ホンダ公式ホームページより コンビニ等では駐車場の広さや混雑状況といった理由で前進駐車になってしまう事が多いので後退出庫サポートもよく使う機能なのですが、個人的には「ちょっと、反応が敏感だなぁ。」と思います。 確かに斜め後方からこっちに向かってくる車を検知してくれるのは有難い機能なんですけど、駐車場の外の車道を走行中の車にも反応してしまう事が数回ありました。もうこれは仕方がないと思います。 ホンダ公式ホームページより シャトルの斜め後方の視界の狭さはアイキャッチに掲載した私の車の写真を見れば想像できるかと思います。実際にはこんな感じです右の大きなガラスは後部座席ドアの窓です。真ん中のシートベルトがかかっているガラスが荷室側方の窓。左は後部荷室ドアのガラスです。 この視界を狭いと思うか充分と思うかは人それぞれだと思いますが、 実際に車線変更時に死角にいて見えなかった車を検知してくれた時には「導入して正解だった。」と思いました。 ホンダ公式ホームページより この機能はホンダセンシングにも付いているのですけど。ホンダセンシングはフロントガラスに装着している前方カメラでラインを検知するのに対して、リヤカメラdeあんしんプラス等ではリヤカメラでラインを検知します。その違いかどうかは分かりませんが、リヤカメラdeあんしんプラス2の車線キープサポートは頻繁にピーピー鳴ります。・・・私の運転が下手なんですかね?wwホンダセンシングの車線逸脱警報は1回しか作動した事がありませんがハンドルが振動するので、ちょっとビビりますw 最近はスマやタブレット端末をカーナビ代わりに使う方も多いかと思います。グーグルマップとか無料ですしねぇ。私も前のプリメーラはナビ付いてなかったので、たまにスマホナビしていました。あまり使いませんでしたけど。 リヤカメラdeあんしんプラス及びリヤカメラdeあんしんプラス2はナビ連動オプションなので、ディーラーオプションのナビを付けないと付けられません。私は当初ナビは必要ないと思っていました。今でもナビ自体は必要なしと思ってますし、ナビ機能は全然使っていません。携帯電話のハンズフリー機能は使っていますけど。リヤカメラdeあんしんプラス2の為にナビと付けたと言っても過言ではありません。 しかも一番安いエントリーインターナビはリヤカメラdeあんしんプラス2は動作対象外なんですよ。仕方なくその次のベーシックインターナビを導入しました。その結果・・・ リヤカメラdeあんしんプラス2の価格は機能本体が21,600円、アタッチメント及び取り付け工賃が17,280円、合計38,880円なのですが、これにカーナビ本体137,808円、アタッチメント及び取り付け工賃6,480円が加わって合計183,168円という価格なりましたww(税込み) 初めからカーナビを導入すると決めている人なら問題ないと思いますが、カーナビ不要派の私にはなかなかインパクトのある価格でしたww それでも導入を決めたのは、ローンにするから大丈夫だと思ったからですwww 成約前の計算では280万円程度だったはずが、300万円超えてしまいましたww シャトルという車はほかの車と比べて斜め後方の視界は良くないです。これはホンダの開発段階でも課題だったようです。 しかし、後方視界以外は非常に満足度の高い車だと私は思います。 シャトル購入を検討している方はリヤカメラdeあんしんプラス2の導入を検討する事をオススメします。 ・・・ホンダの回しものではありませんよ? ホンダさん公式サイトからの被リンク下さいww 比嘉さんのぶろぐ All Rights Reserved. 中で配線がカタカタいわないようにクッションテープを貼って、配線をリアゲートの中に通します。 通すときは、100均で買ってきたアルミ針金を先端に付けて引っ張ります。 配線をナビのところまで持って行くために内装をバラします。 ドライブレコーダーを自分で取り付ける方法を紹介します!今回取り付けるドライブレコーダーはこちら。Amazonで約¥8,000で購入した、前後カメラ搭載ドライブレコーダー(しかも駐車監視機能もついてる)。車買った! それに伴い、ドライブレコーダー購入した! というわけで、紹介していきます! ドライブレコーダー 前後カメラ 1080P フルHD 高画質 夜間撮影 3.0インチスクリーン 140°度広角 ...続きを見る 今回は、前カメラはもちろん後ろカメラの取り付け方法まで紹介します。配線は全て隠した、見た目重視の超スッキリ取り付けになります。今回、私がドライブレコーダーを取り付けた時に使用した道具を紹介します。取り付けるドライブレコーダー本体です。私はこちらを購入しました。配線する際、ピラーなど色々と内装パネルを外すので、その時に使います。内張はがしで内装パネルを外す際に傷がつかないように、保護する時につかいます。「傷ついても気にしないよ」という人はいらないかも。※人によっては不要かも。今回私が購入したドライブレコーダーは、電源がシガーソケットからとるものでした。シーガーソケットから電源取れるのは簡単でとても良いのですが、その分、配線丸見えでスッキリ設置したい人には不向き。カローラツーリングの場合、シガーソケットは運転席隣のアームレスト下ボックス内にあるからね。ここから配線引っ張ったら見た目が…(汗) というわけで、電源をヒューズボックスからとれるように、電源ソケットを別途購入。こんなやつです。ヒューズから電源を取りますが、ヒューズのプラス側を確認する際につかいます。使い方のイメージは、Amazonの商品ページに画像が載ってるので確認してみてください。※難しくないですよ。見えない狭いところに配線を通すのに使用します。こんなやつです。手も入らない部分に配線を通すのはなかなか大変。そんな時に "配線とおし" でガイドしてあげながら通すと、作業がかなり楽になります(イライラが減ります)。 「内張はがし」と「配線とおし」がセットになって売ってたりするのでこれ1個そろえておくでも良さそう。 ちなみに私は、針金ハンガーで代用しました…(笑)どうやって使ったかは、この後の実際の取り付け方法のところで紹介します。まずは作業に入る前に、配線の取り回しなどを考えます。私は今回このように配線しました。まずは電源(ヒューズ)の位置を確認。カローラツーリングの場合は、助手席の下にヒューズボックスがあります。※ヒューズボックスの位置が分からない場合は、取説に記載されているはずなので確認してみると良いと思います。このヒューズボックスを起点に、前カメラに電源ケーブル(USBケーブル)を通しておきます。また前カメラと後カメラも直接USBケーブルを接続してあげる必要があります。最初は、先ほど紹介した、ヒューズタイプの電源ソケット。これを使います。ドライブレコーダー側のシガーソケットタイプの電源を、これに接続します。 ヒューズタイプの電源ソケットはこんなやつです。これに、ドライブレコーダーに付属してきたシガーソケットプラグを挿入します。さしてくるくる回すとしっかり固定できます。抜け防止もしっかりしています。カローラツーリングの場合は、助手席の下にヒューズボックスがあります。足元に頭をつっこんでみると、パネルがあるので外します。手でツメを押しながら外します(簡単に外れるとおもいます)。するとこんな感じ。パネルが外れると、左上の方にヒューズボックスがあります。最初はヒューズボックスには蓋がついています。写真はフタを外した状態(黄色や青色のヒューズがたくさん見えます)ドライブレコーダーは、アクセサリー電源から電源をとります。(アクセサリー電源:エンジンをONした時に通電する電源です。) ヒューズボックスの中から、このアクセサリー電源を探します。今回は「SFT LOCK-ACC」からとりました。実際には、黄色四角で囲んだところからアクセサリー電源をとります。ペンチやピンセットを使って、このヒューズを引っこ抜きます。結構固いです。私はピンセットを使ってテコの原理で外しました。 ヒューズを外すための道具「ヒューズクリップ」というのもあります。このためだけに買う必要は感じませんが、安いからついでに買うでも良いかも。 外したところに、先ほどの電源ソケットのヒューズを取り付けます。この時、ヒューズには向き(プラスとマイナス)があります。プラスとマイナスを確認するにはテスターを使います。プラス側に、ケーブルが出てる方の足がくるようにヒューズを取り付けます。※今回は5Aのヒューズのところにさしたので、電源取る用のヒューズも5Aのものを用います(電源ソケットには15Aのヒューズも交換用として付属されています)。 そしてアースも接続する必要があります。今回は、ヒューズボックスの近く(赤丸部分)にアース線を接続しました。メガネレンチで少し緩め、そこにはめ込む感じで取り付けました。 ここまできたら、USBケーブルをドライブレコーダーに接続してみます。ドライブレコーダーに電源が供給され映像が映ればOKです!後カメラもつないで確認してみましょう。 電源を取り出す事ができたので、あとはキレイに配線していきます。※ここからが面倒なんですがね…。まずは前カメラから。後カメラよりは、前カメラの方が簡単かな。こんなイメージで配線していきます。写真の位置に、内張はがしを突っ込みます。少し浮かせたら指をいれ、両手で持ちながらゆっくりと引っ張り外します。カローラツーリングの場合は、上と下の2か所クリップで固定されています。エアバッグ開いたときにピラーが飛ばないように、ここまでしか開かないようになっているようです。 このような白いクリップで固定されています(写真は全て外れたあと)。狭いですが手を突っ込んで、赤矢印のツメを押しながら(私は内張はがし使いました)外してあげると、ピラーごと外すことができます。 上と下の2か所のクリップを外します。ここまで外れればOK!完全に取り外す必要はないです。取り付けるの面倒になるので。ここがちょっと面倒です。ここであると便利なのが、配線通し。といか無いとかなり大変。 私は、このような針金ハンガーを代わりに使いました。 ぐるぐる巻いている箇所を外し、まっすぐ1本にします。そのままでは長すぎるので、適当な長さに切断(ニッパーとか使って)。針金の端がむき出しになっているので、養生テープで保護します。保護しておかないと、車にぶつかったりし傷つける恐れがあるので必ず!(そういう意味でもちゃんとした配線とおしを使う事を推奨します) そうしたら、先ほどヒューズボックスがあったところに潜りこみ、そこから上(ピラーの方向に)方向へ配線とおしをいれます。このように、ピラーとヒューズボックス間をうまく配線とおしが通ればOK!コツは、ヒューズボックスのところに頭を突っ込み上を見上げます。すると、配線が通れそうなところに光が見えます。その光(隙間)に配線とおしが通るように、ゴニョゴニョしていけばOK。場合によってはなかなか通らず苦戦するかと思いますが、落ち着いてやっていきましょう。 配線とおしが通ったら、同じところにUSBケーブルを通していきます。先ほどの配線とおしの端とUSBケーブルを固定します。私はこのように養生テープで巻き付け固定しました。外れないようにしっかりと固定してあげます。固定したらピラー側の配線とおしをゆっくり引っ張り抜きます。抜くと同時に先ほど固定したUSBケーブルが一緒に通ってくるはずです。※途中引っかかったな、と感じたら無理やり引っ張らず、戻して引っ張りを繰り返し確実に通していきます。※無理やり引っ張ると、先ほど固定したUSBケーブルが抜けてしまいます…。そうすると再度やり直しになるよ。 うまく出来ると、このように上と下でケーブルが通ります。ここまで来たら、上側はピーラーの中に配線を通し、そのままフロントガラスに設置するドライブレコーダー側へ配線します。※難しくないので写真は載せません。 前カメラと後カメラ設置の場合は、以下の通り作業を2回行います。※使用するドライブレコーダーによって違うかもしれませんが。次は、先ほどヒューズボックス側から出てきたケーブルを後カメラ設置個所まで伸ばしていきます。こちらの写真は助手席の足元です。現状、フロントガラス→Aピラー→ヒューズボックスへと配線が通ってる状態だと思います。次は、ヒューズボックスから後カメラのある方へ配線をひっぱっていきます。(赤矢印の方に) 足元のステップカバーは内張はがしを入れて、手で引っ張ると取れます。ステップが外れたら、その中にケーブルを通していきます。後部座席までケーブルを通していきます。 後部座席の足元までケーブルが来たら、今度はトランクルームに向けて配線を伸ばしていく必要があります。そのために、後部座席のゴムパッキン(ゴムモール)を手で外していきます(写真の赤線部分)。 ゴムパッキンが外れると、隙間(赤矢印)部分にケーブルを通せそうなスペースが出現します!ここにUSBケーブルを通していきます。 そのために、いったんラゲッジルーム(トランクルーム)へ行きます。ラゲッジルーム側から後部座席へアクセスします。写真のように、後部座席後ろの側から配線を通していく作戦です。①にカバーがついていますが、まずはこれを外します。上に引っ張ると簡単に外れます。 カバーはこんなやつでした。 外れたら、ここから配線とおしをいれていきます。そのまま、先ほどの後部座席まで伸ばしていきます。直線では無いので、曲がってあっちゃこっちゃ行くので、その点がちょっと難しいかな。配線とおしの方向を修正しながら、あきらめずに通していきます! ようやくケーブルが通りました(ちょっと感動…)。このUSBケーブルは写真の「ここを通す!」へ通しました。ここまで来たらもう少しです!といってもここからもまた結構大変ですが…。 この後は、写真の赤線のイメージでケーブルを配線していきます。「後部座席後ろ脇→天井→蛇腹→リアガラス」と配線していきます。※見えない配線って結構大変ですね…。 まずは、天井の内張を止めているピンを外します。天井の隙間にケーブルを通していきたいのでそのためです。ピンを外さないと手が入らず作業性が悪いので。天井の内張が外れたら、後部座席後ろ脇からリアガラスの蛇腹あたりまで配線を引っ張っていきます。適宜、配線とおしを活用してケーブルを引っ張っていきます。※ここまでの作業をやってきた方なら、この辺りの作業は問題なくできると思います!次は、リアガラス近辺へケーブルを引っ張るために、この蛇腹の中にケーブルを通していきます。 まずは、蛇腹を車体から外します。外すとこんな感じ。白いカプラーにツメがあり、これで固定されています。蛇腹を持ち、少し上げ、隙間に内張はがしなどを入れます。この時ツメを押しながら外していきます。上下2か所とも外します。 外れたら、こんどは蛇腹の中にケーブルを通します。 まずはNG例から!いつものように配線通しを蛇腹の中に通して、それに沿わせてUSBケーブルを通す作戦を試しました。※こんな感じで、蛇腹の中に配線とおしをいれましたそうなんです、今回通したいUSBケーブルですが、このデカい端子を、配線とおしに沿わせて通す事はムリでした! というわけで、地道にやりました。配線とおしなどは一切使用せず。超地味な方法ですが、確実にケーブルが蛇腹の中を通っていきます!結構時間かかるし手も疲れますが、端子のデカいUSBケーブルでもなんとか蛇腹の中を通すことに成功! でもってここでもまた問題が…。というかやらかした失敗例を…。写真の通り、白いカプラーの中にUSBケーブルを通すのを忘れてたという…。「よっしゃ!ようやく蛇腹の中通った!」と思ったら、ケーブル通し忘れている箇所があることが判明。「チーン」というわけで、せっかく通したケーブルを一度抜き、再びやり直し。※皆様はお気を付けください! 色々失敗がありましたが、ようやく蛇腹の中にUSBケーブルを通すことができました!残るは、後カメラの取り付けだけです!先ほど蛇腹の中を通ったUSBケーブルは、写真赤四角のあたりに出てきます。USBケーブルを接続する前に、まずは後カメラを設置してしまいましょう! 後カメラの取り付け位置を確認します。とりあえず手で当ててみて、この辺りかな~?というイメージを。設置位置が決まったら、固定します。(私が購入したドライブレコーダーには、強力両面テープが付いていたのでそちらを使用しました) あとは配線!と言っても、先ほどの蛇腹を通したUSBケーブルをカメラ本体につなぐだけ。こんな感じ。 ケーブルを通したところはこんな感じ。ケーブルの太さ分若干パネルが浮いてます。ケーブル太さに合わせてパネルを削るとかもできると思うけど、なるべく車に傷はつけたくなかったのでこのままです。※ドライブレコーダー設置してもうすぐ2ヶ月経過しますが、とくに不具合なくです。パネルが外れたりも無し! これまで色々外してきたやつを元に戻し作業は完了です。以上がドライブレコーダーの設置方法でした。前後カメラだと少し作業が増えますね。後カメラの配線(蛇腹通す)あたりがちょっと面倒ですが、全然自分でもできる内容だと思います! ディーラーやカーショップに頼むと1万円とか(もっとかな?)工賃取られるので、これくらいなら自分でやってしまうのも良いと思います!是非チャレンジしてみてください。 こんかい取り付けたドライブレコーダーはこちら↓ ドライブレコーダーの紹介記事も是非ご覧ください↓車買った! それに伴い、ドライブレコーダー購入した! というわけで、紹介していきます! ドライブレコーダー 前後カメラ 1080P フルHD 高画質 夜間撮影 3.0インチスクリーン 140°度広角 ...続きを見るどうも脇汗気にしまくりの著者です。 今回は、脇汗や臭い(ワキガも含む)が気になっている方におすすめのやつ紹介します。 お風呂上りに一度塗れば翌日、1日中、脇汗止まる&臭いが気にならない、 ...管理人やす初めて残価設定ローンで新車を購入しました! 「残価設定」について色々調べているとあまりよくない情報ばかりでてきます。 私自身も最初は、残価設定に対しては悪いイメージしかありませんでした…。 ...どうも、auユーザーです! 10月に新iPhone発売された! 現在使っている機種がそろそろ2年経過 ということで、新型iPhoneへ機種変更を検討中。 その際に、機種変更に使えるお得な ...我が家では2ヵ月程前から「ネットスーパー」を利用し始めました。 これがとても便利で、夫婦共働きの我が家にはとても良いサービスでしたので、本記事で詳しく紹介したいと思います。 こんな方におすすめ 夫婦共 ...特に夏の暑い時期におすすめの「ミント系」のシャンプー! 本記事では我が家で愛用している、超爽快のミントシャンプー「ミントベル(Mintvell)」を紹介していきます。 【爽快感 最高!】ミント系のシャ ...とても人気のあるロジクール(Logicool)のトラックボールマウス。 そのトラックボールマウスの最高峰モデル「MX ERGO」を購入したので紹介していきます。 今回購入したロジクール最高峰トラックボ ... 2人の娘を持つ30代パパがお送りするサイトです。iPhone関連の情報を中心に、子育てネタ等幅広いジャンルでお送りしています。 © 2020 いやまいったね!