こんにちは! 英語の「曜日」をRPG風のイラストで丸暗記できる! ポイントは「カンマ」の読み方です「英語びより」を運営しているヨスです。わたしは20代のときに「言語」というものにハマってしまい、この英語情報メディアはわたし以外に英語という言語の奥深さ、おもしろさが伝わるとうれしいです。それと同時に、母語である「日本語」への興味にもつながるといいなぁと思っています。当メディアでは広告枠を設けておりますので、ぜひご検討ください。中学生は必見! DoとDoesの使い方がよくわかりません。 それで、問題集をやっていたのですが、 ( )Mark and judy study jyapanese? の質問文の( )に入るのはDOとDOESどちらですか? 私はdoを入れたのですが、なんとなくでよくわかっていません。 Do they busy now?Are they busy now?どっちが適切ですか? - 英語 [解決済 - 2018/05/17] | 教えて!goo
⇔ The family were notified of the birth by letter.家族(というグループ)は彼女の帰りをおかえりなさいパーティで祝っている ⇔ 家族(のひとりひとり)は赤ちゃん誕生を手紙で知らされた。なので、話すときにかたまりとして力点を置いて話すか、個別のものに力点を置いて話すかで変わる…というのが一番近いです。三人称単数 だとdoes, has になります。それだけです。ご質問の「複雑な主語」ですがこれは単に単数か複数かの判断をすればいいです。単数か複数か明らかな物。例えば単数: apple複数: applesこれは簡単ですよね? しかし名詞によっては通常複数で使われる物もたくさんあります。例えばpeople これは通常複数で扱われるので普通はpeoplesとはいいません。 (ただしこれも例外があり1つの民族の集合に対してpeopleという場合はpeoplesもありうる)peopleが通常複数ということを知っていれば do, does は使い分けられると思いますが、残念ながらなぜpeopleが複数なのか?は理屈ではなく変化し続ける言語の通例としかいえませんので覚えるしかないです。japanesはdoesですか?doですか?>japanesはdoesですか?doですか?これもpeopleと同じで場合によります。「彼ら~」的な使い方、民衆を指す場合は複数扱いなのでdo でしょう。しかし他の民族と比較し1つの民族として表現する文脈なら単数扱いなのでdoesだと思います。簡単にいえば、主語が話し手(または書き手)でも聞き手(または読み手)でもなくて、かつ1人または1つだけのときに「has」「does」などを使います。たとえば「その老人が~」というのも話し手でも聞き手でもなくて1人ですから「The old man 「Takuya, Masahiro, and Tsuyoshi」の場合は、話し手でも聞き手でもありませんが1人ではありませんので「Takuya, Masahiro, and Tsuyoshi 「people who live in japan」も、話し手でも聞き手でもありませんが1人ではありませんので「People who live in japan Japanese の場合は、単数と複数が同じかたちですから意味で区別するしかありません。1人の日本人のことをいっているのなら「A Japanese 2人の日本人のことをいっているのなら「Two Japanese 日本国民のことをいっているのなら「The Japanese 特定の1人の日本人のことをいっているのなら「The Japanese 特定の複数の日本人のことをいっているのなら「The Japanese family のような集合名詞の例では、「家族」全員を頭に浮かべているのなら1人ではありませんから「The family しかし、まとまりとして1つの「家族」を頭に浮かべているのなら1つですから「The family これは中々複雑ですよね。ネイティブの人でもごちゃごちゃになっている印象を受けます。Japanese はdoでもdoesでもどちらでもOKだと思います。Japanese people doですしJapanese person doesです。要は自分が話している意図によって変えれば問題ないです。会社名とかでも単数と捉えるか複数と捉えるか場合によりけりですが、一般的には複数と捉えていることのほうが多いと思います。ただそれも視点の問題であり、複数の会社を比較してA社のことを話すならば単数扱いになったりします。2の回答者さんが仰っているように例外はありますが、一般的には以下の通りでよいと思います。people who live(s) in japan →do,haveBack Of Japan → does,hasjemy → does,hastoro and jkondo → do,have要は日本語と同じで語学には必ず曖昧な部分がありますし、そのような部分はネイティブの人でも曖昧に使っているのであまり気にしなくてよいと思います。学校英語では答えが決まっているのかもしれませんが、実際に話している人の単数形・複数形の選択は、その人の主観によるところが大きいようです。もちろん、今までお答えになった方の説明を踏まえた上での話ですが。日常生活や会社での会話では、does であろうが do であろうが誰も気にしません。もちろん it have とか言うと聞きなれていないので「ん?」とは思いますが、内容を把握する上で全く障害になりません。それよりは、自分が言いたいことを文章にする組み立て方や、そもそも自分の言いたいことのレベルを上げる勉強の方が重要だと思います。答えになっていなくて申し訳ありませんが、日常で実際使用している立場から言うと、sをつけるかどうか、はあまり重要ではないです(完璧を目指すのであれば話は違いますが。)コメントはまだありませんこれ以上回答リクエストを送信することはできません。ログインして回答する Weblio 翻訳は、英語を日本語へ和訳、日本語を英語へ英語訳する、無料の機械翻訳サービスです。辞書や辞典との連携により単語の意味や発音も確認できます。 ではどっちが正しい? おじいさんとおばあさんは、あなたと一緒に暮らしてるの? Yes, they do.(はい、彼らは私と暮らしてます。
英語 はずかしながらdoesとdo、has と have等の使い分けがうまくできません。 HeやSheはdoes、I や Youはdoくらいは知っているのですが、 people who lives in japan とか Back Of Japan や jemy , … 「さんたんげん」っていうやつですね。漢字で書くと三単現、なわけですが。これは、三人称、単数、現在、ことで、この三つの条件に全てあてはまるような主語の場合に "s" がつく、という感じで覚えておけば良いかと思います。思ったよりは難しいです。URLの2のところがよくまとまっています。ご質問の例だとjemy , toro and jkondoは、はっきりしていて「個々の人達が集まってる状態で何かする」ので動詞も複数形になります。(もっともこれらが"Jemy, toro and jkondo"というグループ名だったりすると単数になることもありえます)他の場合は集合名詞になるんですが、例えばPeopleは「人々」なんでほぼ複数形。「ある民族」と考えると単数形もあり。Familyなどは、「〜家」と考えると単数形だし「〜家の人々」と考えると複数形。上のURLの例で言うとThe family is celebrating her return with a homecoming party. they does not ~~. 発音マニアのヨスです。英語でこの「do」という単語は一体なにものなのでしょうか?今回は「さらには、目次では、「do」という単語はどんなときに使うのでしょうか?「do」には、3つの使い方があります。「do」を使うときまず、「do」という単語は基本的には「〜する」という意味の相手に「何してるの?」とHey, what are you 意味的に広い意味での「する」という言葉ですね。日本語の「する」と似ています。「do」の活用はこちらになります。たとえば、「宿題をする」なら「I 「洗濯する」と言いたいときは「do laundry」と言います。I'm 「ボタンをとめる」は英語では「Noooo ! 英語の問題やテストでそんな人のための記事です。問題を解くとき、違いがよくわからず、なんとなくでやっちゃうことって多いですよね。これ記事さえ読めば、知っておけば簡単に使い分けができるし、違いもよくわかります。ではいきましょう。こちらも参考に↓Are youとDo youの違いは?簡単にわかる見分け方教えます! 目次do,does,didの見分け方も大事ですが、まずはdo,does,didを使うとき、使わないときを見分けよう!それは動詞に一般動詞が使われていれば、do,does,didを使いますし、そうでなければbe動詞を使います。一般動詞は、make,use,play,run,see,watchなどの動作を表すものですね。be動詞は、is,are,am,was,wereのことです。これをわかっていないとなんでもかんでもdo,does,didを使いますからね。これから話すのは、動詞がbe動詞のときはまた別ですから、しっかりそこを知っておいてください。 まずは、didとdo,doesには決定的な違いがあります。それは文章がです。例えば、日本語でって文章だと過去になるのでdidになります。問題が日本語の場合なら、〜した、〜しました。という言葉や「昨日」「2日前」などの過去を表す言葉があるのでわかりますよね?逆に英語の文章の場合は、動詞に注目して過去かどうか判断します。また これでdidを使うか、do,doesを使うかの見分け方はわかりましたね?では次は、doとdoesの見分け方です。これに関しては↓この記事の中で解説してますのでわからない人は読んでください。【三単現ってなに?動詞にsがつくのはどういう時?DoとDoesの違いは?】の疑問が3分で解決!覚えているでしょうか?さくっというと主語がなどなどこういう場合はdoesを使い、それ以外はdoを使います。よく復習しておいてくださいね。 ここまでの話を整理して表にすることこうなります。こう見ると複雑っぽいですが、意外とそうでもありません。他の英語に関する記事でも話しますし、塾でも生徒に伝えてますがこれで中学の英語は大体攻略できます。逆に言えば、ここがわからなければ何もできません。ではいつものように理解度を確認する問題をしましょう。 次の文章をすべて英語にしてください。先に答えを見るのではなく、自分で考えたりノートに書いてからみてくださいね。これをしないと冗談抜きでこれくらいしか理解できなくなります。なので、まずは自分で解いてみることです。間違えてもいいので、とにかく答えを出してみましょう。ちゃんと解いてみてくださいね。・・・では解説に移ります。まずdidを使うかdo,doesを使うかを見極めます。見分け方は、過去か現在かでしたね。ということで、1、4、5は過去形になるのでdidを使います。 ①あなたは昨日の夜ギターを弾きましたか?疑問文なので ④あなたは昨日学校へ行きませんでした。これは否定文になるので ⑤あなたの弟は今朝朝食を食べましたか?これは次に2、3、6の問題です。現在形というのがわかったのでDoかDoesを使うことがわかりました。DoとDoesの違いは、主語を見てとなります。②彼はテニスをしますか?主語は彼で、これはよって ③私は中国語の勉強をしません。この主語は私で、 ⑥あなたは英語の勉強をしますか?これの主語はYouなのでもちろんDoを使います。以上となります。理解できましたでしょうか? do,does,didの見分け方は、→使ってないならbe動詞を使って疑問文や否定文を作ります。この3ステップで見分けることができます。これだけ覚えてもらえれば苦労することはないです。今日やった内容をしっかり復習しておいてくださいね。ツバサ現役塾講師受験を専門に日々熱血指導を行う現役塾講師。©Copyright2020