Official髭男dism エスカパレード 中古, ユピテル LS700 販売, Ark サドル 防御力 上限, Is Judy In The Sixth Grade Now 意味, 夏菜 上野樹里 ドラマ, ウエンツ 実家 どこ, 疑う 類語 連想, キングダムハーツ 主題歌 歴代, ソリオ 中古 茨城, あいみょん 菅田将暉 仲良し, 手と手 歌詞 リュックと添い寝ごはん, PSO2 キャラクリ 再現レシピ, 西宮 猫 里親, 有賀さつき 死因 卵巣がん, 遂に 漢文 意味, Youtuber 企業案件 効果, 多摩動物公園 開園時間延長, 多摩動物公園, 4月29日, 孫正義 自宅 アメリカ, 大学受験 塾なし 不安, イ エヴァン ポルカ MIDI, Pso2 移植パス 必要数, 鬼頭明里 ライブ 申し込み, ネット付きバレッタ どこで 売ってる, Feed And Grow Fish ラッシー, Https Www Johnnys Web Com Page Id Voicetopjr&artist 0&page 2, タツベイ サンムーン 出現率, 勝デク 無個性 小説, ひかりTV 日 向坂, ケンウッド 製 Drv 340, 佐久間大介 私服 アウター, グリーンブック 翡翠 なぜ, 本の感想 英語 例文, コトダマン スレ 現行, スティーヴ アオキ ユーチューブ, スバル ジャスティ 初代, 二ノ国 Ps4 評価, あつ森 オリビア 値段, ポケモンgo ガブリアス 入手方法, キュレム 色違い Usum, どうでしょう フォント ジェネレーター, PSO2 コンテスト パクリ, ヲズワルド 煮ル果実 歌詞, FF7 リメイクセフィロス セリフ, ダイヤ ブレスレット ティファニー, 西中新田 中古 物件, 酸素系漂白剤 浸け 置き時間, ポケモンgo キラポケ 交換, ドラクエウォーク ロト装備 揃える, ブルガリ 香水 レディース 廃盤, 高嶺の花 石原さとみ 服 ブランド, 動物 写真集 プレゼント, ベンガル 猫 神戸, カップスター 乃木坂 クリアファイル, それスノーマンに やらせ てください 大阪, ヨメサック 病院 どこ, 物理 英語 用語, ハリオ 土鍋 サイズ, コンデンサーマイク ノイズ 原因, UC Irvine Tuition, 埼玉県立大学 推薦 2020, 香川真司 背番号 歴代, ハイキュー 新 変人速攻, 乃木坂46 755 鈴木, ダイナシティ イベント 氷川きよし, 個人輸入 通関 代行, チョコレート 英語 複数形, 劇場霊 パチンコ 激アツ変動中, パソコン 壁紙 無料, オーディション 大阪 高校生, 早見沙織 ライブ グッズ,

ドライブレコーダー ミラー型 jado-g840s gps. 詳しくは「今すぐチェック」からご確認ください。 商品情報、Q&A、レビューで回答を検索 質問を入力してください。 アラフィフのおっさんでも頑張れる!前回の続き安定化電源を使用して、ACCとB+とGNDを繋ぎ電源ポチで立ち上がりました。Wi-Fi設定後にPlayストアでAmazonアプリなどをインストール初期では日本語入力が出来なかったのでGoogleキーボードをインスト。時刻も日本時間に合わせます。↓の1DINボックスとUSBポートも追加購入。↓先出のアンテナ変換コード&延長コードと取付キット未使用の取付キット「NKK-H57D」がヤフオクに出品されていたので落札しました。未だ何を使うか分かりませんので、お守り?代わりですね。中には車種用の20Pハーネスや取付金具、パネルなども入っています。ここからは車内作業に入ります。↓のディスプレイ部とロータリーコマンダー操作部と↓のナビ・オーディオ部ともお別れです。長い間ご苦労様でした。こちらのIODATAのインターナビ用BluetoothアダプターNVSPH-1とインターナビ・ハンズフリーTELコード(品番08E02-SFE-A00 PDC方式)も外します。気合いを入れてディスプレイ部、センターコンソール付近インパネ群を外していきます。↓外したインパネ群と、取付予定のオーディオレス仕様部品。置き場所無いので、地べたに段ボールで仮置き。実際は、ブルーシート掛けて一晩越しました。( ̄▽ ̄)心配で翌日早起きして車庫に行くと「ブルーシートの上に猫のおしっこ痕が!!❗️❗️」(´Д` )ガーーーン中は無事でした( ´∀`)猫避け対策せねば。過去に色々弄った痕跡が有りますね。( ̄∀ ̄)>自分で弄ったものですが…この20Pカプラ改は使わないなぁ。外し!手始めは、運転席シート下のアンプの取り外しとスピーカー線のバイパス。20pカプラの配線色は下調べした上では下記の様でした。参考までに記しておきます。僕ん家のエリくんの場合 (DBA-RR1)<X>  で上記通りでした。中古で手に入れたウチのエリくんも初年度登録(2004年式)なので16年は経過しています。まだまだ乗ろうと考えているのでMOP(メーカーオプション)ナビはまだまだ元気ですが、交換してホンダのディーラーでまだ手に入るのか分かりませんが、全て揃えるとなかなか高額になりそうなので、メルカリやヤフオクでウォッチしてますが・・無い!有っても内装色違いや部品が揃ってなかったりなにせ結構なお値段してますし(T ^ T)なかなかお目に叶うものが有りません⁉︎そんなこんな探していて、やっと値段と内容が見合う品がヤフオクに出たので、狙いすまして〜終了5分前に入札し〜やったぜぃ!!!でもこれって高いのか?ともかく自分では「お値打ち価格」と納得しています。強者達のHP情報から部品Noを調べると、ナビATT 08B40E40F00なの?取付アタッチメント 08B01-SJK-000なの?ブラケットCOMPディスプレイ 77160SJKJ01ZZパネルASSYディスプレイ77265SJKJ03ZDバイザーASSYメーターロアー 77200SJKJ01ZAガーニッシュASSYメーターアッパ 77205SJK013ZCポケットASSYインストル 77277SJKJ00ZBポケットASSY センター NH558L 77260SJKJ10Z? スピードも0km表示のままです。 僕のバージョンはjd-11.66 20190903 トヨタ ヴォクシー zwr80g ハイブリッドv 2014のカスタムに関する投稿画像とカスタム情報を見てみよう!jadoのg840s(多分)がセールしてたので付けてみた。思ってたより綺麗。配線の後付け感が気になる…純正かぶせだけは嫌だったので、純正交換用のアーム売っててよかった。 WordPressを始めたばかりのアラフィフのおっさんです。少しずつブログ更新していきます。Twitterでは思いつき川柳をつぶやいています。 1件もレビューがないので不安ですが試します。 gpsモジュールは認識しているようですが北の表示のまま. 77620SJKJ010ZB?その他、固定用のスクリュー タッピング 4×16?×何本?かと、グロメットスクリュー?などが必要と思われます。取付け方法の説明書など詳しい情報がないのでムッチャ不安ですがここまで来たらイケイケで!!ナビは中華製のこいつに決めた!評価は1つしか無くチョー不安だが、なんとかなるっしょ!?AndroidナビとiPhoneの連携でWi-Fiテザリング。Bluetoothでも出来るのか?人柱覚悟で突き進みます時はゴールデンウィーク目前で、連休中も自粛で外に出掛けられないのでこの機会にこの大仕事をやっつけたい!なので強気に他の物もポチりまくります。↗︎配線類↗︎液晶保護フィルムと純正バックカメラ降圧用の三端子レギュレーター8V内容物の確認↓下準備ISOカプラーから引き抜きつなぎ間違いを防ぐ為ににタグをつけてます。20Pコネクターと繋ぐ配線を切り落としギボシ化しよう配線を切り落とす前に繋いでテスト&各種設定しようかな↘︎の検電テスターと安定化電源もこの為に購入。( ̄∀ ̄)もうポチりまくりの大大確変中!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘可変ボリュームがあり、10.0V~13.75Vで調整できます本体上部の配線図とタグから推理?自分なりの解釈でタグを付けてAndroidナビ側のギボシ化作業終了。↑これは、使わないかも?BAT&ACC、ILL、GNDは本体のカプラーの位置と合ってるのか?配線色など、場合によってはテスターで調べながらの接続かも?何せ、まともな配線図も無く、ネットの情報だけでの無謀なチャレンジなので。ディーラーとは、点検と部品を取り寄せた事くらいしか取引は無いので配線図だけくれとは言い辛い…。しかも4〜5年お邪魔してないしなにしろ絶版車で、製造から16年落ち!なので自力で頑張って大切に長く付き合っていきたいと思います。さて気を取り直して、純正バックカメラを使う場合12V→8Vに変換するようですそこで、この三端子レギュレーターを使います。ヤフオクで(10個)300円程で購入。半田付けして熱収縮チューブで絶縁して計測!見事に8Vジャスト!素晴らしい!問題は、配線をカプラーのどこに接続するか?少ない情報から読み取り、推測しながら接続作業を進めることになるので、イマイチ、否とても不安です。ピンプラグの真ん中と導通している線(+) とピンプラグの外側導通している線(-)をハンダ付けで配線し絶縁。レギュレーターは元ナビがあった付近に設置し、上部のディスプレイ裏に取り付ける予定です。無残な下の画像は、以前製作した表札でタイルをルーターで掘った物を、細丸太?を半割りして、一見ログハウス風な見た目?の物に埋め込んだモノです。 風化からか落ちて割れてしまったので新しい表札が必要になりました。なので、新表札の製作プランを考えていたのですが、またタイルにしようか?木製にしようか?埋め込むか?ぶら下げるか?色々迷って結果今度は丸棒9mmで苗字のアルファベットを作ろうかと思いましたが、ベンダーや曲板、曲棒の類を持ち合わせていないのでバイス手曲げだけで作りきる自信が全く無いので表札(苗字)部分は鋼板3mmレーザーカットのモノを業者に依頼しました。+¥2000程で番地追加も出来るのですが、製作したいと思います。前に購入してあった鋼板(2.3mm)をプラズマ切断機にて切断しようと思ったら!?上手く切断できません!?よく見ると、コンプレッサーと繋ぐエアホースが劣化してエア漏れして切断できないのか!?新しいエアホース繋いでみないと正常に動作するかは確かめられないので今回は、サンダーでカットします。 手持ちの鉄鋼切断用の砥石が一枚しか無買ったが、何とか切断できました。剛腕カップブラシなどでサビ落とししました。これに、丸棒を万力などで手曲げした物をカットして溶接。このままでは、すぐに錆びてしまうので黒染め加工IRONアルファベットを取り付けて、一先ず番地プレートは完成。↓こちらに取付予定。取付面のコンクリート部には、を2ケ使い↓のS字フックで吊す予定。ペイントを剥がして曲げた状態↓こちらも、黒染めします。↑脱脂濃縮液にどぶ漬け状態。ほぼ見えませんが、手前の青い液体が黒染め液。後ろの液体が仕上げ調整剤。↑黒染めアフターで、取り付けて完成です。位置がイマイチだったかな?数日後、雨に濡れて黒染めした鉄板が…赤錆状態に…(T ^ T)なので、黒のスプレーで塗装しました。これで完成としました。TOTOワンダービートクリックタイプを2015年位?に購入し、特に不満なく使っていたのですが、ホースの付根と止水ボタン部から水漏れが酷くなってきのでお安めの節水シャワーヘッドを、軽い気持ちで購入し取り付けました。   しかし、水圧が低くて家族から不評なので、自信は無い(^_^;)ですが、元のワンダービートを直して復活させられたらなぁと思います。まぁ直すと言っても、パッキン類を交換するだけなのですが、ググっても全然部品が無い!どころかクリック部分の分解図も無い!?仕方ないので純正部品の調達はあきらめて、流用パーツを探します。AmazonでOリングセットなる物を発見!試しに購入します。  パッキン類はゴム板から作るしか無いのかな…。  色々調べていくうちに、ウチのTOTOシャワー栓TMHG40JWR(クリックタイプ)には調圧栓なる物が付いてる❓らしいので確認すると…ありました。調圧栓を外して、節水シャワーヘッドを試すと…水圧が上がりましたよ。(*´◒`*)取り敢えず親父の面目躍如!暫くこのまま使用して元のワンダービートは水漏れが直れば、復活させたい。先ずは水垢取りと本体クリーニングしなきゃ。分解1分解2このクリック部分の3つのネジを外すと分解できます。戻すのに結構苦労します。↑このクリック部と、↑この部分と、↑この部分と、スプリングがありました。パッキン類のサイズ外径・内径・厚をデジタルノギスで計測してます。調圧弁のパッキン。だいぶ劣化して触ると手が黒くなります。ゴムパッキンの外径と内径を計測しゴム板からコンパスカッターを使い部品を切り出します。綺麗に切り出せていませんが良しとします。厚みが1.8mm。板ゴムで作ったモノは2.0mm大丈夫っしょ。平パッキンではありませんが、左の部品に着くパッキンも板ゴムで代用然し乍ら、ここの部分はUパッキンだったので上手くいくか判りませんがちょうど良いサイズにする為に3度作り直しました。その後、調圧栓を取り付けて試しましたが…水漏れが酷くて断念しました。再挑戦する気は暫く無いかなぁ。昨今の煽り運転の被害や高齢ドライバーの逆走事故などのニュースを見る度万が一の事故の時にドライブレコーダーの映像が重要な証拠になるとは思ってましたが手間暇を惜しみ敬遠してました。が重い腰を上げ遂にウチのエリシオンにドライブレコーダーJADO-G840Sをインストールすることにしました。   を1週間迷って購入しました。僕が購入した時点ではGPSはまだ付いて無くて(2019/9月末)後からGPSユニットを購入することで対応するような事が一時期記載されていたのでポチりました。その後削除されていましたが…。高級感のある箱を開けると、綺麗にミラーが収まっております。その他の付属品↓SDカードはサンディスク製の32GB(中国仕様?)実車での動作確認配線を通す為ルームライト部を外しました。運転席側サンバイザーも外して配線をします電源とリアカメラ用の配線を分岐して配線していきました。後退灯部からバック信号取りました。付属のバックカメラ用取り付け金具大分端折りましたがリアカメラ車内設置完了。試運転。問題なさそうです。前後カメラとも車内設置なので車内の写り込みがあります(許容範囲内)地デジの映りは変わらないかな。先にフィライトコアつけて配線したので電磁障害あるかはわかりません。32GBのSDカードだと、すぐ一杯になりそうなので を追加購入MS-DOS(FAT)フォーマットし使えるか試します。本機に入れて無事に再フォーマットできました。後は使用してみてちゃんと使えるか検証します。 GPSモジュールを追加購入しました。 1件もレビューがないので不安ですが試します。GPSモジュールは認識しているようですが北の表示のままスピードも0km表示のままです。僕のバージョンはJD-11.66 20190903メーカーに問い合わせると、すぐに返信が来ました。少し手間取りましたが何とかアップグレード完了。ファームウェアの末尾が20191014になってます。動作しています。後はパソコン用のプレーヤーがあれば良いのですが妻がダイソンのスティッククリーナーを購入しました。それは良かったのですが、置き場所に困りました。立て掛けて置くには付属の収納用ブラケットで壁直付けするのですが…位置も固定されますし、壁にもキズが付くのが嫌だったので「ダイソン スタンド」で検索すると色々あるじゃないですか。早速DIY魂に火が付き作っちゃいました。ストックしてある木材だけで作れるかと思いましたが残念、台座部分の280×270mmが取れる材料が無かったのでホームセンターに買い出しに行きました。1×12材が良かったのですが高かったので檜のスノコを使うことにします。こいつをバキバキッっとバールでバラしました。そして組み直し足の部分をつけて縦の材がはまる部分をカットし台座に固定します。電源の通る孔を開けてからブラケットを取り付けます。ここで一つ問題が…。スノコが薄く強度不足だったので補強します。縦に3本補強材入れました。台座の天板の薄さを克服した!?布団ツール?置き兼補強の縦材。デザイン的にも◯ウッドバーニングでアクセントを入れました。古いハッコーマイペンで。やりづらっ!根性でやりきりました。今後も使う道具なので、安物ですがamazonでポチりました。まだ使ってませんので、後でレビューします。後日試しましたペン先が沢山でどれを使ったら良いのか?迷う外してある細長い2種を試して、イマイチしっくりこずコテに付いている3種目のペン先がやりやすかったです。適当にdysonと焼いてみました。メモリ増設で立ち上がりが早くなる?と少し疑問はあるが、多いことはいい事だ!?(メモリーは)幸いウチのMacには空きスロットがある!以前のモデルはアップル正規店以外でメモリー交換、もしくは増設すると保証対象外になると認識しておりましたが、昨今のMacは自己増設可の筈。ですよね!?多分…。なので!!を購入。アップグレードしました。Amazonでお安く購入。良いレビューばかりではありませんが、良さげなレビューが多いのでポチりました。電源その他ケーブルを外して液晶保護して寝かしました。電源ケーブルの上のボタンを押して蓋を開けます。指では開かず太めの綿棒で押して開けました。こちらのメモリーをインストールします。メモリースロットに認識されてます。システムリポートを見ると認識しています。 レビューにもありましたが、パーツ番号: –  シリアル番号: – でした。購入当時の適応メモリーは、すごく高くて手が出ませんでしたがお手頃価格で購入出来るようになりましたね。メモリーは相性があるようなので同一機種でも不具合が出ることもあるかもしれません。ご自分でメモリー交換なされる方は自己責任でお願いします。 ボディを組んでいきます白部分とシルバー部分を組みブルー部分も嵌めてガッツリ組み上げました。一部水転写デカール指定部分は筆塗りしましたここからスミ入れとウェザリングをしていきたいと思います スミ入れ&埃の表現にMr.ウェザリングカラーのマルチグレーを使用し本体と真ん中の足スミ入れしました。脚部のスミ入れビフォーアフター頭部のシルバー塗装が下地のブラックが出て思いっきり汚く見える❗️(磨き過ぎ?塗膜が薄かった?) 流石に納得出来ずにブルー部分を外せる限り外して一部無理そうなパーツ はマスキングしシルバー再塗装しました。厚塗り2回してます。マスキングテープを外し、ブルー部分を一部筆塗りで修正。クリアブルーの筆塗りは激ムズなので塗りムラは仕方ないとします。再度ブルー部のパーツを嵌め取り敢えず完成レンズ部は3.0mmに変更しメタリックテープとクリアのプラ板を3.0mmポンチで抜き直し再度作製して取り付けました。 ここで完成にしても良いのですが、Mr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュとウエザリングマスターAを使用し“砂汚れ”に挑戦してみたいと思います。   クローゼットリフォームは一応完成!?なので塗装作業を再開します白色部分とシルバー部分そしてキャンディブルー部分と塗装作業を終え組み立て作業に入ります。まず頭部から嵌め込み時に、塗装が剥がれ落ちナチュラルウェザリング状態に…結果オーライとします。R2のチャームポイントアイ部分の一番大きなレンズはHIQ PARTSのセンサー用メタリックシール6mmを貼った上にクリアーパーツを付けました。ブルー塗装にそのまま付けるよりは反射で透明感が少し増したような…気のせい⁈赤とか緑になるここのレンズは最初はHアイズのピンクを付けてみましたがしっくりこないので赤メタリックテープの上にHアイズのクリア3.5をクリアパーツ用接着剤で付てみました中の凸部分をルータービットとドリルで削りこみ黒のマーカーで着色Hアイズの透明2.5を接着こちらも意図せずナチュラルに曇り汚れで結果オーライ(о´∀`о)ピンセットの先で軽く削りブルー部分を剥がして下地を出してシルバーを筆塗りしましたキャンディ塗装したクリアブルーはいとも容易く剥がれて下地のゴールドが露出します。下の長窓的な部分は透明プラ板0.2mmを長窓サイズに切り抜き下にグリーンのメタリックテープを貼り上から先ほど切り出したプラ板を接着しました 後ろの丸いレンズ部はゴールドのメタリックテープを貼り0.2mmプラ板を3.5mmスクリューポンチで抜きスポンジやすりで曇らせて接着しますHアイズだと凸レンズ感がなんか違うので前の円窓も変更します   クローゼットプチリフォームもいよいよ佳境に入ってまいりますこの狭い空間で排気だけでは酸欠の恐れがあるのでは❓と遅ればせながら気付く( ̄▽ ̄)なので、吸気の為に100φの穴をもう一つ開ける決心をする。そして実行。何とか貫通‼︎ 外に網付きガラリを取り付け最初に購入したガラリは網付きでは無かったので排水口ゴミ受け的なモノで網の代用これで大きな虫やゴミの侵入を防げるかな?自然吸気&強制排気システム!?の完成。排気の蛇腹ホースとレジスターのつなぎ部分に線部でカットした塩ビのレジューサーを使用。隙間テープを貼ることで排気漏れを防ぐつもり。まぁ大丈夫そうです。 テストがてらに、シルバー部分の下塗りグロスブラックを塗装しました。まぁ問題は無さそう この機に、Mr.スーパーブースのフィルターカバーを新調しました。今までは、網にレンジ用フィルターをテキトーにつけていましたピッタリはまる。もっと早く買うんだった。 フィルターカバーを買ってから気付いたのですが、Mr.スーパーブース(GT03)がコンパクト(FT03)になっていてコレを購入すればコンパクトに出来る(フィルターカバーはダブりますが…)机の上が激狭なので決断し、ポチる ビフォーアフターちっちゃ!!机上ひろびろ〜吸う力は同じだけど、なんか少し頼りない感じっすね。(^ω^)大は小を兼ねる、逆も真なり!? 気を取り直して、ついでにシロッコファンを外して掃除。きっ汚いなぁ ^^;シロッコファンは2mmの六角レンチで外れます隙間が狭いので、ネジを少し緩めたら排気口の方からレンチを入れフィンの間を通して緩めるのがコツかな? ブラシとウェットティッシュで掃除。アフターは写真撮り忘れました。   Mr.スーパーブースとダクトファンのダブル排気はあまり効果無さげなのでダクトファンは外してMr.スーパーブースの排気のみとしました。寝室から出入りする以上は寝室へのシンナー臭漏れは現状では無くならない。そこで外したダクトファンを寝室に取り付けて換気する事にしました。なので100φの穴が3箇所内外合わせて計6箇所開ける羽目に…何とか空きましたが…充電ドライバードリルの調子が悪くなってしまい結果的に使えなくなりました。とほほ使っていないTVアンテナ端子も残したかったのですが、やむなく断念。どの位置につけてもアンテナ線が干渉してしまうのです。まあ使わないから良いけど。結果、上記の状態に落ち着きました。奮発してタイマースイッチを取り付けました。