ワイドハイターとかカラーブリーチといった酸素系漂白剤は、確かにノロウイルスには効きません。しかしハイターやキッチンブリーチといった塩素系漂白剤を使って色柄物が色落ちするのは職員のミスでも何でもなく当然のことです。 シェアする汚れた衣類をキレイにしたくて漂白剤を使ったのに、 洗濯の強い味方、染み抜きの必須アイテムであるかといって漂白剤を使いこなせるのは一部の卓越した主婦やプロだけ、なんていうことはありません。 「漂白剤の種類」と「つけ置き時間」に注意するだけで、今まであきらめていたようなしつこい汚れもキレイに落とせますよ!まずはつけ置きに向いている漂白剤の選定から。通常の洗濯に向いているのは どうして 用意するものは、手肌が荒れやすい方は、ゴム手袋も用意しましょう。 容器にぬるま湯を張り、漂白剤のボトルなどに書かれている説明を参考にして適量の漂白剤を溶かします。 ぬるま湯の方が冷水よりも洗浄力が上がりますので、40℃前後のお湯を用意するとよいでしょう。 水洗いできないシルクやウールなどは漂白できませんので、クリーニング店などのプロにお任せすることをおすすめします。 また、金属がついている衣服もつけ置きはできません。ボタンやスナップ、ジッパーなどは注意してくださいね。 準備ができたら、衣類をゆっくり漂白剤につけ込みます。布全体に液体が染みわたるように気をつけて、全体が浸るようにします。 汚れやニオイのひどいものや、運動靴を漂白する場合でも、長くて2時間が限度です。 長時間つけ置くと、酸素系漂白剤であっても色素まで抜いてしまい、色柄が落ちたりまだらに色抜けしてしまう恐れがあるのです。 コンロの油汚れなど、一晩つけ置きが効果的なお掃除もありますが、デリケートな衣類の洗濯と混同しないように気をつけましょう。衣類を漂白剤に一晩もつけ置くと、悲しい結果になってしまうかもしれません。 つけ置きが終わったら、つけていた洗剤液ごと洗濯機に入れて洗いましょう。他の洗濯物と一緒に洗ってかまいせん。一般的な洗濯物の漂白には酸素系をおすすめしましたが、塩素系がまったくのNGということではありません。塩素系漂白剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウムで、酸性のものと反応すると有毒な塩素ガスが発生します。漂白剤のボトルに そのため色柄物に使うと、その柄や色まで白く落としてしまうのです。 逆に、もともと白いシャツや布をより真っ白にしたいときは塩素系が最強です。殺菌作用もあるので、除菌をしたい場合も塩素系が適しています。 ただし、塩素系は酸素系よりも生地を傷めやすいので、白いシャツといっても大切にしたいものへの使用は避けた方がいいかもしれません。 酸素系漂白剤には、粉末と液体があり、粉末タイプの主成分は過炭酸ナトリウム、液体タイプは過酸化水素です。 塩素系のように色素ごと分解するまでの力はないので、色柄物の漂白にも使えます。過酸化水素は消毒液で有名はオキシドールと同じなんですよ。 塩素系・酸素系ともに水洗いできない衣類には使えませんので、気をつけてくださいね。実は、この記事を書いている私にも、台所のふきんは除菌しないと!と意気込んで塩素系漂白剤をジャブジャブ入れて、かわいい柄のふきんが真っ白なふきんになってしまったという悲しい出来事がありました。 除菌を重視するなら、もともと白いふきんにするか、色落ちしてもかまわないものにするべきだったんですね。柄を大切にしたい衣服なら、酸素系を選ぶのが必然というわけです。 塩素系と酸素系を上手に使い分けて、適度なつけ置き時間を守り、漂白&洗濯の達人を目指してくださいね!シェアするフォローする 黄ばみを漂白剤で落とします。使うのは粉末の酸素系漂白剤です。 40度のお湯に規定量の漂白剤を溶かします。肌が弱い方は手袋をするなどしましょう。 購入から時間が経った製品の希釈濃度は下記をご確認ください。 >花王の塩素系漂白剤で、次亜塩素酸ナトリウム0.05%、0.1%の液は作れるの? 【使い方】 液につけおきした布を絞り拭いた後、必ず十分に水拭きする。 ※液がついた布を長時間放置しない。 【漂白剤でつけ置きする時間と方法】 まずはつけ置きに向いている漂白剤の選定から。 通常の洗濯に向いているのは「酸素系漂白剤」です。 . © 2020 ジョセモ All rights reserved. ハイターや漂白剤を使っても色落ちさせない方法!日焼けのかゆみがひかない!いつまで続くとヤバイ?赤みがひかないときの治し方 information-labo.comフォローする キッチン掃除に「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤が役に立つことをご存知でしょうか?酸素系漂白剤は衣類のシミ抜きだけではなく、キッチンの掃除にも使うことができます。そこで今回は、キッチン掃除での酸素系漂白剤の活用術をご紹介いたします。
漂白剤につけ置きする時間は?シャツの黄ばみがスッキリきれいに 40度のお湯+酸素系漂白剤. SHARE洋服のシミや黄ばみは、洗濯洗剤ではなかなか落ちません。そんな時に有効なのが、漂白剤です。しかし、この漂白剤は強力。間違った使い方をすると、洋服自体を傷めてしまうことになってしまいます。シミ落としの救世主、漂白剤の種類や使い方、注意する点などをまとめてみました。mokuji「漂白剤」と「洗剤」の違いは、どちらも汚れを落とす洗浄剤ですが、汚れを落とすメカニズムが全く異なります。●「洗剤」は、主成分の界面活性剤が汚れに吸着して汚れを引きはがし落とす!洗剤も汚れを落とすにはとても効果を発揮しますが、簡単には落ちないシミや黄ばみなどの汚れには、洗剤よりも「漂白剤」の方が効果的です。子供の食べこぼしや絵の具の汚れなど、我が家の洗濯物は大変です。最近は見て見ぬふりをしていることも多くなっています。洗剤では落とせないのでそのままになっていますが、子供とはいえ、キレイな洋服を着せてあげたいですよね。漂白剤は化学的にシミや汚れの色素、または汚れ自体を分解する薬剤で、「塩素系」と「酸素系」に分けられます。私もキッチン用の塩素系漂白剤をよく使いますが、触るとヌルヌルして手の脂まで分解されているような気がします。真っ白になるのでプラスチック系の物には頻繁に使っていますが、洋服は布に負担がかかりそうですね。黄ばみを漂白剤で落とします。使うのは粉末の酸素系漂白剤です。そこに黄ばんでしまったワイシャツを漬け込みします。予め、シャツを濡らしてから漬け込むと、ムラになりにくくなります。漬けた後も10分に一度かきまぜることで、ムラを防ぎます。40度のお湯ってけっこう熱いですね。調べてみたところ、皮脂は40度くらいから溶け始めるんだとか。洗濯機も温水洗いをうたっているものも多く販売されているようです。洗濯には温度も大切ですね。酸素系漂白剤を使ううえで知っておきたい知識は以下の通りです。▪︎水洗い出来ない製品には使用出来ない。以上の4点が注意点ですが、一つ目から三つ目までのポイントは、ケアラベルや実物を見るだけである程度判断出来ます。▶︎水で色落ちするもの化繊や化繊混紡のものがつけ置きに向かないのは、一度繊維から離れた汚れがふたたび繊維に戻ってしまう「再汚染」が起こりやすいからです。汚れやシミが落ちても、洋服自体が傷んでしまったら元も子もないですよね。ずぼら主婦にはこの事前のテストというものはとてもハードルが高いのですが、お気に入りの服を守るためにも行っていきたいですね。明日の朝、会社に行く前に水切り籠のなかにキッチン用布巾を入れてキッチンハイターにつけて出勤しようと思っているのですが長時間つけておくのは危険ですか?キッチンハイターの漂白殺菌成分は「次亜塩素酸ナトリウム」です。私もよくキッチンハイターを使います。台所用布巾の浸けこみをしますが、ハイターを入れ過ぎるとすぐにボロボロになるんですよね。真っ白にはなりますが、あきらかに繊維は傷んでいます。使うときは注意していきたいですね。sponsored linkCATEGORY :TAGS :陰性と陽性の意味について|理想的な食物の摂り方は陰陽バランス一人暮らしの部屋へ友達が泊まりに!おもてなし方法や準備すること衣類の嫌な臭いニオイに煮沸が効果的!方法や注意点をご紹介!旦那がゼロメン!家事に協力してもうには?ポイントとコツを伝授ディズニーランドの宿泊は予約を!アトラクション待ち時間はスマホでバターの代用で使える油は?バター代用品の食品をご紹介します!次の記事
さまざまな汚れを落としてくれる酸素系漂白剤は、家事の便利道具の1つです。ただ、使い方をあまり知らないという人も多いのではないでしょうか。 今回は酸素系漂白剤をどうやって使うのか、どんなところに注意が必要かなど、使い方にまつわる基本の情報をご紹介します。