うるるん地球たいざい記bluelavenderさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 胡蝶しのぶさんhappy birthday可愛い生地でお着物プラバンで髪飾りあと、お湯パーマで、前髪まんなか分けにしました❣️ SHAREスポンサーリンクご覧いただきありがとうございます!『たまちゃん』です♪今回は、アクリルスタンドの作り方について解説していきます!ちょっとこだわった本格的なアクリルスタンドに挑戦してみたくて・・・(゚ω゚)以前YouTubeでしたアンケートで投票数が1番多かった鬼滅の刃の『胡蝶しのぶちゃん』で作ってみようと思います♪冨岡さん、ねずこちゃんはまた次回に♡YouTubeにUPした動画を細かく解説しているので、よろしければ参考にしてプラバン作りを楽しんでみてください♪目次 まず、プラバンに油性ペンでイラストを描いていきます今回はフロストプラバンのツルツル面に描きました月は、ザラザラ面が表になるようにしています線画を書き終えたら、ハサミでカットしますプラバンをカットする大きさしのぶちゃん(B5の3分の1)月(B5いっぱい)ロゴ入りの円(B5横幅いっぱいのまん丸の円)蝶々(しのぶちゃんを基準により小さく)線画を描く前の下準備などはこちらの記事を参考にしてください↓ しのぶちゃんの頭の上、月の先端の下の部分は後から丸カンを通す予定ですパンチで穴を開けられるようにあらかじめカットしておきます 今回用意したパーツしのぶちゃん(チャーム)月(チャームの土台)ロゴ入りの円(スタンドの土台)蝶々(飾りパーツ) プラバンを裏面にして色を塗っていきます。今回は、ポスカや色鉛筆、パステルを使用しました。月のプラバンはザラザラ面にパステルを指で塗ります。 次に、プラバンをトースターで焼いていきます。今回は、月を焼くのが失敗しそうでめちゃくちゃ怖い(´ω`)大きくて複雑な形のプラバンは焼きの失敗確率がグンとUPします・・・焼きかたはこちらを参考にしてね 次に、油性ペンで描いた部分にデコパージュ液を塗っていきます指でぬりぬり塗って乾かしてを2回繰り返しました(´ω`) レジンをのせて竹串で伸ばしていきます気泡がなくなったらUVライトで硬化しますレジンコーティングは2回繰り返しました 蝶々のパーツもレジンでのせて固定します。 次に、月としのぶちゃんにパーツをつけていきます丸カン、カニカンは貴和製作所で購入したものを使用(´ω`)ヤットコで取り付けていきます。 こんな感じで月には丸カン、しのぶちゃんには丸カンとカニカンをつけてチャームにします♡ 月としのぶちゃんをキラキラにしたいのでラインストーンもつけていきます♪セメダインをパレットに出してピンセットでのせていきます接着剤や竹串を使ってのせていきます( ^ω^ ) ストーンはスワロフスキーを使用しました♡お値段は高いですが、輝きがすごく綺麗です♪ガラスストーンだとリーズナブルなので初心者さんにもおすすめ!↓ 次に、月のパーツと土台を接着していきます。今回はレジンでくっつけていこうと思います。接着剤でもいいと思いますが、固まるまで時間がかかるので、レジンがおすすめ!こんな感じでレジンをつけたらUVライトで固めます。土台が固定されたら、しのぶちゃんを月のパーツに取り付けます 完成です♡ いかがでしたか?こだわって作ったので時間と手間はかかりましたがとっても可愛く仕上がりました(´ω`)ぜひ、作ってみてください♡ スポンサーリンク次の記事 たまちゃん趣味でプラバンを作っています♡作り方や道具もUPしています。youtubeも更新中♡ © 2020 ぷらばんちゃんねる All rights reserved. #蝶々#鬼滅の刃#プラバン#胡蝶#胡蝶しのぶ#カナヲ#髪飾り#ヘアアクセ#ハンドメイド#善逸#鬼滅#鬼滅の刃#キメツ#きめつのやいば#善逸#ぜんいつ#胡蝶カナエ#栗花落カナヲ#ヘアゴム#ヘアアクセサリ… 今回は、鬼滅の刃ストラップ、2回目と言うことで、しのぶと実弥さんの羽織り模様のストラップの作り方の紹介です。しのぶちゃんは、蝶のイメージ、実弥さんは、背中の一文字が彼そのもののイメージで、どても特徴があります。この2人の羽織は、色地の部分が多いので一緒に作ってみることにしました。ストラップ、キーホルダーは、もう販売されていまずが、キャラそのものが付いてたりするので、恥ずかしいなあと思われる方、数回を分けて主要キャラみんなの分の、羽織ストパップ作りたいと考えているので、お付き合いいただけたらうれしいです。それでは、材料と作り方です。同じシリコン型でお揃いにしたいので、実弥さんのパーツから先に作ります。今回も作業手順ごとに写真を撮ることをすっかり忘れていました。なので、出来上がりの画像しかありません。申し訳ないです。後日しのぶちゃんの方だけを動画をUP予定なので、詳しくは、そちらを参考にしていただけたら嬉しいです。動画と写真の同時進行に早く慣れていきたいです。画像は、控えされていただきます。クリアファイルにグルーガンで、ドット柄になるように、グルーで作ります。3個くらい作ります。今回は、しのぶちゃんと不死川の羽織模様のストラップの作り方を紹介かいしました。実弥の方は、鏡字さえうまくいけば、割と早く作れます。しのぶちゃんの方は、ドットのパーツと黒のレジン液の所が、一番難しいかなと思います。名前ペンの作業は、ドキドキですが、思い切って書いた方かうまくいくと思います。作業時間は、実弥の方が、25分くらいしのぶの方は、黒色がなかなか固まらないのもあって2時間弱くらいかかりました。明日は、煉獄さんと悲鳴嶼さんのストラップを作りたいと思います。参考にしていただけたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。 かなと申します。かなと申します。 YouTubeにUPした動画を細かく解説しているので、よろしければ参考にしてプラバン作りを楽しんでみ … プラバンで髪飾り. 7月の教室では蝶と花材を閉じ込めたハーバリウムボールペンも作ることができます お名前を入れることもできますよ曆 #プラバンアクセサリー教室 #プラバン教室 #プラバンワークショップ #プラバンハーバリウムボールペン #ハーバリウムボールペン #プラバン蝶 #プラバンアクセサリーsora あと、お湯パーマで、前髪まんなか分けにしました ️
夏アニメ、始まりました(≧ ≦)!今季は、楽しみにしていた作品が多くて、忙しい夏になりそうです!今回は、そんな夏アニメの中でも一押し!リゼロ、27話で初登場の強欲の魔女エキドナの蝶の髪留めを作ってみました(^^♪。性格は、真っ黒なんですが、 鬼滅の刃の『胡蝶しのぶちゃん』で作ってみようと思います♪. 胡蝶しのぶの髪飾りの作り方(型紙付き) 羽の内側に透明感を出したかったので透明なプラスチック板を ベースにして作ってみました。 その甲斐あってバッチリ透明感が出ましたが自己満足の域を出ないかもw Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 プラバンでイヤリングを作りましたよ。鬼滅の刃胡蝶しのぶ風にしてみましたとっても夏らしく涼しそうにできました。こちらはねずこ風。作り方はユーチューブにあるので、良かったらユーチューブもみてください。もっちりねこチャンネルです。プラバンで涼しそうなイヤリング作りました。 今回は、鬼滅の刃ストラップ、2回目と言うことで、しのぶと実弥さんの羽織り模様のストラップの作り方の紹介です。しのぶちゃんは、蝶のイメージ、実弥さんは、背中の一文字が彼そのもののイメージで、どても特徴があります。この2人の羽織は、色地の部分が 冨岡さん、ねずこちゃんはまた次回に♡. #プラバン #胡蝶 #胡蝶しのぶ #かなを #髪飾り #ヘアアクセ #ハンドメイド #善逸 #鬼滅 #鬼滅の刃 #キメツ #きめつのやいば #善逸 #ぜんいつ #胡蝶カナエ #栗花落カナヲ #ヘアゴム #ヘアアクセサリー 今回は、プラ板とレジンを使って、鬼滅の刃の栗花落カナヲ(つゆりかなを)が髪につけている「アゲハ蝶」のヘアアクセサリー(髪飾り)を作ってみました!前回、胡蝶しのぶのチョウチョの髪飾りをモチーフにしたイヤリングを作ったのですが、今回は本物の髪飾りに挑戦!イヤリングの時のようなワイヤーではなく、「プラ板」を使うことで大きなサイズの蝶々も作ることができました!①大きめサイズのプラ板(A4で十分でした)②レジン液とレジンカラー(白・緑・赤紫など)③細めの筆(あれば3本)④油性のゲルインクペン(黒もしくは金色)⑤髪飾り用のコーム(小さめの)これで作っていきたいと思います!まず、紙に蝶々の下描きをします。太めのペンで描くと目印として使いやすいです。下描きの紙をプラ板の裏側に貼り付け、線に沿ってハサミで切っていきます。ちなみに、プラ板は割れやすいので注意してくださいね。多少の亀裂があっても、レジンを塗るので問題ないです。同じ下描きの紙を反対側に貼り付け、両羽根を切っていきましょう。ことのき両羽根の間は「橋」のように少し余白を取って、コームを取り付ける部分を作っておきましょう。切り取れたら、また下描きをプラ板の裏側に透かし、真ん中の模様の線を油性のゲルインクペンで描きます。原作では蝶の羽の模様は「黒」ですが、ちょっとコントラストがキツかったので私は金色にしてみました。そのほうが柔らかい印象になりますね。この画像のようになればOKです!次はレジンを塗っていきます。まずは白いレジンを調色し、さきほどペンで描いた丸い模様の内側に沿って、縁どりをするように塗っていきます。できるだけぷっくりと盛るように塗るのがコツです!4か所すべてですね。まだレジンは固めないでくださいね!次に緑色のレジンを調色し、空けておいた真ん中に色をのせていきます。そして、白~緑をなじませてグラデーションのようにします。(あまりうまくできなかったですがw)できたらここでUV照射でレジンを固めてしまいます!次は紫っぽいピンク色のレジン液を調色します。やや濃いめがいいですね。そして残った部分に塗っていきます。端までしっかりと塗りましょう。なお、両羽根の間(コームを付ける場所)は塗らなくてOKです。できたらまたUV照射で固めましょう。油性のゲルインクペンで羽根の模様を描いていきます。ここで反省点があるのですが、ニスを塗るとペンの線が剥がれてしまったので、描くのは一番最後、ニスの後にしたほうが良かったですね・・・。裏面の時はそうしました σ(^_^;白いレジンの残りで丸い斑点の模様を付けていきます。原作のデザインのように大小で並べるといい感じに仕上がりますね♪UV照射で固めます。レジンができたら仕上げにニスを塗り、1時間ほど乾燥させましょう。※この後に油性のゲルインクペンで羽根の模様を描くのがいいです。最後に真ん中にコームを取り付けます。まず、ビーズなどに使うゴム製の「てぐす」をぐるぐる巻きにして固定し、その上から透明レジンで固めてしまうと、かなりガチガチに取り付けることができました。ただ、その部分が汚くなってしまったので、黒い布をかぶせて見えなくしておきましたσ(^_^;実際に髪の毛につけるとこんな感じですね~!実は、コームの取り付けの位置がちょっと失敗だったというか・・・コームが浅くなってしまったんですよね。もっと端に取り付けておいたほうが良かったです。(髪につけるとちょっと浮いた感じになってしまった)とは言え、画像のように普通に使えるので、今回はよしとしました!今回は、栗花落カナヲの蝶々の髪飾りを作りましたが、色を変えれば胡蝶しのぶの髪飾りにもできますね。真ん中が青でまわりが紫色。今回のコスプレ制作、プラ板は100均で買えるので安いですが、レジンを結構使いましたヽ( ´ー`)ノぜひ作ってみてくださいね~!