※投稿したコメントは管理者の承認後に表示されます。承認には数日かかる場合があります。 『マギ』アラジン(あらじん)の名言・名セリフ一覧です。投票数が多い順に、アラジンの人気名言・名場面を並べています。ごゆっくりお楽しみください♪ copyright honcierge 2014 モハメッドが最後に言葉を託すシーン 『マギ』名言&名シーン 第12位 「力の限り戦うんだ!誰かに願いを託された僕の命が尽きるまで!」(アラジン) 『マギ』名言&名 … TVアニメ「この音とまれ!」神奈川県予選大会 天泣(演奏:時瀬高等学校箏曲部) - Duration: 9:37. — マギ名場面・名言集bot (@nuts_0406) 2018年1月10日 先ほども書いたようにアリババとモルジアナの最初の出会いは絵に描いたような出会いではありませんでした。 キーワード・タグ 25巻248夜「ジュダルの奥の手」では、ジュダルと白龍と激しい戦いを繰り広げ、249夜にて白龍に首を切り落とされてしまいました。首を落とされてまでも、ニヤリと笑う顔が印象に残るシーンです。玉艶が死亡した後は白瑛の体を乗っ取っていました。
玉艶は白瑛と白龍の生母ですが、その中身はかつてはアルマ・トランでソロモンに使えていたマギ、アルバでした。玉艶の夫、紅徳の死後は自らが皇帝となり、アルバとしての本性を表しています。 最大50個の名言がランダムで表示されます。 お好きな名言・名セリフをタップ・クリックしてご投票 ください。 良いセリフがなければ、お手数ですがページのリフレッシュをお願い致します。 大人気漫画「マギ」の主人公であるアラジンという少年は物語では大体10〜12歳前後ですが、そのアラジンが大人になった姿で再登場し、その姿がイケメンだと話題になりました。今回はそんなマギ・アラジンの成長したかっこいい姿を画像付きでご紹介します。
いよいよ最終章の局面を迎えた漫画『マギ』では、精霊に王の器と認められたものだけが、精霊と契約を交わし、その力を得ることが出来る金属器使いという人物が多く登場します。この物語のキーワードは、魔法を中心とした冒険譚で、「ジン」「マギ」「魔装」といった種類のものが登場します。まずは金属器や金属器使い、ジンについて説明します。金属器使いは、ジンの力と同化した「魔装」ができるようになり、それぞれのジンのモチーフによって、その姿や能力も違います。また、金属器使いと共闘する者なかで、ジンが認めた者を「眷属」と呼び、金属器使いに分け与えられた力を使うことも出来るのです。ここでは、迷宮をクリアして王と認められた「金属器使い」と、「ジン」の能力を一覧で解説していきます。出典:『マギ』8巻名前:シンドバッド素性:シンドリア王国の若き国王契約したジンとその能力:「バアル」「ヴァレフォール」「ゼパル」「フルフル」「フォカロル」「ヴェパール」「クローセル」第1迷宮の「憤怒と英傑」を司る、雷神がモチーフのジンで、シンドバッドが14歳の時に攻略し、魔装時には、竜の堅い鱗で覆われた姿となり、ジンはシンドバッドの腰につけている剣に宿っています。バアルの眷属は、八人将ドラコーン、マスルール、ジャーファル。「バアル」のジンは『シンドバッド』の冒険2巻に登場し、金属器と魔装姿は『マギ』8巻で登場します。 巨大な雷を取り込んだ剣で、電撃を放って斬りつけて攻撃する技。 バアルの極大魔法で、複数の人の極大魔法で形成された魔法陣の中心から、シンドバッドが強力な雷砲を放つ大技。第6迷宮の「虚偽と信望」を司る、氷がモチーフのジンで、シンドバッドが15歳の時に攻略。鈴のついた金色の首飾りに宿っており、魔装時には鈴が「シャン」と鳴り狐のような姿になります。基本技は「停滞」で、眷属は八人将ヒナホホです。「ヴァレフォール」のジンは、「シンドバッドの冒険」4巻で、金属器や魔装姿は「シンドバッドの冒険」7巻および、『マギ』34巻で確認できます。 作った氷の刃を、一度に大量に飛ばして攻撃する方法。 巨大な氷山を作って、対象を閉じ込める技。第16迷宮の「精神と傀儡」を司るジンで、モチーフは不明。当初は、パルテビア国皇女セレンディーネが契約していましたが、彼女の命を犠牲にして、そのルフと同化することで、シンドバッドがこの力を手に入れました。主な力は「音魔法」で、相手の精神を操ったり、咆哮して対象を眠らせたりします。右手中指の指輪に宿っており、魔装した時はまるで子供の半獣ような姿。相手の頭のなかにルフを住まわせて、精神操作して少しの時間であれば、体をのっとることが出来ます。過去、煌帝国の練紅玉の精神を、この力で操っていたことがあります。「ゼパル」のジンは「シンドバッドの冒険」11巻、金属器や魔装姿は『マギ』13巻で確認できます。第34迷宮の「狂気と冥闇」を司る、銀の首飾りに宿るジンで、シンドバッドが21歳のときに攻略。魔装した姿は、巨大なコウモリのような翼と、長く鋭い獣のような爪があり、光の玉ようなもので攻撃してきます。魚の鰭のようなものが手首から後ろについているので、竜のような姿にも見えますが、その詳細は不明です。「フルフル」のジンは未登場ですが、金属器や魔装姿は『マギ』35巻で確認できます。第41迷宮の「支配と服従」のジンで、右手首の銀の腕輪に宿っています。風を操る能力で、魔装した姿は、髪の毛と両手足が漆黒の羽のようになり、ジンのなかでも一番のイケメンです。眷属は八人将シャルルカン。「フォカロル」のジンは『マギ』22巻で、金属器や魔装姿は『マギ』12巻で確認できます。 両腕から作った竜巻を、ひとつの巨大竜巻にして、対象を攻撃します。第42迷宮のジンで、シンドバッドが24歳のときに攻略。本編でもほとんど登場していないので、詳細は不明です。 右手人差し指の指輪に宿っており、蝶や人魚をモチーフにしたと思われる魔装で、尾ひれにはアゲハ蝶のものらしき模様があり、巨大なヘビのようなものが、シンドバッドを囲むように現れています。「ヴェパール」のジンは未登場で、金属器や魔装姿は『マギ』33巻で確認できます。 上空から、無数の刃を降らせて攻撃します。第49迷宮のジンで、シンドバッドが25歳の時に攻略。左手首の金の腕輪に宿っており、33巻の魔装では、人獣のような姿に変身しました。下半身は虎に似ており、両手足には長く鋭い爪が見られ、巨大な片手剣を持っています。このジンも、ほとんど登場していないので、その詳細は不明です。「クローセル」のジンも未登場で、金属器や魔装姿は『マギ』33巻で見ることが出来ます。シンドバッドは、『マギ』で登場した時は、全てジンと契約した状態でした。外伝「シンドバッドの冒険」では、シンドバッドが迷宮をクリアした様子が、いくつか描かれていますが、司るものやジンの詳細、金属器などについては、未だ不明のものも多いのです。35巻あたりから、徐々にその姿も描かれ始めているので、すべてが明らかになっていくのも、近いかもしれません。出典:『マギ』8巻名前:アリババ・サルージャ素性:バルバッド王国元第3王子契約したジンとその能力:「アモン」アモンは、第7迷宮の「厳格と礼節」を司るジンで、攻略当初はアリババのナイフに宿っていました。しかし、ある戦いで剣が折れて、ジンも答えてくれず魔装もできなくなってしまいました。その後シンドバッドから、バルバッド王家に伝わる、由緒ある宝剣を受け取り、それがアモンの宿る金属器となりました。眷属はモルジアナ、オルバ、トト。魔装した姿は、強化した体つきになり、上半身からは火花が散ります。また、炎をモチーフにした羽衣を纏い、髪も長髪になります。「アモン」のジンは、『マギ』2巻で登場し、迷宮クリア後は、アリババの所持する剣に、こっそり宿った描写も描かれています。 剣を使って、地中から炎を噴出したり、地面に沿って炎を飛ばす技。 武装化魔装の第1形態で、鉄も切り裂く程の灼熱の大剣となる、防御不能の技。 炎の剣で一突きし、対象を一直線で焼き尽くす技。 炎の巨人を作り、その巨人が持つ大剣で一刀両断する技。アリババは、迷宮クリアという目的達成のために、当初はアラジンを利用しようとしていたのです。また、アラジンは「ジンの金属器」を探していたので、目的は違えど目指すところは同じといったところで、ふたりで迷宮「アモン」に挑みました。アリババからしたら、1番はお宝で、おまけの感じで「アモン」と契約したようなものですね。出典:『マギ』14巻名前:練 白龍(れん はくりゅう)素性:煌帝国第四皇子契約したジンとその能力:「ザガン」「ベリアル」ザガンは、第61迷宮の「忠節と清浄」を司るジンで、人間嫌いのちょっとクセのある精霊です。ジンは、白龍の持つ大刀「偃月刀」に宿っており、魔装した姿は腕や足などを中心に、身体が黒い鱗で覆われ、孔雀に似た羽を纏うようになります。「ザガン」のジンは『マギ』11巻で、金属器や魔装姿は14巻で見られます。 金属器に触れた植物の特性を高め、植物を素材として使ったものを操ることが出来る。 空気中に存在する微生物や細菌に、魔力を送り込んで成長させ、弓として攻撃する技。 自分の義手に魔力を送り込み、成長させてから変形して攻撃する技。ベリアルは、第68迷宮の「真実と断罪」を司るジンで、一切の嘘は許されないので、自分の信念に嘘を続けるとやがて死に至るという、厳格そのものの精霊です。金属器は左肩にある肩当に宿っており、対象に幻覚を見せる能力があります。魔装した姿は、白髪でコウモリに似た羽と、4本の腕、白い巨大鎌が武器です。「ベリアル」のジンと金属器は『マギ』25巻、魔装姿は35巻で確認できます。 対象の聴覚や視覚を支配する力より、もっと強い支配力があり、巨大鎌で斬ったところは、感覚が遮断されてしまいます。斬られたところは、治癒魔法でも治すことが出来ず、この先ずっと動かすのも不可能となるのです。 ガイコツの竜を召喚し、それが支配する領域にいる対象五感を、全て断ってしまう極大魔法。練白龍は、9巻でシンドリア国に「留学」したときが、初めての登場です。姉の練紅玉と一緒に訪れましたが、白龍は姉にも言っていない「別の目的」のために、シンドバッドの元にやってきました。ちょうどその時、シンドリアに招かれていたアラジンとアリババ、モルジアナと一緒に、11巻で迷宮をクリアして「ザガン」と契約を果たしたのです。それまでの道のりは遠く、もともと白龍は超真面目で武力もない青年でしたが、アラジンたちと共に行動して、多くを学び武術の腕も磨きました。25巻では、マギのジュダルと堕転しながらも「ベリアル」を攻略。当時の煌帝国は分断され、内戦が起きていました。白龍は、すべてを操っている練玉艶から、煌帝国を取り戻すのが目的だったので、ベリアルの「真実と断罪」を以って、その信念を貫こうとしたのですね。出典:『マギ』3巻名前:練 白瑛(れん はくえい)素性:煌帝国第一皇女契約したジンとその能力:「パイモン」パイモンは、第9迷宮の「狂愛と混沌 」を司るジンで、白瑛の羽扇に宿っています。魔装した姿は、腕や足から天使のように白い羽が生え、羽扇は長い杖のような形になります。金属器や「ジン」は『マギ』3巻で、魔装姿は19巻で見られます。 対象を中心とした周りに、巨大な竜巻を発生させる極大魔法。 空中に浮いている対象の足元に、巨大な渦を発生させて蹴散らす極大魔法。練白瑛の登場は3巻。アラジンがアリババと「アモン」をクリアした後、アラジンが飛ばされた先で登場しました。この時、白瑛は西征軍の将軍として、煌帝国の傘下にはいるように、黄牙一族と交渉しにきていて、アラジンと出会ったのです。白瑛の魔装は、原作とアニメ版の2種類が存在しますが、アニメ2期後半からは、原作寄りの衣装となっています。出典:『マギ』19巻名前:練 紅炎(れん こうえん)素性:煌帝国第一皇子、征西軍大総督契約したジンとその能力:「アガレス」「アシュタロス」「フェニクス」迷宮やジンの詳細は不明ですが、紅炎が最初に契約したジンです。魔装時には、鱗を持つ悪魔のように巨大な右腕と、まるで子供のような姿が特徴。ジンは、紅炎の右肩の肩当てに宿っています。大地に巨大な穴を開け、地脈を刺激して溶岩流を出し、その溶岩流から魔力を吸収して灼熱攻撃をします。「アガレス」のジンや金属器は『マギ』19巻、魔装姿は29巻で確認できます。紅炎が2番目に攻略した「恐怖と瞑想」を司る迷宮のジンで、その詳細は不明。ジンは、紅炎の愛用の刀に宿っており、魔装した姿には、腕や足にはヘビの鱗のようなものが現れ、竜のような鋭い爪があります。「アシュタロス」のジンや金属器、魔装姿は19巻で一気に確認できます。紅炎が命じない限り、消えることのない白い炎の竜が、対象に巻きついて燃やし尽くす極大魔法。迷宮の詳細は不明の、「慈愛と調停」を司るジンで、どんな大怪我でも一瞬で治す、治癒の能力を持っている一方で、フェニクスの術を掛けられた者は、その前で殺意を抱くと戒めを受けます。練紅炎は、12巻で登場したシンドバッドに継ぐ迷宮攻略者で、世界がひとつになれば争いがなくなる、という信念を持っています。しかし、煌帝国で内戦が起こり、シンドバッド率いる「七海連合」が介入。その後、白龍が皇帝となり、紅炎、紅明、紅覇は内乱を起こした罪人として、島流しにされてしまいました。「フェニクス」のジンは『マギ』19巻で、金属器や魔装姿は20巻で見ることが出来ます。出典:『マギ』21巻名前:練 紅明(れん こうめい)素性:煌帝国第二皇子、軍事参謀契約したジンとその能力:「ダンダリオン」ダンダリオンは、紅明が20歳で攻略したジンで、迷宮やジンの詳細は不明。紅明の羽扇にジンが宿っており、魔装した場合は、両耳から大きく曲がった角が現れ、金属の鎧で覆われた姿になります。軍事参謀という紅明らしく、ジンもどちらかというと戦闘向きではありません。 あらゆるものを転送できる魔法陣を使った転送魔法で、サポートに向いた技です。ただ、大岩などを転送して、対象の上に落とすといったことも可能です。「ダンダリオン」のジンは未登場で、金属器や魔装姿共に『マギ』21巻で見ることができます。練紅明は戦闘向きではなく、どちらかと言うと軍事を中心に関わっている人物。煌帝国には秘密裏で「魔道研究施設」なるものも存在しており、そこでは魔法や迷宮について研究していました。アリババ曰く、そこでの研究が、すべて成功していたら、「煌帝国は本当に世界を征服していたかもしれない」ということです。これを指揮していたのも紅明で、煌帝国が戦力を伸ばしていたのは、これらの研究による成果もあったようですね。出典:『マギ』19巻名前:練 紅覇(れん こうは)素性:煌帝国第三皇子契約したジンとその能力:「レラージュ」レラージュは第14迷宮のジンで、司るものは不明です。能力は巨大化で、ジンは紅覇が持っている大剣「如意練刀」に宿り、魔装すると金属器は大鎌となり、背中には針の羽が生え、羽衣を纏った姿になります。「レラージュ」のジンと魔装姿は『マギ』19巻、金属器は14巻で確認できます。 紅覇の思いのままに、剣を巨大化してりできる技。 巨大な円状の衝撃波を放ち、対象及び円状のなかにあるものを、全て押しつぶす極大魔法。練紅覇は、紅炎や紅明とは腹違いの兄弟ですが、ふたりの兄を慕っていました。作中では、わがままな姿を目にしますが、日陰の身の者を拾ってきては、すべて面倒をみている優しさがあるので、部下たちからは心底慕われています。出典:『マギ』13巻名前:練 紅玉(れん こうぎょく)素性:煌帝国第八皇女契約した「ジン」とその能力:「ヴィネア」「ヴィネア」は第45迷宮の「悲哀と隔絶」を司る水竜のジンで、周りや大気中の水を操ることが出来ます。ジンは簪(かんざし)に宿っており、魔装した姿は、全身が水の衣と青い鱗覆われ、髪の毛までもが青くなり、まるで人魚のような美しさなのです。「ヴィネア」のジンは『マギ』22巻、金属器や魔装姿は13巻で確認できます。 巨大な壁のような波を作り出し、対象を攻撃する極大魔法。 剣を水で覆い、巨大な槍と化して高速回転で攻撃する技。 水で作り出した無数の槍で対象を攻撃する技。紅玉は、魔装時には人格が変わるといった特徴があり、普段はおしゃれ好きな女の子というイメージですが、魔装すると止めが効かない荒っぽい女性へと変貌します。煌帝国で内乱が起きたとき、シンドバッドに「ゼパル」で操られていたことを知り、その後からずっと恨み続けています。出典:『マギ』18巻名前:ムー・アレキウス素性:レーム帝国ファナリス兵団団長契約したジンとその能力:「バルバトス」バルバトスは、第8迷宮の「狩猟と高潔」を司るジンで、ムーの腰にある剣に宿っています。魔装すると、剣が槍となり、半獣の姿に変わります。主に下半身のにが獣のようになりますが、ファナリスであるため、魔装出来る時間が通常よりも短いのが弱点。「バルバトス」のジンは未登場ですが、魔装姿は「バルバトス」そのもので、誰よりも速く、誰よりも固く、対象を一撃で切り裂く力があります。魔装姿や金属器は『マギ』18巻で登場します。 力魔法による波動を、振り下ろす剣としながら、岩でも結界でも破れる極大魔法。ムーは純粋なファナリスではなく、ハーフであることから、モルジアナやマスルールのように、脚力や体力を主とせず、剣術を得意としています。元々、貴族の出ですが各地で奴隷となっていたファナリスを解放し、「ファナリス兵団」を立ち上げました。レーム帝国のシェラザードに忠誠を誓っており、彼女に危害が及ぶような場合は、何者でも決して容赦しません。シェヘラザード亡き後は、彼女の後を継いだティトス・アレキウスに忠誠を誓っています。出典:『マギ シンドバッドの冒険』7巻名前:ミラ・ディアノス・アルテミーナ素性:戦う女たちの国アルテミュラ王国の女王契約したジンとその能力:「ケルベロス」ケルベロスは第24迷宮の「苛烈と妖艶」を司るジンで、炎、雷、水の3種の属性を宿しています。魔装時は、まるで阿修羅のように、正面と左右に顔が現れます。特に切り替えたりする必要なく、使い分けることが可能です。「ケルベロス」のジンは未登場で、金属器や魔装姿は「シンドバッドの冒険」7巻および、魔装姿は『マギ』20巻で確認できます。 ミラ女王は、外伝『マギ シンドバッドの冒険』で、シンドバッドが訪れた、アルテミュラ王国の女王です。シンドバッドとの魔装対決では、シンドバッドを追い詰めましたが、最終的にシンドバッドの魔装ヴァレフォールの「虚偽と信望」で、敗北してしまいした。また彼女は、シンドリア王国の現八人将、ピスティの母親でもあり、「七海連合」にも加入しています。
「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式チャンネル 3,068,695 views 「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式チャンネル 3,068,695 views [おすすめ]現在更新中です、今しばらくお待ち下さい(。・ω・。)