2020 All Rights Reserved. バンドでも合わせやすいポピュラーな曲; の3点です。 以下、このポイントを踏まえて、ベース初心者におすすめの曲を紹介していきます! ベース初心者におすすめの邦楽ロック曲10選 asian kung-fu generation リライト
「ベースは重たい」「ベースはモテない」「低音は頭皮に悪い」といった諸々の理由に堪えかね、ベースを放り投げヤフオクに流したワタクシ、元ベーシスト。今回は懺悔の記事。告白する罪は「バンド内で確実に一番ラクしているのにそれを黙っていたこと」だ。
ベーシストであるハナオはさすがに面と向かって言われたことさえありませんが、陰でコソコソ話のネタにされていたのは知っています。 元はギタープレイヤーで、ベースに転向したハナオはどう思っているのか?本当にベースはギターより簡単なのか? これからギターを始めようと思っているけど、ベースの方が簡単そうだからそっちにしようかな?と迷っていらっしゃる未経験者の方! その疑問に理由付きで詳しくお答えしますよ。 結論から申し上げますが、 ベース王国の住民からすれば非国民にも等しい裏切り発言ですけど、事実だから仕方がありません。 ですがしかし、ハナオ本人に向かって「 ベースはギターより簡単だから楽できていいね~ 」なんて言う輩がいたら、腕に覚えの極真空手( 黄色帯ですが )でケチョンパにして差し上げます。 でもベースはギターより簡単です。 その結論は変わりません。 なぜベーシストの分際で、己の得手ベースをギターより簡単なんて蔑むのか? その理由は以下のとおりです。 一般的にベースの弦は4本、ギターは6本。 ベースの弦がギターより2本少ないのは、引き算が出来れば小学生でもわかります。 弦が少ないということは、押さえるのも弾くのも間違い難いということ、初心者でも覚えやすいということ。 しかもベース弦は、オクターブの高低の違いはあれど、音程はギターの3~6弦とまったく同じ。 ギタリストはベースの各弦のピッチにまんま対応できますが、ベースしか弾けないベーシストがいきなりギターを持たされても何もできません。 2弦なんか3弦と4度差音程じゃないし、なんでこの弦だけピッチが違うの?意味わからん……! 単純計算で弦のチューニングにかかる時間も、ベースはギターの3分の2で済みます。 蛇足ですが、ハナオの愛機はハートフィールドの6弦ベースで、せっかく4本で済むところをわざわざ6本弦仕様に戻してしまいました。 愚行極まれり、これからベースを弾く方は決して参考にしないでください。 バンドアレンジに於いて、通常はベースの音はギターよりも少なく編曲されることが圧倒的に多いです。 音数が少ない方が簡単に決まってます。 ハナオはフュージョンバンドにて嫌だと言っているのにソロパートを与えられ、苦悶の表情を浮かべながらハイテンポの6連フレーズなんか弾かされておりましたが、1小節に全音符ひとつだけのスローバラードの方がず~っと好きです。 楽できますから。 音の隙間なんかギターやキーボードに埋めてもらえば、こんな嬉しいことはないです。 楽したいですから。 ギタープレイにエフェクターは必須です。 今はいろいろな機能がまとめて備わったマルチエフェクターが出ていますが、それぞれの種類を単体で買い分けてボードにごちゃごちゃと並べるのがギタリストのこだわりだったりします。 エフェクターはあんなちっちゃい箱の癖して決して安いものではなく、いろいろ揃えると出費がバカになりません。 対するベースはイコライザーやコンプレッサーなんかアンプにくっついているので十分。 あとはコーラスかエキサイターを追加したりしなかったり。 下手すればエフェクターを使わないベーシストさえいます。 それに、エフェクターはただシールドで繋いで踏んづければ良いというものではなく、あっちのツマミこっちのツマミをひねったり回したりして調整しなくてはいけませんし、それぞれの特性に合った使い方も覚えなくてはなりません。 エフェクターが増えれば増えるほど、それぞれの組み合わせによる音の変化にも気を配る必要も出てきます。 エフェクターにお金も頭も使うギタリスト、一方ベースには要らぬ気苦労は無用、あ~楽チンでいいや、こりゃこりゃ♪ ベースは楽器本体ひとつあれば始められますが、ギターはエフェクターまで揃えてやっと一人前。 ベースとギターのプレイヤー総数を比較した場合、勝負にならないくらい圧倒的にギタリストの方が多いです。 ライバルが少ないということは、それだけベースの方が売り手市場では有利で、自分の好きな音楽をやっているバンドで活躍できるわけです。 また、ライバルが多いと単純に自分より上手い人も多いので、せっかくバンドに入れても首が挿げ替えられる危険度も高くなります。 ベースにはそれらの心配が少ない上に、楽器の特性上、しっかりとリズムが取れて他の楽器の演奏の邪魔さえしなければ、早々バンドをクビになることはありません。 プレイヤー人口が多ければ、販売市場の規模も大きいわけで、つまりギターは購買意欲を煽るがため実に数多くの種類の個体が販売されています。 アコースティックギターはまだしも、ソリッドボディのエレキギターなんか見慣れたひょうたん型からはじまり、三角だったり四角かったりヒトデみたいだったりイナズマだったり、首が2本も3本も生えているキングギドラみたいなヤツもいます。 色はあらゆる単色系が揃い、模様もツートン・ミックス・レインボー、ヨーロッパのファッションショーまがいのものも。 都内の大手ミュージックショップのギターコーナーへ行くと、どれを選べば良いやら目移りでクラクラしてきます。 対するベースは従来より変わらぬオーソドックススタイルが主流です。 シェイプもカラーも突飛なものは少なく落ち着いています。 街の楽器屋に飛び込んでみるとベースの展示スペースなんか猫の額ほど。 種類も迷うほどありませんので、ひととおり試奏して、見た目に惑わされない自分のベストパートナーを選べます。 どうしても目立ちたくて人目を引きたくて注目されたくて、それでギターを始めるというなら止めません。 でもカテゴリーがインストではない歌物バンドの場合、観客の視線がもっとも集中するのはヴォーカルです。 ギタリストは鬼もたじろぐ超絶速弾きでも身に付けないと、サシでの勝負に分はありません。 目立つということは、間違えても目立つわけです、下手でも目立つわけです。 無難に弾いたところでオーディエンス側にもギターに一過言ある連中がウヨウヨいて、あなたのプレイの粗を探しまくっています。 元々音数が少なく間違え難いベースは、どうせ注目もされていませんし、もしミストーンを弾いてしまっても、いかにもオンベースコードみたいな顔をして乗り切ってしまえる……場合ももあります。 出る杭(ギター)は打たれる。 目立たない(ベース)のは立派な特権です。 ライブステージには緊張せずに気楽に臨みましょう。 「 ベースって結局何やってるわけ? 」 友達たちとバンドトークで盛り上がっているとき、女の子からこんな質問をされてテンションが一気に冷めてしまったことがあります。 言い方は様々ですが、この手の疑問を投げかけられたことは複数回あり、こちらの説明下手もありますが、結局わかってもらえませんでした。 ひどいのになると「 音楽聴いていても、どの音がベースなのかわからない 」なんて人もいます。 逆に楽器演奏素人にも関わらずベース談義について来られるようなら、その方の音楽愛・知識は並みでは無いと知れます。 一種の目安となるわけです。 ベース談義は、キリストの踏み絵・ピストル見つける金属探知機、青くなったねアルカリ性だねのリトマス試験紙みたいなものです。 ミーハー御免蒙る、大人のベーストークをしませんか? いかがでしたか? どこの音楽サイト・音楽ブログよりも詳しく、ベースがギターよりも簡単な理由を、ベーシスト目線で説明させていただきました。 念押しで申し上げますが、ハナオ本人に向かって「 ベースなんかギターより簡単な癖に 」なんて吐く無礼者には、こちらは黒帯の柔道技で脳天逆落としをお見舞いさせてもらいます。 ギターにしようかベースにしようか悩んでいるこれから楽器をはじめるそこのアナタ! 簡単なんだから是非ベースをやってください。 マジでおすすめしますよ~、ベース最高! 今回も最後までお読みいただきありがとうございました。 いやみなさんもだ、薄々ベースが簡単なんじゃないだろうかと思っていたんじゃないだろうか。だって「弦が4本しかない」「一本ずつしか弾かない」「目立つパートがない(ギターソロみたいなのがない)」「地味」「そもそも聞こえない」とか諸々あるが、これらは全て事実である。恐らくこの記事が公開された暁には私に非難の嵐がやってくるだろう・・・。記事の始まりから早速言うのもなんだが、アレだよ。真っ先に宣言しておきたいことがある。ファンク系の16分音符のフレーズ、スラップ、ロータリー奏法、タッピング等など、ベースにおいても習得が難しい奏法は山ほどある。そんなこと言ったらギターのスウィープ奏法、ドラムのモーラー奏法、ボーカルのミックスボイスとか他のパートだって色々あるのだ。それらのどれが一番難しいかで言い争うのは非常に不毛だよ。あとアレだ、ルート弾きだって極めると色々難しくなってくるけども、それも他のパートだって同じ事なんだよ。 簡単か簡単じゃないかってのは個人差があるし、簡単だったかどうかだなんてもはや個人の感想といっても過言でない。因みに余談だが、世界で一番難しい楽器はホルンらしい。ギネスブックにも載っている。あのクルクルしたのを伸ばすと4メートルになるから難しいとか、マウスピース(口でくわえて音を出す部分)が小さいので難しいとかの理由があるらしいが、とにかく最初は音をだすことすらままならないらしい。それに対してエレキベース。弦をはじいたら音がでる。比喩じゃなくマジで多分サルでもわかるシンプルさ。あとアレだ、普通のバンドで実際の曲で使う基本的な奏法、それらの中ではベースが圧倒的にラク。かたやエレキベース。 さて、楽器を始める部分と基本的な奏法のラクさがお分かりいただけたら、次は実践編。まずは自宅練習のラクさ。次に自宅練習がしんどいのがボーカル。で、その次がギターとベース。ここはギターもベースも同じくらいラク。何故ベースとドラムがラクなのか、それは基本パターンが確立されているから。 いかがだっただろうか。最後に一つだけ、ベースの難しい点があるとすれば「責任感が必要なパート」ということだろう。ただ責任感とその他諸々のラクさを天秤に掛けると、正直私はラクさの方に傾くと思う。ということで今回はこの辺りで!全く酒飲めないけど、飲みに行くのは結構好き ギターは6本の弦を使って、伴奏を弾いたり、メロディーを弾いたり、多種多様な演奏ができる楽器だ。幅広く使えるので、ハマると深く追求できるし、決して飽きることはないだろう。大人数でも1人でも十分に使える楽器だ。 読める音楽ウェブマガジン BASEMENT-TIMES , Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 バンド初心者だけれど、頑張って練習してステージに立ちたい!もう1曲仕上げたいけれど、本番まで時間がないから簡単で盛り上がる曲を探している!そう思っている方に向けて、初心者の方や練習時間が限られているバンドにもオススメな簡単かつ盛り上がる楽曲を紹介していきますね! 曲の展開がシンプルで分かりやすいですね。リードギターのイントロのフレーズが肝心です。1曲通して全ての楽器の難易度が同じぐらいなので、とても良い練習曲になると思います。サビにコーラスがあるととても聴きやすいですね。 ベースはギターよりもライバルが少ないから、バンド活動が簡単です。 ベースはギターよりも種類が少ないから プレイヤー人口が多ければ、販売市場の規模も大きいわけで、つまりギターは購買意欲を煽るがため実に数多くの種類の個体が販売されています。