日本法人は、1992年(平成4年)に米国本社の100%子会社、日本シスコシステムズ株式会社として設立された。2000年(平成12年)にシスコシステムズ株式会社に改称。その後2007年(平成19年)5月に東京都港区赤坂にあるワークスタイル革新、働き方改革を率先する企業として知られ、2014年(平成26年)に一般社団法人2015年(平成27年)5月に鈴木みゆきが代表執行役員社長に就任し、より日本に根ざした企業を目指した経営変革を推進する。同年9月に日本の中堅中小企業に特化した日本独自のブランド「Cisco Start」を発表し、ネットワーキング、コラボレーションなどソリューションのポートフォリオを拡充している。また、2016年(平成28年)6月に2018年(平成30年)2月に鈴木みゆきがシスコシステムズ アジアパシフィック アンド ジャパンのプレジデントに昇格し(同年7月、アジアパシフィック ジャパン アンド チャイナ プレジデントに就任)、同年7月、デイヴ・ウェストが代表執行役員社長に就任。 2017年1月26日、シスコは他11社と共同でドイツにInnovation Allianceを設立した。Innovation Allianceは40拠点に2,000人のスタッフを抱え、2017年10月23日、クラウドコミュニケーションおよびコラボレーション分野にさらに注力するため、Broadsoftを19億ドルで買収すると発表。 2015年7月23日、テレビ2015年11月19日、シスコはARM Holdings、Dell、Intel、Microsoft、プリンストン大学とともに、フォグコンピューティングへの関心を促し、開発を促進するために、OpenFogコンソーシアムを設立した。シスコのイノベーション&コーポレートテクノロジー担当シニアディレクタであるHelder Antunesが、コンソーシアム初代会長となった。 お知らせ一覧
1. エスコシステムズからのお知らせ 2020年06月12日 柳田真孝選手の今シーズンの活動についてお知らせ致します 2020年04月07日 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の対応について 2020年02月18日 東北電力電化普及協力店として認定を頂きました. シスコは、これまでにも数多く技術教育に携わってきた。Cisco Academyプログラムは、65ヵ国以上、10,000以上のパートナーにより、さまざまな場所で実施されている。たとえば、2013年3月には、ミャンマーへの展開がアナウンスされ、ヤンゴンとマンダレーにある2つのCisco Networking Academyと、チャネルパートナーネットワークに投資が行なわれた。 シスコシステムズは、1984年にスタンフォード大でコンピュータオペレーターだったレン・ボサックとサンディ・ラーナーの夫妻により設立されました。 1990年に職を辞した二人の技術者がつくった企業が世界規模に大発展したのです。 Contents. その後、Starent Networks社(モバイルパケットコア企業)、Moto Development Group社(シスコのFlipビデオ カメラ製品の開発を支援した製品設計コンサルティング会社)を買収。2010年にはe-Skills Weekの主要投資者となった。2011年3月には、ネットワーク設定・変更管理ソフトウェアを提供する株式非公開企業Pari Networks社の買収を完了した。
2017年9月、Chambers は 2017年12月の任期満了時に会長職から辞任することを発表。2017年12月11日、Robbinsが引き続きCEOを務めつつ、後任の会長に選出された。Chambersは「名誉会長」の職に就いた。 シスコでは、学生がコンピュータネットワークの設計とメンテナンスの方法を学習する場として、「シスコ・ネットワーキングアカデミー」を立ち上げており、上記認定のトレーニングも実施している。現在161か国でこのプログラムは採用され、日本国内では180校以上が参加している。認定スクールは、Cisco Networking Academyのメンバーとして、CCNAレベルまたはその他のレベルのコースを提供できる。Cisco Academyのインストラクターは、CCAI認定インストラクターとなるために、CCNA認定を取得する必要がある。 デジタル時代に求められるシンプル化、自動化を実現する、オープンで、サービス中心のネットワークソリューション。ビジネスニーズに素早く対応し、誰もが安全で使いやすく、ビジネスに貢献できるインテントベースのネットワーク基盤を提供する。スイッチのCatalystシリーズ、サービス統合型ルータのCisco ISRシリーズ、ワイヤレスアクセスポイントのCisco Aironetシリーズやクラウド管理型のCisco Merakiシリーズなどがある。 シスコは2006年2月に、2008年5月、2011年5月に、法輪功学習者のグループは、シスコが故意に法輪功学習者の訴追および虐待において中国政府を支援するために自社製品を開発およびカスタマイズしたとして、従来のビジネスの面では、ルーティング、スイッチング、セキュリティにおける広範なエンタープライズ向け製品の開発を続けた。2009年半ばには、2012年7月24日、シスコは2013年7月23日、2014年4月、IoE(Internet of Everything)市場を主力とする創業間もない企業に、国を問わず1.5億ドルを投資すると発表。この投資資金は、The Alchemist Accelerator、Ayla Networks、EVRYTHNGなどの2014年現在、X86ブレードサーバー市場においては2015年までに、2015年5月4日、CEO兼会長John Chambersが同年7月26日付けでCEOを退任すると発表。会長職は継続とされた。Chuck Robbins(ワールドワイド セールス & オペレーションズ担当シニアバイスプレジデント、シスコ勤続 17 年)が、次期CEOとなる。
シスコは、製品と人材を自社に取り込むため、さまざまな企業を買収している。 1995~1996年には、11社の買収を完了。Stratacomなど、当時において業界史上最大の買収もあった。1999年のインターネットブーム期に、同社はカリフォルニア州ペタルマにあるスタートアップ企業 Cerent Corporationを70億米ドルで買収。これは当時の同社にとって過去最大の買収であり、これを超えたのは、今でもScientific Atlanta社の買収のみである。1999年、KPMG Consultingの株式を10億ドルで取得、インターネット企業Metrius社(Fuse社のKeyur Patel創業)の設立につながった。買収企業の一部は、LANスイッチング、企業向けVoice over Internet Protocol(2005年1月12日、ワイヤレスコントローラの製品ラインを強化するため、Airespace社を4億5,000万米ドルで買収すると発表した。