als [ʔals], /als/ 接続詞. 接続詞(Konjunktion)は語や句を接続する機能とともに,節を接続する機能も持ちます。接続詞には文法上対等に2つの節を結びつける並列接続詞と,主節(Hauptsatz)を修飾する従属的な節を導く従属接続詞の2種類があります。従属接続詞で導かれる節を副文(Nebensatz)といいます。並列接続詞はund(そして),oder(または),aber(しかし),denn(というのは)の4つあります。これらは副文を導かないので,後に説明する定動詞後置や副文が文頭に来た場合に動詞から始めるルールの適用がありません。英語と同じく次のような相関接続詞もあります。従属接続詞は名詞節を導くもの,副詞節を導くもの,形容詞節([中級] 副詞節を導くalsとwennはともに時に関する接続詞ですが,用法に大きな違いがあります。alsが用いられるのは過去1回だけ起きたことを表す場合のみであり,過去の反復された事象や現在に関する事象はwennを用います。[中級] 接続詞weil(~なので)は因果関係を表す場合に使われ,単に理由や根拠を示す場合にはdaやdenn(並列接続詞)が使われます。上記の文章の接続詞の前後の関係は,因果関係と言えるほど強い結びつきではありません(あり得る論理の一つのオプションとは言えます)。そこでこの場合にはweilよりもdaの方が適切です。また一般的傾向として,weilで始まる文はドイツ語では好まれません(ちょうど英語でBecause...からスタートする文があまり良くない文だと言われることに似ています)。(1)副文の場合に動詞の位置に関して重要なルールが2つあります。1つは,[中級] 副文の中に副文が入った場合にもこのルールが適用されます。下の例ではob節の中にnachdem節(下線部)が含まれていますが,ob節の動詞はその一番最後に置かれます。[上級] このルールが適用されない場合として,[中級] glauben,denkenなどの動詞の後に節を続ける場合,従属接続詞dassを用いずに定形をその第2位に置く表現方法があります。文法的には先行している主語+denken等が続く文に付加されていることになります。この形式は書き言葉・話し言葉を問わず使われます。この形が使える動詞として他に,sagen,vermuten,wissenなどがあります。[上級] 接続詞weilは本来は定形後置の接続詞ですが,特に口語においては定形が第2位に置かれる場合があります。これは類似の意味を表すdennが並列接続詞であることや,weilと話者が発言してから理由を考え始めるために主文と同じ構造になりやすいことなどが背景にあるようです。(2)もう1つの重要なルールは,[上級] このルールが適用されない場合として,副文が認容節(~であろうと)のときがあります。このときには認容節を第1の文成分と数えないので,主節の定動詞は普通通りの語順になります。英語のso...that...のように,相関的に使われる接続詞がドイツ語にもあります。従属接続詞wennが省略されると,副文の主語と動詞が倒置されます。同じ現象は英語にも見られますが,英語では古風な言い方だとされます。ドイツ語では論文など書き言葉を中心に比較的頻繁に見られる用法です。副詞の中で接続詞的に使われるものを接続詞的副詞ということがあります。具体的には次のようなものがあります。これらは文中に置かれると通常の副詞と変わりませんが,節の冒頭に置かれるとその直後に定動詞が来ます。並列接続詞と語感が似ているので語順の間違いを起こしやすいです。
paco Home>HDG>ドイツ語文法>副文と接続詞. コンマが要るのか要らないのかも知りたい!これが使えるようになると、かなり会話の幅も広がるよ。 ■entweder・・・oder〜 (・・・か〜どちらか一方)※コンマ不要※「entweder・・・oder〜」の間にコンマはつけません。■sowohl・・・ als auch 〜 (・・・と〜両方) ※コンマ不要■nicht nur・・・, sondern auch〜 (・・・だけでなく〜も) ※コンマ要■weder・・・noch〜 (・・・も〜もない) ※コンマ不要「Aな面もあるけど、一方でBな面もある」「・・・だが〜」というのは、Einschränkung と言います。■zwar・・・, aber〜 (・・・だが、〜)※コンマ要「一方は・・・で、一方は〜な面もある」は、Gegensatzと言われます。■einerseits・・・, andererseits〜 (・・・の一方で、〜の面もある)※コンマ要お肉が食べたい!!そんな時に一番に思い浮かぶのは、牛肉の塊!ブロックの美味しい牛肉が食べたい!そう思ったら、このお店に行って欲しい。To Beef Or Not To Beef (TBONTB)ベルリンの南に位置する、がっつり肉!なお店を紹介します。ミュンヘンの街を歩いていると、普通の街を歩く格好でサーフボードを腕に抱えて歩く人を見かけることがあります。秒で寝れる即寝技のキノコ。ー持っている資格ー ログイン . 定義 . 接続詞は、普通文と文を組み合わせるものですが、ドイツ語の場合は接続詞をつかうと、語順が変化するパターンと変化しないパターンがあります。特に、長文読解などでは接続詞の位置に気を付けましょう(a1レベル推奨) ドイツ語の「副文」とはどのように作るのでしょうか?文法解説しています。「従属の接続詞」と呼ばれる「dass」などを使って、「副文」を作ることができます。副文とは?従属の接続詞とは、他の接続詞とどう違うのか?詳しくみてみましょう。従属の接続詞一覧、語順、例文、疑問文、否定文 ドイツ語の複数の接続詞で文を作るDoppelkonjunktionenについて、ドイツ語の文法用語も交えて説明しています。コンマが必要かどうかもここに説明。"entweder,,,oder" "weder,,,noch"など一覧に纏めました。 接続詞(Konjunktion)は語や句を接続する機能とともに,節を接続する機能も持ちます。接続詞には文法上対等に2つの節を結びつける並列接続詞と,主節(Hauptsatz)を修飾する従属的な節を導く従属接続詞の2種類があります。
de ドイツ語 . ja 日本語 . als 日本語に . -//W3C//DTDXHTML1.0Transitional//EN""http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。 Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。