名詞の性. ドイツ語には名詞に「性」による区別があり、男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つに分けられます。それによってこの後紹介する定冠詞や不定冠詞の形が違ってきます。ヨーロッパの言語にはよく見られるものなのですが、英語には基本的にはないもので、新たに身につけていく必要があります。名詞がどの性に属するかは、慣れてくればつづりの形から推測できるようになるのですが、初心者のうちは覚えるしかありません。名詞の意味から想像できる性とは異なることも多いので、考えて分かるものではありません。Mädchen(少女)が中性名詞だったり、Sonne(太陽)が女性名詞だったりするのはイメージとは違っていますね。単語を覚えていくときに性もいっしょに覚えていくことになります。他のヨーロッパ言語と共通して、ひょっとするとこの辺りがドイツ語を学ぶ上で最初の壁となるかもしれません。定冠詞は、名詞の前につけることで、つまり、「あの本」「その本」「例の本」などと言えば、相手にどの本を指しているか伝わると話し手が想定しているときに、Buch(本)の前に定冠詞をつけて、 das Buch とすることで特定できる本であることを表します。英語だと the 一つでこと足りていたのですが、ドイツ語では名詞の性に応じて形が変わるので注意が必要です。男性名詞には der 、中性名詞には das 、女性名詞には die を使います。das Buch は、あくまで特定された1冊を表すのですが、特定された複数のものを表すときには名詞の複数形に定冠詞をつけます。複数のときは性は区別しなくて良いですが、複数形の名詞専用の定冠詞 die を使います。「本」の場合だと die Bücher となります。ここまでだけを聞くと、複数になっても女性名詞のときと定冠詞がいっしょだと思いますよね。でも話はそう単純ではないのです。この続きがあります。上のところで、男性名詞には der 、中性名詞には das 、女性名詞には die 、複数名詞にも die を使いますと書きました。これは、対象の名詞が文中で主語になるときの形なんです。対象の名詞が目的語の位置に来るときは別の形になってしまいます。とりあえず表にまとめてみます。1格というのが、主語になるときの形です。主格ともいいます。また sein(〜である is ), werden(〜になる become )のような動詞は、補語と呼ばれる主語とイコールの関係になるものを文中に置くのですが、その補語にも1格が使われます。補語は目的語とは別のものです。英語で習った文型 S V C の C のことです。続いて2格は所有格ともいい、誰それの車、誰それのパソコンと言うときの「誰それ」のところに使われる名詞につくときの形です。次の例だと、Vater(父)という名詞につく定冠詞が2格の形をしています。Das Auto そのまま置き換えると「その父のその車は〜」となるかもしれませんが、いちいち言わなくても日本語では「父」と言えば話している人のお父さんに決まってますし、状況にもよりますが自分の父の車なんだったら普通は「その」はつけませんね。英語だと the father's car というところですが、ドイツ語では基本、後置修飾で所有を表します。その際、定冠詞を2格にすることに加え、男性名詞と中性名詞には末尾に s をつけます。die Tasche 固有名詞には定冠詞はつけられないので、固有名詞の場合だけ性に関係なく s をつけます。また、固有名詞のみ英語のように前において所有を表すこともできます。das Buch Anne4格は動詞の目的語になるときの形です。なので日本でも「〜を」にあたります。3格は間接目的語になるときの形です。人に何か物をあげるときに「〜に〜をあげる」というときの「〜に」あたります。Die Frau gibt ein は不定冠詞で、この後説明しますが不定冠詞にも格変化があり、ここでは4格で使われています。英語の a に相当します。この他にも、3格支配の動詞といって、目的語として4格ではなく3格を取る動詞があります。Das Mädchen hilft 日本語的に考えても、英語的に考えても4格で目的語を取りそうですが、helfen という動詞は3格の目的語を取ります。Mutter は女性名詞なので、もし4格で取るんだとしたら die Mutter になっているところです。前置詞にもどの格を取るかが決まっているんです。格が変わると意味も違ってしまいます。動詞や前置詞ごとに格の用法を覚える必要があります。Sie bleibt in 一方で不定冠詞とは、名詞の前につけることで、どの「本」なのかは問題にせずに、ただ漠然と「本」というときに、不定冠詞をつけて ein Buch とすることで、広く一般の「本」(1冊)を指します。1冊ではなく複数冊あるときは、不定冠詞をつけずに単純に複数形 Bücher にすると、広く一般の「本」(複数)を指します。Ich lese 上の文だと、その本を読むのが好きなのであって、他の本を読むことまで好きなのかは分かりません。一方、下の文だと、本の種類は問わずに読書が好きだという意味になります。定冠詞と同様に不定冠詞も格変化します。考え方、用法は同じです。単純に対象の名詞が特定されたものなのか不特定の1つのものなのかが違うだけです。名詞の複数形には不定冠詞は当然つきません。変化の仕方は定冠詞によく似ていますね。片方を覚えてしまえば、もう一方はそんなに難しくないでしょう。Das ist auf(〜の上に on )は位置を表す意味で使うときは、3格を取ります。 ドイツで生活していると「車」を指す言葉として「der Wagen」と「das Auto」のふたつが聞かれますが、どのような違いがあるのでしょうか。辞書を見ると、どちらも「車」「自動車」と載っていますが、車のパーツや車内部分にまで言及している単語はdas Autoの方で、Volks(市民の)wagen(車)とつけられているようにWagenも間違いではありません。実際にドイツで生活していると、ドイツ人はdas Autoの方をよく使っているという印象を受けます。さらに、よく聞いていると一般的にエンジンの付 … Pulloverの日本語への翻訳をチェックしましょう。文章の翻訳例Pullover を見て、発音を聞き、文法を学びます。
16708Viewスポンサーリンクドイツで車を運転する予定のある人は特に必見!ここでは、車に関するドイツ語と日本で見かけないドイツの道路標識をご紹介します。スポンサーリンク目次ドイツで生活していると「車」を指す言葉として「der Wagen」と「das Auto」のふたつが聞かれますが、どのような違いがあるのでしょうか。辞書を見ると、どちらも「車」「自動車」と載っていますが、車のパーツや車内部分にまで言及している単語はdas Autoの方で、Volks(市民の)wagen(車)とつけられているようにWagenも間違いではありません。実際にドイツで生活していると、ドイツ人はdas Autoの方をよく使っているという印象を受けます。さらに、よく聞いていると一般的にエンジンの付いているものをdas Autoと言っている確率が高く、電車の客室や手押し車、買い物用のカートなど、エンジン付きでないものはder Wagenと言っているようです。続いて車に関する基本的なドイツ語単語をご紹介します。スポンサーリンク続いて道路に関する基本的なドイツ語単語をご紹介します。ドイツの道路標識について、日本のものと同じ意味合いを持つものが多いですが、中には日本にはないものがあります。ここでは、特に日本で見かけないドイツの道路標識をご紹介します。この標識がある先では、子どもが遊んでいるので制限速度時速5キロで走行することを意味します。他にも以前お伝えしたようにスクールゾーンは時速30キロで走行するなどと定められています。このマークがあるところは、歩道上に乗り上げる、跨ぐようにして駐車可能を意味します。この標識がある場所では「Parkscheibe(パークシャイベ)」と呼ばれる、時計の形をしたボードを車のダッシュボードの上に置くことで駐車が可能であることを意味します。主にスーパーなどの駐車場でよく見かける表示です。駐車の際、パークシャイベの時計の針をくるくると回して車を停めた時間を表示し、ダッシュボード付近など外から見える場所に置きます。色は青、大きさは150mm × 110mmです。パークシャイベはこの標識がある場所では、家畜や動物が道路や線路脇の牧場、茂みにいるので注意をすることを意味します。ドイツは都会を離れると牧場が多く、羊や牛、ヤギ、リャマ、鹿などたくさんいます。バスの車内にも「動物の群れがあると停まります」とポスターが掲示されています。ハリネズミなども不幸な事故が多く、ニュースで取り上げられたりしていました。その他にも、カエルマークなどもありますが意味は似ていて、その時期になると注意が必要です。この標識がある場所では、馬や馬に乗った人のみが通行できることを意味し、自動車は走行できません。その他にも馬車のマークの標識もありますが同じような意味です。この標識は化学薬品などの積荷を載せている車に注意を促す標識です。近くに湖や川がある場合、横転して化学薬品などが流出してしまうと危険なのでこの標識があります。以上、車に関するドイツ語と日本で見かけないドイツの道路標識をご紹介しました。道路標識は絵柄も付いていてわかりやすいので車を運転する予定の人はあらかじめ覚えて安全に運転しましょう。ドイツに住んでみたいと思ったことはないですか?など、スポンサーリンク