ファントミラージュ 私服 ブランド, ドン キホーテ 道頓堀 観覧車, ドラクエウォーク パラディン 並び, クックパッド マヨネーズの 作り方, バタフライ フィンガー ピック, 備考 英語 表, アリエクスプレス ラインペイ 使い方, 片寄涼太 父 夕陽丘, 向井康二 好きなタイプ 最新, 通訳案内士 免除 中国語, Webex 参加 者 を 分ける, グラブル 奥義ゲージup 闇, 愛 昇殿 名東区, ジュラシックパーク 3 予告, Plot Pr Curve Python, 詰将棋 アプリ IOS, 声優 あつ森 Youtube, 失恋ショコラティエ 3話 あらすじ, 斉藤優里 卒業 日, King Gnu - Vinyl 音域, 報道ステーション 小木アナ 良い, 方言 面白い クイズ, コムテック ドライブレコーダー Zdr026, アメリカ マジシャン シン, 竹 達彩奈 LINE 終了, 不思議の国のアリス 吹き替え 動画, 髭男 ライブ 服装, 梅田 から心斎橋 行き方, PSO2 ライフル おすすめ 2019, アニア ジャングルツリー ヨドバシ, アングロ ビルマ 戦争, トビラ / 嵐, Breakout Session Zoom, 高田純次 モテ る, Goo 中古マンション 倉敷, 劇場霊 パチンコ 激アツ変動中,

皆様おはようございます。VTuberと呼ばれる人たちがYouTubeチャンネルを開設してまず真っ先に行うことが何であるか、ご存知でしょうか。一般的なYouTuberと比べて、VTuberはキャラクター性というものが強く求められる傾向にあります。みな思い思いの自己紹介動画を作り、アップしています。しかしながら、VTuberの自己紹介動画は、作成した本人も気付かないレベルで様々な問題を孕んでいます。私自身はまだ自己紹介動画を作っていない立場ですが、これらの問題に直面してしまい、自己紹介動画を作る前に色々と考え込んでしまいました。そんな中偶然にもファンアート的なものを頂いたときにこんなツイートで返信したんですが、あー、ありがとうございます!このツイートを再度見返したときに閃きが降ってきたのです。というわけで、思い立ったが吉日とばかりに台本を作ることにしました。A)どうも~キノコボーイです~B)お願いします~A)お願いします~B)なあ、ちょっと聞いてくれるか?A)名前を思い出せない?B)そのVTuberは、地球の外から来たVTuberで、A)櫻井眞尋だね。B)チャンネル登録数がかなり多くて、A)じゃあ櫻井眞尋じゃないか…B)新人VTuberなのに、デビューした日がよくわからないらしい。A)それは櫻井眞尋だね。B)あと、そのVTuberにはいくらでもスパチャを投げたくなるみたい。A)じゃあ違うかー、櫻井眞尋じゃないかー。B)それからプロ野球に目がなくて、A)間違いなく櫻井眞尋よそれは!B)あとは衣装の露出度が高くて、A)それは櫻井眞尋じゃありません!B)それからVTuberを伸ばす方法をツイートしたり、A)それは櫻井眞尋でしょう!  でもこれ気づいているのは俺くらいなんだけど、おはようござい眞尋  他のVTuberの目は欺けてもあたしの目は欺けないよ!B)あとは、歌ってみた動画がめっちゃいい声らしいよ。A)櫻井眞尋じゃないです!さいきんVTuberさんの間で声劇とか台本の朗読が流行っているっぽいので、私もポエムを朗読して動画を作ってみたよ!良かったら拡散してね!いろいろな機材を使いながら声マネの練習中。  櫻井眞尋の数少ないコンテンツの中でも声を売りにするネタはB)ASMRが好きで、いつかASMR動画を出したいって言ってるみたい。A)櫻井眞尋かぁ…  そんなわけで、もし動画を出すことがあったらB)そうかなぁ…?A)いーやこの特徴は櫻井眞尋!B)でもオカンが言うにはね、櫻井眞尋ではないって言うんだよ。A)じゃあ櫻井眞尋じゃないじゃん!!それ先に言ってよ!B)もうしわけない、だから…A)じゃあいったい誰よ!B)オトンが言うにはA)オトン!?B)月ノ美兎じゃないかってA)そんな訳あるか!最後まで書き終わっての感想としては「即興で書いたにしては意外にまとまっていて、これはこれでアリじゃね?」です。元々のミルクボーイのネタの完成度が高く、構成をなぞるだけで「あるモノ」に対しての深堀りを行うことができるという目論見はほぼ想定通りでした。問題があるとすれば、元々のミルクボーイのネタの魅力として大きなウェイトを占める内海氏(緑色)の放つ言葉の鋭さ、キャッチーさといったネタの肝要な部分の再現が、今ひとつだということです。さすがにコーンフレークに対して「煩悩の塊」と言う言葉を当てはめると言うのは、普通の頭を持っている我々ではそうそう簡単にできることではありません。というわけで、自己紹介動画として作るためにはあと一捻り必要かなぁ…というのが今回の試みに対する結論となります。頑張ろう私。バーチャルとリアルの行方 個人でVtuberを作りたい方、ライブ配信をやりたい方に、読んでほしいブログです。私が苦労して覚えたVtuberの作り方、ライブ配信のやり方を紹介していきます。

読者の未来に、少しでも役立つネタを配信するブログ。個人でVtuberを作りたい方、ライブ配信をやりたい方に、読んでほしいブログです。二次元のキャラクターになれるVtuberが流行っていますね。そこで、しかもこれ、お金を一切かけずに作っています。※私はMacの環境で作りましたが、Windowsの方でも参考になると思います。スポンサーリンクPC300×250目次最初に、今回使用したサービスとソフトを紹介していきます。誰でも簡単にVtuberになれるウェブサービスです。Windowsだと作成したVtuber、好きな背景などを一つの画面にまとめて、SHOWROOMなどの配信サービスに送信するフリーソフトです。このソフトはMacにも対応していて、いろんな人が使っていました。音声を変えるためのソフトです。音を各デバイス、ソフト、サービスとつなぐためのフリーソフトです。次に紹介するLadioCastの機能を生かすために使います。公式なソフト配布は終了していますが、別経路でダウンロードができます。複数の音の入力と出力をコントロールできるフリーソフトです。Garagebandで生成された音声やMacの音をミックスし、SHOWROOMとMacの内蔵スピーカーに飛ばしてくれる役割をはたします。ライブ配信サービスは、ニコ生やツイキャスなどもありますが、今回はSHOWROOMにしました。同じようなやり方で、ニコ生やツイキャスにも配信できると思います。では、さっそくVtuberの作り方から紹介していきます。Vtuberは、FaceVTuberを使って作っていきます。参考にしたブログはこちら。まず、アクセスすると、すでにVtuberが用意されています。Webカメラの起動を求められるので、許可します。私はMacBook Airを使っていたので、カメラが内蔵されていました。Webカメラが起動したら、「Start」を押します。少し時間をおいて「Set」を押すと、自分の顔がトラッキングされます。この状態で顔を動かすと、顔の動きにあわせてVtuberが動きます。Webカメラが起動しているのに、Vtuberが動かない場合は、先ほどの「Start」(少し時間を置いて)「Set」を繰り返してみてください。ここで、FaceVTuberのVtuberができることを紹介します。カメラの前でしゃべると、Vtuberの口を開けることができます。笑うと笑います。Webカメラは顔だけを認識するため、手や体をトラッキングして、Vtuberを動かすことはできません。FaceVTuberでは、マウスのカーソルにあわせてVtuberの手を動かすこともできますが、必要ない方は「moveLeftHandByMouse」「moveRightHandByMouse」のチェックを外し、「Reset」ボタンを押して、Vtuberの手の位置を戻しておきましょう。FaceVTuberのデフォルトのVtuberも可愛いですが、「ファイルを選択」から指定のファイルをアップロードすると、Vtuberを変えることができます。現在、FaceVTuberの3Dモデルは、「pmx」「fbx」「vrm」の3種類のファイルが対応しているようです。3Dモデルのフリー素材を使いたかったのですが、なかなか良いVtuberが見つかりませんでした。そこでFaceVTuberの製作者にDMしたところ、3Dモデルを簡単に作る方法を教えてもらいました。製作者に教えてもらった作り方のブログ。製作者のブログで紹介されているとおり、「PMCA」というソフトで3Dモデルを作っていくのですが、なんとMacが非対応のソフトでした。そこで私はこの作業のみ、漫画喫茶のWindowsPCでソフトをインストールし、作成したVtuberのデータをUSBファイルに保存し、Macにデータをコピーしました。Vtuberの作り方ですが、製作者のブログにあるとおり、顔や服を選んでいくだけで、簡単に作ることができます。Vtuberのデータを保存したzipファイルを「ファイルを選択」からアップロードします。注意事項などのポップアップが出てきますので、すべて「OK」を押します。こうすれば、オリジナルのVtuberを動かすことができます。ここまでが、Vtuberの作り方になります。配信環境は、OBSを使って作っていきます。参考にしたブログは、前回にも紹介したこちら。まず、OBSを開きます。初めて開くと、配信目的などを聞いてくるポップアップが出てくると思いますが、配信前に設定できるので、閉じてしまって大丈夫です。この黒い画面が、ライブ配信するときに投影する画面になります。まず、ここにVtuberを写していきます。OBSで作業をする前に、FaceVTuberで新しく作業が必要になります。FaceVTuberでVtuberの背景色にあたる「Green」を押して、Vtuberの背景色を緑に変えます。背景色を緑にすることで、OBSの画面でVtuberを切り出すことができます。子Windowで表示の「popWindow」を押して、Vtuberの画面を独立させます。このあとOBSで作業をしていきますが、このFaceVTuberの画面と独立したVtuberの画面は、かならず表示させておいてください。この2つの画面が閉じている、もしくは、Windowの別タブが表示されている場合、Vtuberが動かなくなります。OBSの画面に戻り、ソースの「+」を押します。「追加」を押します。「ウインドウキャプチャ」を押します。「新規作成」を選択して、名前をつけて、OKを押します。画面の下にある白い枠を押すると、投影したいWindowが選択できるので、先ほどのVtuberが写っているWindowのブラウザとタイトル(こときは、「Google Chrome 無題」)を選択します。画面にVtuberが写っているWindowが表示されたら「OK」を押します。OBSのメイン画面にVtuberが表示されました。このあとVtuberの透過とWindowのトリミングで仕上げていきます。ソースでVtuberを写したファイル名をキーボードの「control」を押しながら押するとメニューが出てきますので、「フィルタ」を選択します。エフェクトフィルタの下にある「+」を押すると、メニューが表示されるので「クロマキー」を選択します。フィルタ名を設定して「OK」を押します。謎の設定画面が出てきますが、デフォルトのまま「閉じる」を押します。Vtuberの背景が透過されました。このままだとWindowの一部やFaceVtuebrのロゴが残っているので、キーボードの「option」を押しながら、Vtuberの部分を選択すると、いい感じにトリミングすることができます。Vtuberの部分をそのまま選択して、動かすことや大きさを調整することもできます。このままだと寂しいので、背景を変えていきます。背景はゲーム実況みたいに動いている画面もできるようですが、今回は静止画を入れていきます。同じくソースの「+」を押して、「画像」を選択します。「新規作成」を選択して、名前をつけて、OKを押します。「参照」を押して、好きな画像ファイル(今回は教室)を選び、「OK」を押します。背景が教室になりました。先ほどのVtuberが後ろに隠れてしまったので、Vtuberのソースを選択し、ソースの「∧」を選択します。Vtuberが背景の表側に来ました。ソースで「テキスト」を選択、「追加」することで、テキストを追加することもできます。フォントやテキストを入力します。こんな感じで入れることができました。ここまでが、配信環境の作り方になります。音声の変更は、GarageBand、Soundflower、LadioCastを使って作っていきます。まず、音声の作り方です。参考にしたのは、以下のYouTubeです。このYouTubeと同じように、女性を意識した高い声にしてきます。最初に、Macに入っているGarageBandを開きます。(ない場合は、インストールします。)「空のプロジェクト」を選択します。「作成」を押します。ここが作業の画面です。メニューバーにある「表示」を押したのち、「Smart Controlを表示」を押します。「i」のボタンを押します。「プラグイン」を押します。ここでプラグインを設定することで、好きな音声に変えることができます。青くなっているのがアクティブなプラグインです。デフォルトのプラグインは使わないので、青くなっているプラグインの上にカーソルを置いて、左にある「○」のようなボタンを押します。プラグインの色が消えて、非アクティブになったので、新しいプラグインを追加していきます。プラグインの空白の箇所を押します。メニューが出てくるので「Pitch」→「Pitch Shifter」と選択します。Pitch Shifterの画面が出てくるので、Semitonesを「4」くらい、Mixを「100%」に変更します。次に、新しいプラグインを設定します。プラグインの空白の箇所を押します。メニューが出てくるので「Pitch」→「Vocal Transformer」と選択します。Vocal Transformerの画面が出てくるので、Pitchを「+15」くらい、Formantを「+2」くらいに変更します。そして、最後に3つ目のプラグインを設定します。もし、新しくプラグインが作れない状態になっていたら、既存のプラグインの設定を変更して、新しいプラグインを作ります。既存のプラグインにカーソルを乗せて、右側にある「◇」みたいなボタンを押します。メニューが出てくるので「Audio Units」→「Apple」→「AUPitch」と選択します。もし「Audio Units」がメニューに表示されない場合は、メニューバーから「GarageBand」→「環境設定」で環境設定を開き、「オーディオ/MIDI」にある「Audio Units」のチェックを入れれば表示されます。メイン画面に戻って、ピッチの画面が出てくるので、Pitchを「120セント」くらいに変更します。ここまでの設定で、甲高い女性のような声になる準備ができました。一度どんな声になったのが試したい方は、声を録音・再生することで聴くことができます。まず、声のボリュームをあげておきましょう。次に、上のほうにある「>>」を押して、「録音」を選択します。録音が開始しますので、何か話をしてみてください。このとき、音声の波が変化しない場合は、デバイスの音声入力がオフになっている可能性があるので、チェックしてみてください。録音を止める場合は、上のほうにある「■」を押します。音声を聴くときは、まずオーディオの軸を一番左まで戻します。次に、また上のほうにある「>>」を押して、「再生」を選択します。すると、甲高い女性のような声が聴こえてくると思います。この声に気に入った方は次のステップに、気に入らない方はここまでの設定を微調整して、お気に入りの音声を作ってみてください。ここから、変更した音声も含めて、SHOWROOMに飛ばす準備をしていきます。まず、LadioCastをインストールします。同時に、Soundflowerもインストールします。ただし、Soundflowerは公式なサポートが終了しているので、以下のサイトからインストールします。Soundflowerのダウンロードしたファイルを開いて、「Soundflower.pkg」のファイルをインストールしようとすると、「開発元が未確認のため開けません。」と表示されてしまいました。これは、Soundflowerが非公式なファイルのため、セキュリティを解除する必要があります。セキュリティを解除するには、Macのメニューバーにある「リンゴマーク」→「システム環境設定」でシステム環境設定を開き、「セキュリティとプライバシー」を選択します。「〜ソフトウェアの読み込みがブロックされました。」とあるので、「許可」を押します。Soundflowerをインストールすることができました。Soundflowerはアイコンがデスクトップに表示されませんが、しっかり作業できるようになっています。これからやっていく作業は、GarageBandで作った音声とMacの音をミックスして、SHOWROOMと内蔵スピーカーに飛ばす準備になります。参考にしたのは、以下のブログです。複雑な作業が続きますので、見よう見まねで作業してみてください。LadioCastを立ち上げます。下の画像のように、入力1を「Soundflower (2ch)」に、出力メインを「Soundflower (64ch)」、出力Aux1を「内蔵出力」に変更します。入力は、GarageBandやMacに入っている音をすべてを「Soundflower (2ch)」の箱に入れるようなイメージです。出力は「Soundflower (2ch)」に入った音をSHOWROOMで用意する「Soundflower (64ch)」に出力する、また、自分のデバイスで音声を聴くための「内蔵出力」に出力する設定になります。メインとAux1で特に違いはありません。そして、入力1「Soundflower (2ch)」の下にある「メイン」「Aux1」のボタンを選択すると、入力から出力につながります。ここまでできたら、GarageBandの音を「Soundflower (2ch)」に入れる作業をやっていきます。GarageBandを開いたら、メニューバーの「GarageBand」→「環境設定」を選択します。環境設定を開いたら、「オーディオ/MIDI」にある出力デバイスを「Soundflower (2ch)」に変更します。出力デバイスは「内蔵マイク」に変更します。前の画面に戻り、入力モニタリングのボタンを押します。ここまでの設定がしっかりできていれば、自分の声がリアルタイムで変わって、聴こえてくるはずです。LadioCastも反応を示します。音が小さい場合、GarageBandの音のボリュームを上げてみてください。またヘッドホンやイヤホンをつけていないと、出力された音が入力され続けて音がキンキンしてしまうので、必ず作業中や配信中はヘッドホンやイヤホンをつけてください。これでGarageBand→LadioCastに音を飛ばすことができました。次に、iTunesの音楽などMacに入っている音をLadioCastに飛ばす作業も紹介します。Macのメニューバーにある「リンゴマーク」→「サウンド」でサウンドを開きます。サウンドの「出力」を選択し、「Soundflower (2ch)」を選択すれば完了です。LadioCastを経由した音をSHOWROOMで反映させる作業は、次の章で説明します。ここまでが、音声を変える方法になります。いよいよ VtuberをSHOWROOMに配信していきます。参考にしたブログはこちら。まず、人のアイコンを押して、「配信登録」を押します。「ルーム名」「ルーム画像」を選択して、「規約に同意して登録する」を押します。配信ルームができあがりました。「配信する」を押して、SHOWROOMの配信管理画面に入ります。ここから、OBSの作業も入ります。OBSの「設定」を押します。「配信」を選択して、SHOWROOMの配信管理画面に表示されている「配信URL」「ストリームキー」を入力します。「配信URL」「ストリームキー」は配信するたびに、新しいものを入力する必要があるようです。「配信種別」は「カスタムストリーミングサーバ」、「認証を使用する」はチェックなしになります。「出力」を選択して、以下のように入力します。出力モード:詳細タブ:音声「音声」を選択して、以下のように入力します。サンプリングレート:44.1khz他はデフォルトの設定で大丈夫です。「映像」を選択して、以下のように入力します。基本 (キャンバス) 解像度:1920x1080設定が完了したら「OK」で保存します。いよいよ配信してきます。OBSの「配信開始」を押します。SHOWROOMの「ライブ配信」を押します。ボタンが赤くなったら、配信がはじまっています。SHOWROOMの「アマチュア」カテゴリに、私のVtuberが現れました。ユーザーからみるとこんな感じです。5分も立たないうちに、100名の視聴者がついていました。Vtuberおそるべし!配信を終了する場合は、SHOWROOMの管理画面の「ライブ終了」を押し、さらにOBSの「配信終了」を押すると配信終了です。ここまでが、ライブ配信をする方法になります。最後に、Vtuberを作ってライブ配信をしてみた感想をまとめておきます。近い将来、今回みたいな複雑な作業をしなくても、スマホだけでVtuberの作成、音声の変更、ライブ配信までができるようになる気がします。個人でやってみたVtuberの作り方、ライブ配信のやり方は、以上になります。Vtuberに興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください!お付き合い頂き、ありがとうございました!PC300×250PC300×250 サイドバートップ_アドセンス2020/05/04エクセルで重複のデータを削除したい方に、読んでほしいブログで...2019/08/11タクシーが呼べるDiDiアプリの使い方を知りたい方に、読んで...2019/08/04WordPressのAFFINGERテーマを使っていて、AM...2019/07/282つのエクセルを比較して見たい方に読んでほしいブログです。 ...2019/07/21日本で外国人と交流したい方に読んでほしいブログです。 日本に...ネット企業ではたらくサラリーマンです。今までの知識や経験が、少しでも誰かの役に立てればと思い、ブログを開設しました。ブログ運営・TOEIC・英語・エクセル・IT関連のネタなど、定期的に情報を配信しています。ツイッターで気になる情報をつぶやいています!お問い合わせは、以下の宛先にお願いします! Copyright© みらしん , 2020 All Rights Reserved.