日本政府観光局によると、6月の訪日外国人客数(推計値)は前年同月比99.9%減の2600人となり、9カ月連続で前年を下回った。【関連記事】4月の訪日外国人客数 前年同月比99.9%減 新型コロナウイルス … ビジット・ジャパン事業開始以降の訪日客数の推移(2003年~2018年) 年別 訪日外客数、出国日本人数の推移(1964年‐2018年) 「入国外国人の男女別、年齢別、国籍別」については、法務省発表の出入国管理統計年報(当該年の翌年6月に公表)により公表されています。 1.4 国別訪日外国人数 (2019年) 年1回更新. 選択した国の人口、gdpなどの基礎データと訪日旅行の実態に関するデータの概要がわかります。 ダウンロード ( PDF ) 訪日旅行について調べる 1 分で読む[東京 15日 ロイター] - 日本政府観光局(JNTO)が15日発表した6月の訪日外国人客数は、前年同月比99.9%減の2600人(推計)となり、9カ月連続で前年同月を下回った。 過去最低となった5月から900人増えたものの、新型コロナウイルス感染症の拡大で多くの国で渡航制限措置がとられたことなどから、ほぼゼロに近い数字が続いている。 1月からの上半期合計は394万7000人。前年同期から76.3%減少した。 2020年2月19日発表の日本政府観光局(JNTO)の推計値によると、2020年1月の訪日外国人数は、266万人1,000人(前年比1.1%減)で、そのうち中国人観光客数は77万9,383人(前年比22.6%増)。全体の29.3%を占めていて、国別では12ヵ月連続で第1位となっています。1日当たりの中国人観光客数は、31日で割ると2万5,141人、2019年12月と比較すると、1日あたり2,232人の増加となっています。また2020年2月の訪日外客統計の発表は2020年3月19日(火)の予定です。勝手な感想で毎度恐縮です。春節が1月25日でしたので、そこまでの中国人観光客数はかなり順調に推移していたのだと思われます。新型コロナウイルスの影響は、春節休暇の中盤あたりから鮮明になってきています。2月の落ち込みは激しく、いつが観光客減少の底となるのか、現時点では全く読めない状況ですね。中国での感染が終息したとしても、日本や韓国をはじめ、世界中での感染が拡大していますので、旅行業への影響はかなり長引くのではないかと思われます。 日本を訪れる外国人に関するインバウンド統計データ・グラフを掲載しています。 経年データのダウンロード(エクセル形式)も可能です。速報訪日外国人数(推計値)前年同月比 1月-5月累計(YTD) 出所:日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成 月別訪日客数 2020年05月 ... 2017年5月までは暫定値、2017年6月以降は推計値 . 最新の観光統計と旬のコラムを毎月メールでお届けしています。 JTB総合研究所が前年試験や過去問題の傾向を分析したオリジナル模擬試験 © 2020 JTB Tourism Research & Consulting Co.
出所:日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成 速報 観光庁は6月30日、宿泊旅行統計調査の2020年5月第1次速報と4月第2次速報、さらに2019年年間値の確定値を発表しました。宿泊旅行統計調査とは、日本人・外国人の宿泊状況を明らかにし延べ宿泊者数・実宿泊者数、客室稼働率、国籍別の延べ宿泊者数等をデータ化したものです。 2020年6月25日 観光庁人事異動; 2020年6月24日 第6回「日本旅館の生産性向上・インバウンド対応の強化等を加速するための新たなビジネスモデルのあり方等に関する検討会」を開催します~「稼ぐ」旅館への改革に向けた方策を検討します~ 2020年6月19日
文字の大きさ 訪日外国人旅行者数は、2000年(平成12年)に約476万人、2005年(平成17年)に約673万人、2010年(平成22年)に約861万人と年々増加していたが、2011年(平成23年)には東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の影響により約622万人と大きく減少した。 7月15日、日本政府観光局(JNTO)が発表した6月の訪日外国人客数は、前年同月比99.9%減の2600人(推計)となり、9カ月連続で前年同月を下回った。 訪日外国人旅行者数. 「旅行業務取扱管理者試験」受験者を対象とした夏期集中講座! 20200-99.9%0-99.6%
観光庁は6月30日、宿泊旅行統計調査の2020年5月第1次速報と4月第2次速報、さらに2019年年間値の確定値を発表しました。宿泊旅行統計調査とは、日本人・外国人の宿泊状況を明らかにし延べ宿泊者数・実宿泊者数、客室稼働率、国籍別の延べ宿泊者数等をデータ化したものです。 We are 6次化生活!Web記事・動画特集(令和2年3月2日) 令和元年度6次産業化優良事例表彰受賞者の公表(令和2年2月20日) We are 6次化生活!第26号発刊(令和2年2月発行) 令和2年度6次産業化サポートセンター一覧(令和2年6月26日現在)(PDF : 238KB) 出所:日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成 2020年2月19日発表の日本政府観光局(jnto)の推計値によると、2020年1月の訪日外国人数は、266万人1,000人(前年比1.1%減)で、そのうち中国人観光客数は77万9,383人(前年比22.6%増)。全体の29.3%を占めていて、国別では12ヵ月連続で第1位となっています。 出所:日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成 インバウンド&アウトバウンド情報メディア 出所:日本政府観光局 (JNTO) 発表統計よりJTB総合研究所作成 訪日外国人数統計(総数/主要国別/目的別)Excel形式/590kB 未来へつなぐ「美濃和紙」の物語 ~美濃市の持続的な発展に向けたデータ活用を考える~メルマガ登録者限定「富裕層の価値観と旅行」 無料ダウンロード開始! 日本政府観光局が22日発表した今年上期(1~6月)の訪日外国人客数(推計値)は、前年同期比46.0%増の913万9900人となり過去最高となった。 日本政府観光局が22日発表した今年上期(1~6月)の訪日外国人客数(推計値)は、前年同期比46.0%増の913万9900人となり過去最高となった。年間では1800万人を超えるペースとなる。また、訪日外国人客数が45年ぶりに出国日本人数を上回った。 継続的な訪日旅行プロモーションに取り組んだことや、円安により買い物客が大幅に増加したことが全体を押し上げた。円安のほかビザ発給要件の免除・緩和、地方路線の新規就航・増便も寄与した。 国・地域別の訪日客数では首位の中国が前年同期比2.2倍の217万8600人。今年に入り高額・大量消費の「爆買い」を目的にした訪日客が押し上げた。 2位の韓国は42.6%増の181万9300人、3位の台湾が28.9%増の179万2600人となるなど、ロシアを除く19カ国・地域で過去最高となった。 観光庁の久保成人長官は記者会見で年間について「下期に大きな変動要素がなければ年間1800万人前後になる」との見通しを示した。 また、6月の訪日外国人客数(推計値)は、前年同月比51.8%増の160万2200人となった。航空路線の拡大、クルーズ船の大幅な寄港増加によりアジアからの買い物客を中心に大きく伸びた。 国・地域別では米国が初めて10万人を超えたほか、台湾や香港が単月で過去最高となるなど引き続きアジアからの訪日客が堅調に推移した。久保長官は「世界各国からバランスよく伸びている」と述べた。 延べ24万人が受験!旅行地理に関する知識・教養のレベルを知ろう!