海外のお前ら 海外の反応管理人です。 著作権は和歌山経済新聞またはその情報提供者に属します。 日本には死ぬまでダンボールで出来たアニメガールを嫁にしていた、グレープ君という名前のフンボルトペンギンいた。 海外の反応 決して忘れることはないよ、グレープ君。 公開日 : というのも実際に「フンボルトペンギンの保護区」が水族館(山口県の海響館)にあるのを見たことがあったし、レッドリストに載っているというのも聞いたことあったので、「あぁ、希少なんだな」と思っていたんですね!でも、そのイメージは間違いじゃなかったんです。世界的にみるとフンボルトペンギンは確かに貴重なペンギン!数は少ないんですよー。なんでフンボルトペンギンの生息地でもなんでもない日本で、いやむしろそこに隠された、日本の繁殖技術の高さ・・・!!!目次日本では水族館に行くと当たり前のようにペンギンがいますが、これってとても珍しいことなんですよ!日本ではイルカとかも人気ですが、意外にペンギン好きな人も同じくらい多い気がしますしね。日本には11種、2000羽くらいのペンギンがいると言われていますが、このうちフンボルトペンギンは何羽くらいいると思いますか??しかもしかも、この1000羽は、なので、水族館でフンボルトペンギンが卵を産んでくれても、9割くらいを儀卵と取り替えたりして増えすぎないように処置を取っているんですって。でも、仕方ないですよね・・・わたしが思うに、増えすぎれば飼育環境が悪くなるのは目に見えていますし;;続きましては、なぜこの日本でフンボルトペンギンがたくさん繁殖することが出来たのか、その理由と日本の技術の高さをお話しします!!増えすぎと言われるまでに増えることが出来たのは、この2点についてお話しますね!まずは日本の気候の話からどうぞ^^生息地でもないはずの日本がフンボルトペンギンには適していた・・・これは、そもそもフンボルトペンギンの生息地は、これが日本の気候とほとんど一緒なんですよ!日本はこんなに離れているのに、気候がほぼ一致してるとはびっくりですよね!鳥類が卵を産んでも、親が上手く育てられないこともあるんです。なので「トキ」っていう珍しい鳥が中国から入ってきた時も、中国のアドバイザーは孵卵器の性能なんて全く信用していなかったようなんですが、日本の飼育員は「孵卵器の方が確実だ!」と自信をもって使って、見事にトキのヒナを誕生させたんですよね・・・!中国のアドバイザーの方は感心したと思いますよ~!日本ってすごいんだなぁ・・って(^^*)それに、日本はフンボルトペンギンのヒナが産まれた後のたゆまぬ努力を重ねた日本の飼育員さんの皆さまのおかげで、フンボルトペンギンは繁殖に大きく成功したんですよね。そうやって努力の甲斐もあって、日本ではフンボルトペンギンが増えすぎている嬉しい悲鳴のような状況ですが、そもそもの生息地での現状ってどうなんでしょう?ちょっと連れていくのは難しくても、ノウハウを教えてあげればいいのでは??そのところ見ていきましょう!この2点について、お話ししていきますね!日本の現状からしたら本当に信じられないことですよね;;実際にフンボルトペンギンという種を守るために、ワシントン条約は、国際間の動物の取引を規制するものですね。付属書1、2があって、1の方が規制が厳しいのですが・・・なんと、ワシントン条約に載っているペンギンは「フンボルトペンギン」と「ケープペンギン」の2種類だけ!!ワシントン条約的には一番守られているペンギンということになりますから、フンボルトペンギンの希少さがひしひしと感じられます。。日本の皆さまが頑張ってくれたノウハウを、生息地でそのまま役立ててもらうことが出来るなんて・・・!わたしが見に行った日本で増えすぎたことは決して無駄ではなかった。さて、フンボルトペンギンの数の現状は分かりましたが、こんなに日本で飼育されているフンボルトペンギンは、人に慣れやすい性格をしているのでしょうか??南極のペンギンはあんまり人を警戒しないですが、チリなどで人と近い場所で暮らすフンボルトペンギンは、警戒心が強いんですね。けものフレンズ(アニメ)のフルルはおっとりマイペースな感じですが、本物のフンボルトペンギンは警戒心が強い・・・真逆?しかしそんな真逆な性格に惹かれたのか(?)、東武動物公園のグレープ君は面白いですね(笑)フンボルトペンギンは巣を作る習性があるので、気に行った同じ場所にいることも多いんですが・・・グレープ君はフルルの看板を気に入ってしまったんですね(´ω`)とはいえ、警戒心が強いとは言えど、慣れてしまえば甘えん坊なフンボルトペンギンもいる様子。このくらいなついてくれれば、飼育員さんだけじゃなくてフンボルトペンギンの方も幸せなのではないでしょうか!?勝手なわたしの考えですが・・・しかし、水族館では満足できなくて、ある水族館では脱走してしまったペンギンがいたんです!! 増えすぎたからではないと思いますが(笑)たしかに135羽が飼育されていたので増えすぎと言えば増えすぎなのかもしれませんが、このフンボルトペンギンの脱走した方法なんかはわたしは実際に行ったことはないですが、写真など見るととても高い岩場があったり、策も厳重にあるようなので本当にどこをどう脱走したのか。。水族館にいたらちゃんとエサも貰えるし健康管理してもらえるのに、やっぱり外で暮らしたかったんでしょうか??ペットは野生での生き方を知らないから、野生では生きていけないのかなーなんて思っていましたが、全然そんなこと無かったです!!本当にフンボルトペンギンが野性に返ったら、日本で大繁殖してしまいそうな勢い!?でも、東京の水質汚染のせいかさざなみは結膜炎になっていたそうなので、やはり日本で野性化するには健康面に心配がありますね。ペンギンにとって水族館か自然か、どちらが良いのか考えさせられる脱走事件でした。フンボルトペンギンは実は絶滅危惧種なのに、日本では増えすぎてしまっている・・・しかし、文中ではトキの話もしましたが、トキがいなくなった時は日本が助けてもらったんですものね。世界が繋がって、お互いに助け合える世の中になると良いですね^^それでは、最後までお読み頂きありがとうございました!!しずくでした。「「いろんな人に記事を書いてもらってるよ。卒業式での女の子のスーツやパンツスーツのおすすめ!人気のブランド6選!卒業式の男の子のスーツのおすすめ!おしゃれで人気のブランド5選!ひまし油の効果的な使い方!肌にも髪にも便秘にも!副作用や危険はない?冬の手袋でおすすめは?レディース・メンズ・子供と自転車やバイク乗り必見滑らないブーツおすすめ13選!雪や氷に強い!メンズ・レディース対応版! 生産国: 日本 チェーン(silver925)は付属しています。 モチーフはシルバーの本体に樹脂で着色されています。石は原石を使用しています。 南米沿岸部の温帯に生息するフンボルトペンギン、その両手に抱えているのはオパールの原石です。 Copyright © 海外のお前ら 海外の反応管理人です。
例年よりやや早く羽が生えかわっているペンギン 6羽は、5月26日に同園に到着。先住のフンボルトペンギン2羽と別に飼育し、検疫を行ったり相性を見たりしてきた。6月9日ごろから先住の2羽と「お見合い」を行い、徐々に一緒にいる時間を長くしてきた。 ・日本のペンギンは別次元だな。 このペンギンには2次元の彼女がいた。 アニメキャラに恋した日本の動物園にいるペンギンが話題に(海外の反応) ・このペンギンは自由を勝ち取った!(大爆笑) フリーウィリーは私のお気に入りだった。 外国人「日本で君を見ることができて僕は嬉しかった」 海外でも人気だった、恋するペンギン「グレープ君」、天国へ 2017/10/13 2017/10/18 ニュース , 海外の反応 29 kaigainoomaera Copyright © フンボルトペンギンが増えすぎている! って、けっこう意外な情報ではないですか?? ペンギンっていうと、わたしは見るからに 「希少な」 生き物のイメージがあります。.