【図2-2-11】静電気サージの侵入 ここでは主に情報を伝える線を信号線と呼ぶことにします。一般に、電気回路で情報を伝えるにはわずかながらでも電流が必要なのですが、電流は周囲に電磁界を作り、情報に応じて変化する電流は周囲に電波を放射しますので、ノイズの原因になります。【図2-2-1】アナログ信号とデジタル信号
などを行います。シールドやフィルタで効果を出すにはノイズの経路やアンテナになる部分を把握することが重要で、例えば図2-2-15でスイッチ部をシールドするだけでは、多くの場合、全く効果がありません(電波の多くはシールド外の配線をアンテナにして放射するため)。 私のハム音除去対策のポイントは… 整流管から出た直後に 1段の crリップルフィルター(平滑回路)を入れ、そこから optトランスや、元ある平滑回路に接続する!です。(冒頭に掲載した画像の通りです) ここでは主に情報を伝える線を信号線と呼ぶことにします。一般に、電気回路で情報を伝えるにはわずかながらでも電流が必要なのですが、電流は周囲に電磁界を作り、情報に応じて変化する電流は周囲に電波を放射しますので、ノイズの原因になります。情報量が増えるにつれて信号線に流れる電流の周波数は高くなり、また、より多くの線を使う必要が出てきます。一般に、電流の周波数が高いほど、また数が多いほど、強い電波を放射しやすくなります。したがって、電子機器が高性能になり、扱う情 … ノイズの原因となる電流が流れるには、ある回路の動作のために必要であっても他の回路では問題となる成分であったり、どちらの回路でも不要なのだけれどもやむを得ず発生するものであったり、どちらかというと不注意で発生するものなど、様々な事情があります。当然ながら、それぞれの事情に応じてノイズ対策を行う考え方は変わるのですが、どのような仕組みでノイズが発生するものなのかを把握しておくと、対処が楽になります。 音羽電機工業は日本で唯一の雷対策専門メーカーです。spd・避雷器、耐雷トランス、その他雷対策関連製品の製造・販売 / 雷対策コンサルティング・電気工事・受託試験 / 落雷調査など、トータルで免雷のシステムを提供します。 【図2-2-9】AC電源用EMI除去フィルタの構成例 ノイズの発生源や被害者の例として、以下の3点を紹介しました。一言でノイズ対策といいましても、ノイズを発生する仕組みや、相手にするノイズは全く違っていることがおわりいただけたと思います。ノイズ対策を能率よく行うには、障害の元となっているノイズを調べて、原因に応じた適切な手段を選ぶ必要があります。ノイズ源のうち、デジタル回路と共振現象は重要ですので、節を改めて詳しく紹介することにします。
抵抗、コイル(インダクタ)、コンデンサは電子回路を構成する3大受動部品。なかでもコンデンサは電荷を蓄えるという役割とともにノイズ除去でも大活躍。デジタル機器の小型化・高周波化が進むにつれ、パスコン(バイパスコンデンサ)やデカップリングコンデンサには、低ESL・低ESRタイプが多用されるようになっています。様々な周波数成分をほぼ同じ強度で含むノイズのことをホワイトノイズといいます。雨音や川のせせらぎ、木の葉のさやぎなどは、ホワイトノイズに似た自然界の雑音ですが、長く聞いていても意外にやかましくはなく、かえってリラックス効果や快い睡眠をもたらしたりします。それにヒントを得て、身の回りの耳障りな物音を、わざとホワイトノイズで隠してしまおうというのがホワイトノイズマシンなどと呼ばれる電子機器。睡眠導入や仕事集中用として、スマートフォンでも聞ける専用アプリもあります。白色光は虹の七色に分解されるように、ホワイトノイズはほぼ同じ強度の様々な周波数成分からなる。ホワイトノイズにフィルタがかけられ、周波数が高くなるほど弱くなったノイズがピンクノイズやレッドノイズです。太陽光のスペクトルで周波数が高いのは青色側の光です。青色側の周波数が弱まると、相対的に赤色側が強調されるので、ピンクノイズ、レッドノイズと呼んでいるのです。電子回路におけるノイズ除去用として、コンデンサは次のように使われています。コンデンサは微小ながらインダクタンス成分や電気抵抗成分を含んでいます。これをESL(等価直列インダクタンス)・ESR(等価直列抵抗)といいます。ESLやESRはコンデンサにとって不要な寄生成分で、この値が大きなコンデンサをパスコンとして使うとノイズ発生を助長してしまいます。コンデンサの静電容量は、電極の面積・誘電率に比例し、誘導体の厚さに反比例する。電源が切り替わるたび、蓄えられた電荷の放電と、逆方向への充電が繰り返され、交流電流が流れる。そこで、従来はICのまわりに多数のコンデンサを取り付けて、低ESR・低ESL化を図る必要がありました。この問題を解決して、1つのコンデンサですむようにしたのが、低ESLコンデンサです。低ESLコンデンサには縦横反転型と3端子貫通型の2タイプがあります。通常の2端子型の積層セラミックコンデンサは、横方向(長手方向)に端子電極がついていますが、これを縦方向にしたのが縦横反転型のコンデンサ。縦横を反転させることにより、内部電極の電流ルートは広く短くなり、低ESL化および低ESR化が達成されるのです。コンデンサが無い状態や一般のパスコンを使用している時に比べ、低ESLはノイズをキレイに除去している。一般的なチップコンデンサに比べて、より高周波領域においてノイズバイパス効果を発揮している。 【図2-2-3】アナログ回路は特定の周波数でノイズが問題になりやすい
一般に正弦波に近い倍音の少ないものをハムと称する。; 倍音を含んだノイズはバズ(Buzz)と称する。 英単語のHumに由来し、ノイズ(雑音)とした場合には、主に2通りの意味がある。
雷は自然現象であり、極めて大きなエネルギーを持ちますので、直撃に対する保護は極めて困難です。電子機器では多くの場合、直撃ではなく、誘導雷に対する保護が行われています。 リレーやスイッチの断続によって電流が急変する際(特に回路が切れるとき)、回路のもつインダクタンスにより接点に一過性の高電圧が誘導される現象を開閉サージとよびます。2-2-2項で紹介した接点ノイズは開閉サージが原因となるノイズです。 電源は本来、直流や商用周波数だけを提供する回路ですので、電磁ノイズの原因や経路にはなりにくいはずです。しかしながら、多くの場合、ノイズの原因や経路になっています。これは、 第1章では、電磁ノイズによる障害の発生する仕組みと、ノイズ対策の概要を紹介しました。ノイズ対策は主にノイズの伝搬経路で行われ、代表的な手段にはシールドとフィルタがあります。これらの手段を効果的に使うには、電磁ノイズが発生し、伝搬する仕組みをより深く理解することが重要です。 アンプのノイズとしては、思いつくところ、4種類ぐらいあり、①ブーン(ハム)、②ジー(高インピーダンスラインで、電波などの飛びつきを拾う。)、③ちりちり(連続)、④ボン(不定期)、またはちりちりちりー(不定期)が考えられる。今回は、①②、特に②が盛大に聞こえた。 Panasonic - ノイズとは、目的以外の電圧、電流、信号などのことを言います。このページではノイズの種類をノイズの発生源や伝わり方から分類し、各ノイズの対策部品を説明します。 【図2-2-8】電子機器はAC電源線でつながっている このノイズの除去方法を探してみたところどうやろハムノイズということはわかりました。 そして調べた中で除去方法の一つとしてパソコンの金属部分を触ってみるとノイズが軽減するんではないかというものを見て、実際試してみたところ本当にノイズが激減しました。 デジタル回路をノイズ発生源の観点でみると、信号の0と1の間のレベルの遷移がごく短時間で行われ、この部分に極めて広い周波数成分が含まれるため、ノイズの加害者となりやすい側面があります。そこでノイズの放射を防ぐために、デジタル信号にはシールドやEMI除去フィルタが使われます。デジタル回路が発生するノイズは重要で、信号だけではなく電源も関係しますので、2-3節で詳しく説明することにします。
静電気サージは図2-2-11に示すように人体や機器の持つ数100pF程度の微小な浮遊静電容量に蓄えられた電荷が、電子機器や周囲の物体に放電されたときに発生する一過性のノイズです。エネルギーとしては小さいのですが、電圧が数kV以上と高く、瞬間的に大電流が流れるので、回路に直接加わると破壊を引き起こすことがあります。また、直接加わらなくとも、信号線が電磁誘導を受けたり、電源やグラウンドの電位が変動し、回路が誤動作する場合があります。などを行います。 これはノイズ発生の原因となるので遮断しなければなりません。簡単にいえば各回路を独立させ、ノイズの越境を防止するのが[3]のデカップリングの目的です。デカップリングとは連結(カップリング)を除去する(デ)という意味です。 【図2-2-7】DCDCコンバータでノイズが発生する仕組み
アナログ回路をノイズ発生源の観点でみると、使う周波数が限定されていて、電流の流れを管理して設計されることが多いため、比較的ノイズの発生が少ない傾向があります。 一方で、電源をノイズの被害者の観点でみた場合は、比較的被害を受けにくい回路であるといえます。内部で使われるエネルギーが大きいため、多少の妨害では影響されないためです。 これはノイズ発生の原因となるので遮断しなければなりません。簡単にいえば各回路を独立させ、ノイズの越境を防止するのが[3]のデカップリングの目的です。デカップリングとは連結(カップリング)を除去する(デ)という意味です。 ハム音またはハムノイズ(単にハムとも)とは、電源周波数に準じた低い「ブーン」という雑音のこと。. 静電気の放電やスイッチの断続による、意図しない過渡的な電圧や電流はサージと呼ばれています。通常の回路動作とは桁違いに大きな電圧や電流を持ちますので、回路を誤動作させたり、破壊する原因となります。そこで、そのようなことの無いように、サージの侵入する配線にはサージ吸収部品が使われます。 などが原因と考えられます。 交流電源の周波数は東日本やヨーロッパでは50Hzなので、その50Hzを除去するようにノッチフィルタが設計されます。 シミュレーション結果.
LTspiceでシミュレーションをしてみました。今回50Hzの周波数を除去するように設計しています。 AC解析の場合 サイト更新情報をメールで受け取ることができます。 一般に正弦波に近い倍音の少ないものをハムと称する。; 倍音を含んだノイズはバズ(Buzz)と称する。 英単語のHumに由来し、ノイズ(雑音)とした場合には、主に2通りの意味がある。
英単語のこの音は、同語となっている空間中にあるより詳しく説明すると、交流電流が流れている電源線・家庭内におけるこれらの磁気的ノイズの発生源としては、電流の流れている電灯線はもちろんのこと、また磁気的ノイズではなく程度によっては耳障りという程の音にはならないが、特に正確な再現性が求められるオーディオセットなどにおいては、視聴に際して気分や雰囲気を損なう場合も見られ、ノイズとして軽減することを追求する向きもある。(中には、機器設計上の不具合からこのハム音が出やすいアンプ内蔵スピーカーも見られるが、これはアンプ回路と電源回路間のノイズ源の対策は、たとえば原因が磁気結合の場合はトランス等のノイズ源に対して珪素鋼板などで磁気シールドを施すなどがある。