バキ道 26話 Rar, ガーディアン 創刊 都市, はんにゃ川島 ダイエット 本, ローチケ 電話番号認証 複数, トムホランド スパイダーマン 壁紙, How Many Time 意味, インフルエンサー 事務所 オーディション, One In A Million 歌詞, 東方ロストワード 絵札 相性, Grand Summoners Mod, Traffic Dave Mason, のだめ きよら バイオリン 曲, 赤西仁 ムラサキ 2018, 有賀さつき 漢 検, Pso2 キャストパーツ 女, 受験のシンデレラ ドラマ 動画, Google 二段階認証 できない, 町田 啓太 Video&photo インスタ, 先生 好き 知恵袋, Mステ 1月24日 動画, ハー バリウム ショップ, 土屋太鳳 片寄涼太 沖縄, 乃木坂 神宮 ヒム子 Dvd, 蛇にピアス 撮影 場所, BASE アクセサリー 店舗, ガーディアン ズ オブ ギャラクシー シリーズ, Pso2 倉庫整理 2020, 信長 帰蝶 子供, 白いキセキ Shimamo 歌詞, 岩手県 高校入試 2020 問題, 東方ロストワード ストーリー ボイス, コメット アンテナ 新製品, ファミリー共有 アプリ ダウンロード できない, あい みょん DVD 発売日, カイロレン レイ 恋愛 小説, Rise Of Skywalker DVD, 恋愛ソング カップル 泣ける, 寺岡 呼 人 ラジオ, Windows タイムゾーン 一覧, 菅田 将 暉 カラオケ CM, 保温ジャー 業務用 レンタル, マテル ジュラシックワールド スキャン, PSVita ソフト データ 消去, The Matcha Tokyo ルクア大阪, 乃木坂46 ごめんね ずっと, 京都 花火 どこ コロナ, 中学受験 計算ドリル おすすめ, Generations 日出コンビ 読み方, フォートナイト 凄 技 集, クリープ ハイプ のすべ展 グッズ 通販, スピッツ 横浜サンセット セトリ, 豊川悦司 TV 映画, 香水 市場 ジョー マローン, イーリア 攻略 グラブル,

チョキ、グー、チョキ、グー、パーで勝利 ?系(魔王)≫(※その他の系統は調査次第、随時更新します)モンスターの配合レシピは図書館のモンスター図鑑の並び順で作成しました。配合レシピの他、各モンスターの出現場所や覚える特技も載せてあるので図鑑のコンプリートや最強モンスター育成に役立てて下さい。ちなみにおすすめ度を★で表記していますが、ドラクエモンスターズはいくらでもモンスターを強化できるので無強化で育てた場合の一つの目安だと思って頂けると幸いです。耐性レベル1:弱い(効きやすい)耐性レベル2:普通耐性レベル3:強い(効きづらい)耐性レベル4:完全耐性(全く効かない)スライム系モンスターの大半は(ホイミスライム、スライムファング、キングスライム、メタルキング、ゴールデンスライムは除く)スライム系の特徴としては、全体的に状態異常系やデバフ系の呪文に強めだが、「いきをすいこむ」で息系の威力を上げてからの「ひのいき」コンボがデフォルトできるのがポイント。スライム系は素早さが高いので先手を取りやすい。せっかくなので「ドラゴラム」を使ってやろう。【耐性】【出現する扉】・怒りの扉:9~10階・力の扉:6~10階・モンスター牧場の扉:6~11階・支配の扉:6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】「なめまわし」から覚えられる「ひゃくれつなめ」が非常に強力。貴重な特技「まねまね」を覚えるのも特徴だ。状態異常にやや強い傾向がある。【耐性】【出現する扉】・思い出の扉:3~4階・安らぎの扉:1~3階・戸惑いの扉:1~5階・支配の扉:1~5階・バザー会場の扉(要:炎系特技):1~3階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】序盤で活躍するが撃たれ弱い「ホイミン」の代役として機能する。「ホイミン」を血統に「ドラキー」を相方に配合すればHP回復の「ホイミ」の他に、毒を回復させる「キアリー」序盤のBossを眠らせる「ラリホー」を引き継げるので回復も補助もこなせるぞ。素早さが高く、ほぼ先制で回復できるので生存率が跳ね上がる。ユニコーンが作れる時まで使える子。絶対先制攻撃の「しっぷうづき」や息系を反射する「おいかぜ」など利用価値の高い特技を覚える。【耐性】一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意して下さい。【出現する扉】・格闘場左の扉(マドハンド近く):1~5階・支配の扉:6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】補助系の特技を覚えるスライムといった感じ。配合レシピも単純で「スライム」に「きりかぶおばけ」や「じんめんじゅ」と配合すれば序盤でいきなり作れる。「マヒこうげき」は効く相手には何もさせずに倒せるほど効果が絶大。この特技だけで主力になり得る実力の持ち主。序盤のBossは眠りにめっぽう弱いので「あまいいき」もあり。【耐性】【出現する扉】・力の扉:1~3階・井戸の中の扉:4~5階・支配の扉:1~5階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】守備力の高いスライムといった感じ。とはいえ上位のストーンスライムに劣る。「ぶっしつけい」を血統に「スライムつむり」を配合すると、配合でしか仲間にすることができない「あくまのつぼ」ができあがるのがポイント。【耐性】【出現する扉】・喜びの扉:1~5階・支配の扉:6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】ナイトの部分はスライムの身体の一部という設定に驚いたプレイヤーも多いはず(笑)普通に進めると出会うのは割と後半になるモンスター。序盤に最速で作るなら「スライム×グレムリン」で作成可能だ。攻撃、回復、補助とバランスの良い特技を覚える。序盤で回復役を増やす際に役立つぞ。【耐性】【出現する扉】・誘いの扉:1~19階・支配の扉:11~20階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】色々な状態異常に耐性のあるスライム。見た目の通り毒を受け付けない強さを持っている。持っているモンスターが少ない特技「ぶきみなひかり」を覚えることができる。スライム系の状態異常耐性を強化してやりたい時はこいつと何度か配合してやろう。【耐性】【出現する扉】・喜びの扉:9~13階・支配の扉:6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】バブルスライムと同じく状態異常に強いスライム。スライム系の混乱耐性を底上げしたい時に使ってやろう。特徴の無いモンスターだと思われがちだが、「ぶっしつけい」を血統に「ボックススライム」を配合すると割と強力なモンスター「ミミック」ができあがる。【耐性】【出現する扉】・メダルおじさんの扉:1~18階・支配の扉:1~20階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】ストーリー進行中に「スラぼう」と「スラお」と本編で仲間にすることができる。それ以外は、配合で作ることができないのでダンジョンで捕まえてこよう。ちなみに最強の呪文「マダンテ」を覚える数少ないモンスター。一番最初に仲間にできるモンスターと言うこともあり、その愛着感から配合を繰り返し強化したことのあるおじさんプレイヤーは多いはず…。【耐性】一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意して下さい。【出現する扉】・旅立ちの扉:1~4階・支配の扉:1~5階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】初ダンジョンのBossとして登場し仲間にすることができる。名前は「ホイミン」。なにげにダンジョンでは登場することがなく、ストーリー進行以外では配合限定のモンスターとなっている。その回復能力から序盤では必須と言えるモンスターだ。「ホイミスライム」を血統にキアリー持ちの「ドラキー」を配合して「はねスライム」を作れば、序盤は安心してダンジョンに潜れるようになる。【耐性】【出現する扉】・旅立ちの扉(Boss)【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】安らぎの扉のBossとして登場。それ以外は配合でしか入手できない。攻撃力が非常に高くアタッカーとして十分使える能力。さらに配合素材としても優秀だ。「けものけい」を血統に「スライムファング」を配合すると回復のエキスパート「ユニコーン」が作れるぞ。【耐性】【出現する扉】・安らぎの扉(Boss)【おぼえる特技】【配合レシピ】アルミラージキラーパンサー【おすすめ度:☆☆☆☆★】守備力の高いスライム。支配の扉にて「だいぼうぎょ」がうざいと思った方は多いはず。見た目によらず「たかくとびあがる」で宙を舞い、全体攻撃として優秀な「がんせきおとし」を覚えられる。配合して作るのも面倒なので捕まえてしまおう。【耐性】【出現する扉】・迷いの扉:1~22階・支配の扉:11~29階【おぼえる特技】【配合レシピ】ゴーレムうごくせきぞうばくだんいわ【おすすめ度:☆☆★★★】後半に出現する「スライムけい」の上位モンスター。ステータスの伸びも良く仲間として十分使える。配合で作成するにも素材が豪華すぎるのでダンジョンで捕まえるのが手っ取り早い。デイン系に耐性がある。【耐性】【出現する扉】・鏡の扉:1~15階・支配の扉:21~29階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】「はぐれメタル」狩りをする時など、レベル上げに重宝するレア特技「くちぶえ」を覚えるモンスターとして覚えておこう。スライム系の弱点である行動不能系の特技にやや強い。【耐性】【出現する扉】・格闘場左の扉(マドハンド近く):6~15階・支配の扉:21~29階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】配合に手間がかかるが、ダンジョンで捕まえれば一瞬で済むモンスター。おぼえる特技はパッとしないものが多いが、メタルキングやゴールデンスライムを作る時の素材になる。なにげに耐性が素晴らしくスライム系の弱点である「行動不能」にする特技に強い。こいつを配合することで「スライム系」の弱点を補うことができるぞ。【耐性】【出現する扉】・裁きの扉:1~24階・支配の扉:21~29階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】メダルおじさんの扉のBossとして登場。肉を与えることで仲間にすることが可能。配合で作るのが面倒なモンスターなので、他国マスターが持っているのを仲間にしたい。ちなみに王妃イベントでキングスライムが必要となる他、スライムけい最強の「ゴールデンスライム」の素材にもなる。おぼえる特技も非常に使えるものが多いのもポイント。【耐性】【出現する扉】・メダルおじさんの扉(Boss)・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】ユニコーンバトルレックス【おすすめ度:☆☆☆★★】井戸の中の扉を開けば割と早い段階で出会うことが可能。HPが極端に低いので強いモンスターが相手だと使いずらい。逃げやすいうえに倒しづらいが、経験値を多く持っている。仲間にするのも割と大変なので「しもふりにく」は必須。星降りの大会クリア前までに、王妃の間でメダルおじさんの持っている「メタルスライム」とお見合いができるので、こちらもメタルスライムを出すと「はぐれメタル」が手に入る。【耐性】【出現する扉】・井戸の中の扉:9~11階・支配の扉:1~5階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆★★★★】メタルスライムよりもさらに逃げ足が速くなっている、莫大な経験値を持っているモンスター。支配の扉21階付近で経験値稼ぎする時に良く狩られる存在。「ベギラゴン」や「イオナズン」など強力な呪文を覚えるので、仲間としても十分使えるぞ。ちなみに、鉄壁を誇るはぐれメタルに敵の攻撃を引き付ける特技「におうだち」をさせると強力。捕まえるのがかなり面倒なのでお見合いで作りとりあえず図鑑に登録してしまおう。王妃の間にいるメダルおじさんの持っている「メタルスライム」にこちらも「メタルスライム」を出せば作れるぞ。この場合、特技「みがわり」が相手から引き継げるので「におうだち」が可能になる。(※作れる期間は星降りの大会クリア前までなので注意)【耐性】【出現する扉】・支配の扉【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆★★★★】配合で作成する際に「はぐれメタル」同士の組み合わせにするとHPがかなり少なくなるので注意。できればそれ以外の配合レシピで作成することをすすめる。さすがスライム系最強クラスのモンスター。おぼえる特技も「ギガデイン」や「ジゴスパーク」と非常に強力なものが揃っている。かなりの鉄壁で打たれ強いので回復呪文との相性が良い。「ホイミ」や「ザオリク」を引き継げる「キングスライム」から作るのがベストです。【耐性】【出現する扉】・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】キングスライムぶちキング【おすすめ度:★★★★★】スライム系最強の座に君臨。おぼえるモンスターが少なく貴重な「パルプンテ」。さらに強力な攻撃呪文である「ビックバン」を覚える。配合の際はメタルキング同士で作成するとHPが低くなりがちになるので注意。できればそれ以外のレシピで作りたい。スライム系なので「あしばらい」など行動不能系の特技にめっぽう弱いが、ぶちキングと配合を繰り返すことで苦手な行動不能耐性を強化することができる。さらにHPの強化も平行して行えるのでおすすめ。さらに「ゴールデンスライム」は大樹の町最下層の通せんぼしているじいさんの扉を開く際に必要となる。1匹は必ず作ることになるだろう。【耐性】【出現する扉】なし【おぼえる特技】【配合レシピ】ぶちキングキングスライムメタルキング レトロゲームが大好物な34歳。ゲーム攻略ブログ「kenblog」の管理人。©Copyright2020