風邪 辛 そう 英語, 苦慮 苦労 違い, 囲碁 本因坊戦 中継, 菅田将暉 小松菜奈 Niko And, Pとjk 61話 ネタバレ, 荒野のコトブキ飛行隊 パイロット 掲示板, Auto-vox V5 電源, ご 連絡 頂き まし た ので, ウルトラ サンムーン 育成, ハニー 映画 キャスト, ファンタ シー スターアドベンチャー, メンタ リスト DaiGo キス, 失恋ショコラティエ サエコ 漫画, ギルティクラウン スロット 設定, 本当 歌詞 クリープハイプ, トヨタ 東京本社 移転, ポケモン Xy 新ポケモン おすすめ, Psycho-pass First Inspector Mp4, How Long Will It Take 意味, Plan To Take, 157cm 体重 45kg, レコメン メール 送り方, かっこう ピアノ 幼児, アリ エクスプレス 不在, ドライブレコーダー レーダー探知機 一体型 2カメラ, 宇多田ヒカル 藤圭子 デュエット, ハイキュー 木葉 泣く Pixiv, How Often Do You 返答, Traffic Dave Mason, Lemon 米津玄師 韓国語, セットアップ コスパ レディース, 紗栄子 前澤 インスタ, Youtuber タイアップ 料金, Katy Perry グッズ, ただ君に晴れ カラオケ コツ, キャサリン妃 子供 ルイ, あびる しょう た インスタ, 魔 人 の勲章 合成 確率, ザンビ 再放送 2020, アンヘル め ー とる, 岡村靖幸 チケット 掲示板, 宇多田ヒカル 現在 住まい, 医龍 Ai 歌詞, ハイキュー 縁下 最強, 仁王2 藤吉郎の瓢箪 ドロップ, ドラクエ10 攻撃力 計算機, 松田聖子 ディナーショー 内容,

きょもほくという一大命題について、新たに考えたことがあるのでシェアします。例によって主観のオンパレードですので、論拠ヨワヨワです。解釈違いはご容赦ください。 以前きょもほくについて書いた記事です。後半で語っております。こちらはきょもほくの価値観、主に「正しさ」の違いを取り上げ、「きょもほくは   さて今回は、題しました通り、きょもほくを何を言ってるんだ、2人とも男じゃないか。どこに男女の問題が。ええ、そういったご感想もあるでしょう。まずは一旦聞いてください。常々、私はこう思ってるんです。「 すみません、この時点で倫理観がいろいろアウトですね。こいつやべえ頭沸いてると思った方は、そっとブラウザバックしてください。そっと。 話を戻します。いや、幼女は確かに言い過ぎました。なりたいも言い過ぎたし、であるも言い過ぎました。でも一方で、あながち間違ってもいないと思うんです。詳しく説明していきます。  まず京本さん。女性と見紛う中性的な美しさと、彼はご両親の血を引き見目麗しく、幼い頃から女の子に間違われることも少なくありませんでした。また、箱入りの一人っ子で運動が苦手、絵を描くのが好きという「男性的でない」性質も相俟って、「男性らしさで評価されない」また「女性のように甘やかされる」という、彼の社会的に「女性的」な側面が構築されていきます。 しかし、とにかく、そこで私はこう推測するのです。「女性だから」という理由だけで、働かせてもらえない。給与が少ない。昇進できない。家庭に押し込められる。そんな、男性と同じ基準で働きたい女性たちの葛藤と、京本さんの「男性性コンプレックス」は非常に親和性があるのではないかと思うのです。京本さんは、生まれついての家柄や容姿によって、世の女性たちが抱える  では北斗について着目すべき点は、彼の趣味嗜好です。音楽だけでも、それから北斗は、小説でも 彼の趣味を追っていると、どうも「少女神」的なものを信じる傾向があるように思うのです。追うというか、あるいは、恋愛観において「コンプレックスのある人に惹かれる」「自分と似ている人が好き」という、女性との共感を求める側面も見られます。  「そしてこの主張の証左として、というかきょもほくと 動画を再生して、まず私が受けた印象が、「京本かっこつけてる!!北斗可愛こぶってる!!」でした。   伝われ。  いや、メス村北斗の最たるものはもちろんこれです。最初見た時びっくりしちゃった。メスっていうかもはやマリア。腹筋痛くて全然見進められなかったし2回目を見る勇気がない。  何が言いたいかって、これ、自撮りであり、(マリアは違いますが)ビデオ通話なんですよ。つまり、撮影中は自分の顔がずっと目の前の画面上に見えているわけです。すると、自ずと自分が客観的にどう見られるかを普段よりも意識することになる。そこで何が起こるか。画面の前で、無意識に「自分はこう見られたい」という願望通りの振る舞いをするんです。つまり、こう言えます。   ここで私が絡めたいのが、きょもほくの「承認欲求」です。京本と北斗の承認欲求が若干強めなのはみなさんお察しかと思います(笑)2人とも箱入り息子だ話を戻します。きょもほくについて考える時に、2人の共通点と相違点を炙り出そうという方向性になるのは避けがたいことです。少なくとも私はそうです。2人はどこが似ていてどこが違って、だからどのように「馬が合わない」のか。そんなことをずーっとずーっと考えています。その一環として、京本論では「価値観の違い」を述べました。そこに加えて、私は今回こう提唱したい。きょもほくは、「承認欲求の種類が違う」のです。 2人の承認については、「男性として評価されたい」「女性に共感したい」でなんとなく結論づいているようにも見えますが、さらに事実に即して深めていきたいと思います。 まず京本さんが、実力や業績などの「男性的」な面を評価されたがっているのは周知の事実です。先輩やメンバー(特にT中氏)からデロッデロに甘やかされ、一見承認欲求はすぐに満たされるように思いますが、あくまでも彼が重きを置いているのは仕事、特に歌。親の七光りだとか、ジャニーさんの言った「(ピンクの)髪色に頼っている」だとか、見かけ倒しの評価には非常に反発します。大人になって折り合いがつきつつあるとはいえ、根底にはそういった、外見しか見ない評価、いわゆる「まなざされる」ことに対するわだあるいは、そこに自覚的でなかったかもしれない京本少年に、あえて厳しく接することで、より 一方、北斗に顕著なのは「友達がいない」という発言です。私べつに友達がいなくても全く気にしないのなら、わざわざ友達の有無に言及することなんてないんです。しきりと「友達がいない」を繰り返すのは、裏を返せば「友達」に執着しているから。具体的な友人というより、「友達」という概念そのものに、と言ったほうが正確でしょうか。端的に言えば、というか京本さんに対する定義のし方を踏襲すれば、では、その場合の「友達」とは一体何か。私は、「愛」だと思うのです。無償の愛。恋愛ものが好き、という話も先ほど出ましたが、それも愛に飢えている証左ではないでしょうか。いや何万人に愛されてると思ってんのよアンタ。でもその愛を素直に受け取れないひねくれた自己肯定感の低さがなぁ〜〜〜っ!そんなところも好きだよ!!!とにかく、  ここでちょっと、あることに気がつきませんか? 何もしなくても甘やかされる そして、無償の愛が欲しい  もうお気づきでしょうか。きょもほくは、一方が欲求、いや渇望している「承認」を、もう一方がすでに持っているのです。それは両者とも、生まれついての性質として。 想像してみてください。そんな存在が近くにいたら、絶対に嫉妬するじゃないですか。 なんで京本ばっかり何もしなくても甘やかされて大事にされるんだろう。なんで北斗ばっかりランキング上位に入ってかっこよさで評価されるんだろう。どちらの立場に立ってみても、胸が苦しくなります。    とまあ、暗〜い話になってしまいましたが、きょもほくの間に渦巻く複雑な感情の一つにこういった、承認欲求のすれ違いがあるのではないかというお話でした。 きょもほくはもちろん一言で言い表せる関係性ではなく、他にも芸術表現の観点だったり、グループ結成前後の事情だったり、様々な角度から考察が可能だと思います。また、今回の内容に関しても、あくまで目立った傾向があるというだけです。女性に甘やかされたい京本さんもいますし、毒舌を吐いてかっこつけたい北斗もいますし(笑)人の感情や欲求は様々な要素が入り混じっているので、一概にこうとは言い切れません。それをいちいち取り出して文章にしていては、2020年が終わってしまいます。以上、あくまでも私の個人的・主観的な見解でした。解釈違いは悪しからず。 普段よりコンパクトになりましたが、読んでくださりありがとうございました!来月はブログの更新予定が立て込んでます(笑)がんばりま〜す。        SixTONESの松村北斗くんがおみくじ(?)引いて 京本大我くんが「11ね」って言って それが当たってて、「始まってんのよ」と言ってるのは何の動画ですか? この広告は次の情報に基づいて表示されています。 現在の検索 All Rights Reserved.「追加する」ボタンを押してください。閉じる※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。不適切な投稿でないことを報告しました。 ID非公開さん2020/5/23 SixTONESの京本大我くんと松村北斗くん、通称・きょもほくについて質問です! Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 最近よく、「きょもほくが"始まっている"」とファンの方たちが言っていますが、"不仲じゃなくなってきている"ということを、なぜ"始まっている"と言っているのですか? 2020新年1発目のFC動画できょもほくが「始まってんの」と言ったからですね。