教師が早口言葉の文章を紹介し、言えるかどうかゲームをする。 活動が終わったら学習者の国の言葉で早口言葉があるかどうか質問する。 活動例. 日本語(にほんご)の 活動(かつどう)に 参加(さんか)して 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)を したい人(ひと)へ. ※ドウカの後に読点がなさそうだが、ある1.「~疑問詞か」は下クラスならきれいに分けて教授。上ならそんなに気にしないでいい2.カの前が4品詞の場合と、疑問詞の場合と2つあるので混乱しやすい3.前件に否定形はあまり来ない4.NaとNはダを付けて接続する事も一応可(非提出)5.「何かわかりません」はwhatの意。L13の「何か飲みたい」はsomethingの意6.答え方:△はぶっきらぼうで、冷たい感じ。語調を変えて言ってみせる使.わかりません・知りません/ていますか・決めていません( ★疑問詞磁石(導入する前に見せ、全てNだと言い、今日はこれを使うと説明)★昔の恋人写真(超美人)◆難しいので、口が慣れるまでYは「わかりません」に固定し、練習→他のYでも◆導入状況は、未来で起こる事象がどのような事態、結果になるのかわからないものを提示◆腕組みをし、何か考えるG →晩ごはん ◆大学 ◆先生の結婚 ◆デートで色々な疑問詞T:富士山は3776mです★『名詞』『疑問詞カード』をセットにして見せ、文を自由に作らせる◆欠席者を話題にする1.助数詞は、一日で覚える事は言わずもがな、これからも長い付き合いになる。読み方は1~10(何)まで教え、練習は実際の生活で多用する1・2・3に重点をおいてやる2.助数詞は、あまりTが厳しく「違う!」と正さないようにしてほしい。どうせ一日じゃ無理なのだから、怒って助数詞アレルギーになってもらうより、「いっぼん」でも【伝わればいい】という気持ちで3.便 号 個 本 杯 (重さの)キロ グラム センチ ミリ (kmは教科書にはないが、PCには入れる)・個:果物、卵、ボールから小さい機械まで色々な小さくて厚みのある物に付ける。数によって発音が変化せず覚えやすい。さらに、これは「L11~つ」と置き換えられる物ばかりなので、「ほとんど同じ」と言ってしまっても構わない(詳しくはページ最下部)4.ここでついでに服の柄と形、線についても触れる(文法解説書にはあるが、本冊にはない)。★メジャー ★PC服の柄と形、線について ◆男子Sの体重・身長を聞く ◆机は何センチですか★PCあり1.「S1さんがどうして休んだかどうかわかりません」などのような誤用がうんざりする程多い。これは二択あるものを言う時に使う文型なので、疑問詞がない事をよく言っておく。また、非文を多く見せてもいい使.わかりません・知りません/ていますか・決めていません(L31まだ~ていません) ◆Tの事は何も教えていないので、それを取り上げ導入◆PCを見て文作◆「かどうか」練習。後件はテクダサイ固定T:卒業したらどの大学に入るか決めましたか◆誤用と正用LC1.まだ未知の物について使う。服のサイズや機械の性能は使ってみないとわからない2.テミマスのバリエーション:てみても・てみてください・ませんか・たほうがいい・たい・ましょう・てみますから(理由)・ました ★新しい服や帽子、眼鏡(導入実演用)★服屋・靴屋・CDショップ・レストラン◆靴屋服屋で書いてみてもいいですか★FCて形+みます◆店に行き、絵を見て店員に許可を求める◆「~かどうか、~てみてください」の形にして ・・・・・ お問い合わせは【画像】管理人が使うおすすめのプロジェクターレビュー
記事を読むもっと見る 教師用メモ1.l8では現在形と現在否定のみ。l12で過去と過去否定を入れる2.1課から50課で出る形容詞の一覧はこちら教案nは~です- 教える際の留意点-1.形容詞は簡単な物ならジェスチャーでほとんど表すことができる。使う形容詞は全て暗記し 日本語の授業でする『活動』とはいったい何をするのでしょうか。活動の目的は覚えた文型を『使える』ようにすることです。『使える』ようにするために、ロールプレイ、スピーチ、ディスカッションなどを通して、実際のコミュニケーションで使える運用力をつけます。 教案疑問詞+フ(Na/N)+か、~ 【疑問詞の文中組込】- 教える際の留意点-※ドウカの後に読点がなさそうだが、ある1.「~疑問詞か」は下クラスならきれいに分けて教授。上ならそんなに気にしないでいい2.カの前が4品詞の場合と、疑問詞の場合と 過去の検索ランキングを見る 私が活動したのはインドですが、インド人はどうもプライドが高いという傾向性があるようで、何か失敗しても、言い訳が多いのです(笑) これがインド社会なら許させる範囲内でも、日本社会では言い訳はあまり好まれません。 活動(かつどう)とは。意味や解説、類語。[名](スル)1 活発に動くこと。ある動きや働きをすること。「暖かくなって虫が活動し始めた」「活動範囲が広い」「火山活動」2 「活動写真」の略。「ちょいと―でも見るつもりが」〈高見・如何なる星の下に〉 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。 2 政治運動などに従事している人。かつどうぎんがかく【活動銀河核】著しい活動性を示す銀河、またはその中心核。中心部のごく狭い領域が極めて明るく輝いたり、光速に近いジェットを噴出したりするものがある。中心部に太陽の100万~10...かつどうぎんがちゅうしん【活動銀河中心】⇒活動銀河核もっと調べる出典:・・・に癖のある、――まあ・・・どんな大・・・つにいっさいの人間のもっと調べる出典:「ラッセルの幸福論」 自分の関心を外部に向けて「ラッセルの幸福論」 自分の関心を外部に向けて小学3年生親子学年小学3年生親子学年大学三年、今から税理士試験の学習を始めるとすると、就職こんにちは。 来年から大学の三年生です。 選択肢の一つとして、税理士を視野に入れるようになりました。 2000~3000時間の学習時間を要するとのことで、ちょうど一年後の就職もっと調べるgooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位13位14位15位 疑問詞(なに、だれ、どこ、いつ) +「か」疑問文を文の中に組み込む時、その疑問文になに、だれ、どこ、いつなどがつく場合、その文は「疑問詞〜か〜」の形になる。鈴木さんはいつ来ますか?+(あなたは)知っていますか?=(あなたは)鈴木さんがいつ来 次(つぎ)のことに 気(き)をつけてください。